マガジンのカバー画像

仏教

59
マインドフルネスや仏教に関する素晴らしい記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#生き方

ランダムネスに飛び込んでストレスを味わうことが運を良くする。【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方28】

ランダムネスに飛び込んでストレスを味わうことが運を良くする。【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方28】

いつもの「運が悪い」を、結果的に「運が良い」に変えてみませんか?

前回は「運がいい」とはどういうことかについて、たとえ困難な出来事が生じたとしても、途中でそのストレスにくじけることなく、自分のやりたいことをやり続けることで満たされること――そのことが、運が良くなる秘訣なのであると述べました。

ここでいう「運が良くなる」とは、不運を幸運に変えていくという意味で、「運力を鍛える」ということでもあり

もっとみる
<運>に「選ばれる」ために大切なこととは❓【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方26】

<運>に「選ばれる」ために大切なこととは❓【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方26】

マインドフルネス瞑想を日々の習慣にすることで、いつもの「運が悪い」を変える生き方、始めてみませんか?

前回は幸運を手にいれたければ幸運を得ようとしてはいけない、ということについて述べました。

この「幸運を手にいれたければ幸運を得ようとしてはいけない」ということに関して、20年間無敗の「雀鬼」として知られている桜井章一氏が、『運に選ばれる人選ばれない人』(講談社+α文庫)のなかで、

「運がいい

もっとみる
「運がいい」とはどういうことか❓【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方27】

「運がいい」とはどういうことか❓【毎日マインドフルネスで「運が悪い」を変える生き方27】

いつもの「運が悪い」を、どういうわけか「運がいい」に変えてみませんか?

前回は運に選ばれるために大切なことについて述べました。

今回は「運がいい」とはどういうことかについてです。

「運がいい」とは、最適なタイミングで必要なものが与えられることや、予測することが難しい、「ランダムネス」という簡単には思い通りにいかない状況のなかで、思い通りになる・うまくいく・報酬が与えられるということであると考

もっとみる
マインドフルネス習慣化は、大きな変化を私たちにもたらしてくれる。【マインドフルネスを習慣化する生き方14】

マインドフルネス習慣化は、大きな変化を私たちにもたらしてくれる。【マインドフルネスを習慣化する生き方14】

マインドフルネス瞑想を習慣化する生き方について連載しています。

以前の記事で述べたように、マインドフルネス瞑想を「習慣化」するという場合は、仕事や家庭などで精神的なストレスやプレッシャーを感じたりした時に、一時の感情に心を支配されず、「呼吸に気づく」ことをはじめとして、とりあえず「今・ここ」に意識を向けられるようになることを指します。

一方「瞑想」を実践している最中は、「自動操縦のごとく勝手」

もっとみる
マインドフルネス瞑想「しない」ことのデメリットより、「する」ことのメリットのほうが大きければ習慣化しやすい。【マインドフルネスを習慣化する生き方15】

マインドフルネス瞑想「しない」ことのデメリットより、「する」ことのメリットのほうが大きければ習慣化しやすい。【マインドフルネスを習慣化する生き方15】

マインドフルネスを毎日の習慣にしてみませんか?

マインドフルネス瞑想は毎日の習慣にすることではじめて真価を発揮します。

これまでマインドフルネス瞑想を習慣化する生き方について連載してきましたが(1~14)、

今回は、

マインドフルネス瞑想を「しない」ことのデメリットよりも、「する」ことのメリットのほうが大きいと経験的に分かれば、習慣化しやすい。

ということについてです。

このマインドフ

もっとみる
マインドフルネス瞑想で心が満たされることが「報酬」。【マインドフルネスを習慣化する生き方13】

マインドフルネス瞑想で心が満たされることが「報酬」。【マインドフルネスを習慣化する生き方13】

マインドフルネス瞑想を習慣化する生き方について連載しています。

前回、習慣にご褒美や報酬は必要なのかということについて書き、マインドフルネス瞑想をすること自体を「報酬」にしてしまえばよいと述べました。

もし「マインドフルネス」によって心が真に満たされれば、日頃のストレスを解消するために、外から何かを欲しがるということがなくなるのです。

この心(マインド)の充実(フルネス)ということに関して、

もっとみる
「慈しみ」と「気づき」は、ブッダの教えを実践するための両輪。

「慈しみ」と「気づき」は、ブッダの教えを実践するための両輪。

誰もがブッダを目指すために大切なことは「呼吸」を観察すること、さらに「気づき」であると述べましたが、

意識的な「呼吸」や「気づき」を実践することにおいては、常に「慈しみ」の気持ちをもつようにすることも重要であるように思います。

ブッダの重要な教えのひとつである「慈悲」については、以前に述べましたが、

この「慈しみ」の気持ちを持つということに関して、ティク・ナット・ハン師は『ブッダの〈気づき〉

もっとみる
大事なのは心の修養、サティ、マインドフルネス習慣。『ブッダが説いた幸せな生き方』⑪

大事なのは心の修養、サティ、マインドフルネス習慣。『ブッダが説いた幸せな生き方』⑪

前回は、『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)を読みながら、心こそが全ての行動の出発点であるとし、心を制御するための瞑想法として、「シャマタ」と「ヴィパッサナー」、そしてその違いを取り上げました。

