塩川水秋
SNSで「つながっているのに孤独」から、孤独と向き合い、受け容れ、<孤独なのに、つながっている>生き方へ。
大事なことに集中できないスマホ脳を改善するために「いつもの脳が変わる生き方」という連載記事と、関連書籍のブックレビューを、マガジンにまとめました。
情報社会が加速する現代において、ライフスタイルにマインドフルネス瞑想をとりいれることが大切である理由についてまとめました。
こころとからだの健康のために簡単に始められる発酵生活を自分なりに実践しながら書いた記事をまとめています。
現代の資本主義や情報社会のなかで、こころの苦しみや生きづらさを減らしていくために、なぜブッダの教えや知恵が大切なのかについて考えています。
2019年の年末に『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』という電子書籍を初めてKindleで出版してから、生きづらい情報化社会でこころを少しでもラクにする…
前回の記事では『なぜ「やる気」は長続きしないのか』を取り上げ、瞑想をすること以外で、思いやりの感情を起こすために大事なこととは何か、ということについて述べました…
前回の記事では、『なぜ「やる気」は長続きしないのか』(白揚社)を取り上げ、瞑想が「思いやり」を深めるということについて述べました。 ところが、思いやりをどうすれ…
前回の記事では、『なぜ「やる気」は長続きしないのか』(白揚社)を取り上げ、瞑想が「思いやり」を通して自制心を高めるということについて述べました。 この『なぜ「や…
前回は『なぜ「やる気」は長続きしないのか』(白揚社)を取り上げ、長期的な成功のためには感情、特に<感謝>に注目であると述べましたが、今回は、瞑想が「思いやり」を…
起業や創作など、新しいことにチャレンジしてみたけれど、結局長続きしなかったのはどうしてなのでしょうか? 今回は『なぜ「やる気」は長続きしないのか 心理学が教える…