著者である今枝由郎氏は、ブッダが真に推奨したものである「ヴィパッサナー」に関して、「これこそが仏教独自の本質的な瞑想法で、究極の真理、心の完全な解放に連なるもの」であるとしています。

またワール

もっとみる
ブッダが説いた、幸せになるための経済的生き方とは? 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑬

ブッダが説いた、幸せになるための経済的生き方とは? 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑬

誰もがブッダの教えによって有意義な生き方を始めるために、『ブッダが説いた幸せな生き方』(今枝由郎 著 岩波新書)を読んでいます。

前回は、ブッダの教えを日常生活のなかで実践していくために守るべき「五戒」を取り上げました。

今回はブッダが説いた、幸せになるための経済生活について述べてみようと思います。

「仏教」(ブッダの教え)は「心の修養」というものに重点が置かれていますが、

『ブッダが説い

もっとみる
呼吸に気づくことで「いま・ここ」にいる自分に戻る。

呼吸に気づくことで「いま・ここ」にいる自分に戻る。

前回は、いまの「呼吸」を観察することはブッダを目指すためのシンプルな方法であると述べました。

このことに関して、ヴェトナムの禅僧であるティク・ナット・ハン師は、『微笑みを生きる 「気づき」の瞑想と実践』(池田久代 訳 春秋社)のなかで、

とシンプルに説明し、そして、

と述べています。

また、

としたうえで、

とも述べています。

このように、「意識的呼吸法」は、誰でもブッダを目指すため

もっとみる
いまの「呼吸」の観察はブッダを目指すためのシンプルな方法。

いまの「呼吸」の観察はブッダを目指すためのシンプルな方法。

目覚めた人であるブッダを目指していくためには、日々、「瞑想」を実践していく必要があります。

しかし「瞑想」といっても難しく考える必要はありません。そして今すぐ「瞑想」するためのシンプルな方法のひとつは、自分自身の<いま>の呼吸を観察することです。

このことに関して、たとえばワールポラ・ラーフラ師は、『ブッダが説いたこと』(今枝由郎 訳)のなかで、

としたうえで、以下のように述べています。

もっとみる
ブッダの教えは誰もが「充実した人生を生きるための指針」。『ブッダが説いた幸せな生き方』最終回

ブッダの教えは誰もが「充実した人生を生きるための指針」。『ブッダが説いた幸せな生き方』最終回

誰もがブッダの教えによって有意義な生き方を始めるために、『ブッダが説いた幸せな生き方』(今枝由郎 著 岩波新書)を読んでいます。

前回はブッダが説いた、幸せになるための経済生活について述べました。

最終回のこの記事では、ブッダの教えは誰もが「充実した人生を生きるための指針」であり、ブッダとしての生き方は誰にでも実践可能であるということについて述べていこうと思います。

ここまで取り上げてきた、

もっとみる
心こそが全ての行動の出発点! 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑩

心こそが全ての行動の出発点! 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑩

ブッダの教えを学びながら幸せな生き方を始めてみませんか?

前回は『ブッダが説いた幸せな生き方』を読みながらブッダが説くカルマ(業)の特徴について述べました。

そのなかでブッダのカルマ論を考えるうえで重要なのは「行為そのもの」というよりも「自分自身の意志」なのであると述べましたが、『ブッダが説いた幸せな生き方』の著者である今枝由郎氏は、ブッダの、

「弟子たちよ、私はチェータナー(意志)をカルマ

もっとみる
ニルヴァーナ(涅槃)とは何なのか❓ 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑦

ニルヴァーナ(涅槃)とは何なのか❓ 『ブッダが説いた幸せな生き方』⑦

前回は『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)を読みながら、苦しみの根源的な要因といえる「三毒」について述べました。

今回はいわゆる涅槃、「ニルヴァーナ」についてです。

20代や30代の頃の私自身もそうでしたが、普段から仏教や瞑想に馴染みがなければ、「ニルヴァーナ」(パーリ語でニッバーナ、漢訳で涅槃)と聞くと、日常の外に存在する、どこか非現実的で高尚な世界観のような印象を受けます。

しかし

もっとみる