マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

#今日の気づき

どの仕事も程よくつまらないからこそ、パラレルワーカーをやっているのだと思う。

どの仕事も程よくつまらないからこそ、パラレルワーカーをやっているのだと思う。

どうも、パラレルワーカーのみきてぃです。

ライター・フォトグラファー・音楽家など複数の顔を持ち、最近はいっちょ前に(?)キャリア支援のお仕事なんかもやっております。

これだけたくさんの仕事をやっていると、よく聞かれるのが「どれが本業なの?」や「どれか1番力を入れている仕事なの?」ということ。

最近質問箱でいただいた中で「面白いな、答えてみようかな」と思ったのが、こちらの質問。

「どれが本業

もっとみる
ムラがあっていいじゃない、人間だもの。

ムラがあっていいじゃない、人間だもの。

最近の私、あまりよくないサイクルにはまってしまっています。

ここ数ヶ月「マジでついてないな!」の極みだし(詳しくは今度書きます)、暇になる予定だったはずの5月もなんか忙しいし、でもお金は全然ないし。

もともとそんなに大らかな人間じゃないのに、色んなことが重なって、もうほんとにずっとイライラしてる。ムシャクシャしている。

普段は気にならないであろう人の発言もやたらと癪に触るし、仕事の精度も落ち

もっとみる
「数字がすべてじゃない」なんて、私にはまだ早い。SNSをサボったデメリットと反省文。

「数字がすべてじゃない」なんて、私にはまだ早い。SNSをサボったデメリットと反省文。

今日のnoteは、自分に向けた反省文といいますか。
目を背けてきた部分にあえて焦点を合わせる。そんな感じでお送りしたいと思います。

先日、ありがたいことに、Twitter(現X)のフォロワーさんが1,000人を迎えました!

フォロワー数よりも親密度が大事とはいうけれど、発信をしている身としては、やっぱりフォローしてくれる人が増えるのは嬉しいものです。ありがとうございます……!

これからも数字

もっとみる
努力が得意な私が、頑張っても一生できなさそうなこと。

努力が得意な私が、頑張っても一生できなさそうなこと。

自分でいうのもなんだけど、私はけっこう努力が得意だ。

中高生時代はテスト勉強をきちんとする学生だったので、成績はいつも学年上位だったし、当時から朝活は苦手だったのに、部活では誰よりも早く学校に行って朝練をしていた。

小学生のうちから英検に挑戦したり(今でこそ当たり前だが、当時は珍しかった)、分からないことは自力でネットで調べたり、負けず嫌いな性格も手伝ってか、「自分でなんでもできるようにする」

もっとみる
息をするように、noteを書きたい。

息をするように、noteを書きたい。

皆さんは、なにか習慣にしていることってありますか?

私は1年くらい前までは、毎日noteを書くことが習慣だったのですが、ここ半年くらいは胸を張って「習慣です!」とはいえないくらいにおサボりをしています。

いやあ、習慣を作るって、難しい。

というのも私、「自分は習慣化が得意だ!」と勘違いしていたのですが、なんか違うかも?と感じはじめまして。

私は努力は意外と苦手ではないので「耐え忍ぶ」「嫌で

もっとみる
自分の目で見たものが、多分1番正しい。

自分の目で見たものが、多分1番正しい。

毎日のように、嘘か本当かも分からないような情報が飛び交う日々。

特にネットが発達し、SNS普及してからはそれが顕著だなぁ〜と思います。
ここ数日、立て続けに起こっている災害についても、そうですよね。

現場を見たわけでもない人が憶測で喋ったり、現地の人の話ひ、自分流のアレンジを付け加えて広げたり。

「もういい加減にしてくれよ〜!」と、新年早々SNSがイヤになっちゃってる人も多いのではないでしょ

もっとみる
感覚って、意外とすぐ忘れる。

感覚って、意外とすぐ忘れる。

人って案外、なんでもすぐ慣れるけど、忘れるのも早い。

ふとそんなことに気がつき、noteを開いています。

現在、8時10分。

今日は朝からちょっと遠いエリアでお仕事のため、久しぶりに通勤ラッシュの時間に電車に乗っています。
まさに今、満員電車の中でポチポチと文字を並べています。

自分の肩に触れる距離に名前も知らない人がいる。
荷物がぐちゃぐちゃにならないように必死に守って、仰け反ってるから

もっとみる
世の中はけっこう自分勝手だから、私も自分本位でもよいのかもしれない。

世の中はけっこう自分勝手だから、私も自分本位でもよいのかもしれない。

自分の都合って、どこまで人に伝えてよいのだろう?

めちゃくちゃ無意識ですが、ここ1ヶ月ほど、そればかり悩んでいた気がします。今日は、そんなお話。

パラレルワーカーとして色々な仕事をしている私は、その分色々な人とやり取りを交わします。
そこに関しては自分が好んでやっていることなので当然文句はありません。

ただ、音楽教育や撮影の仕事で現場に行くこともあれば、黙々と記事や動画を作る作業的な業務もあ

もっとみる
好奇心が乏しいって、めちゃくちゃ損なのでは。

好奇心が乏しいって、めちゃくちゃ損なのでは。

会社を辞めて、在宅バイト(ライター職)で働きはじめて1ヶ月ほど。

めちゃくちゃ融通の利くバイト先でオフィスへの出社は一切く、社保にも入れてもらい、バイト以外の時間は個人で受けたクライアントワークをこなし、気分はフリーランスなのに社保に守られているという環境で、ぬくぬくと、もうとってもぬっくぬくと、ストレスフリーな毎日を過ごしています。

昨年の1年間のあいだで、執筆やらなんやら色々スキルを身につ

もっとみる
自分の全てを見せる必要なんてないのだ。

自分の全てを見せる必要なんてないのだ。

ありのままの自分で居すぎると、それが否定されたときに立ち直れなくなってしまうよね。

って話が、「推しの子」第7話の内容でした。
見てないよ〜!って方はめっちゃ面白いアニメなので、どうぞ1話から見てください。

今回は「推しの子」からインスピレーションを得てnoteを書いてみます。
というのも、私も「ありのまま」を見せて傷つきがちなタイプだなあ、と思ったわけです。

嘘をつくこと・自分を隠すことが

もっとみる
書きたい気持ちは「今」消化しないと、もう書けないよ。

書きたい気持ちは「今」消化しないと、もう書けないよ。

今日のタイトルは、私が自分自身に言ってやりたいことでして。

最近、noteサボってます。

今月まだ7記事しか書いてないんよ。このnoteがやっと8記事目なんよ。もう4月も終わるのにさ。

単純に忙しいのもそうなのですが、半分くらいは「忙しい」を理由に後回しにしています。

別にnoteは仕事じゃないから、誰にも迷惑はかけていないんですけどね。
でも、書かなくなっていく自分を少し、いや、かなり寂

もっとみる
小さな悩みが増えるときって、自分のことばっかり考えてる。

小さな悩みが増えるときって、自分のことばっかり考えてる。

最近、ふと気がついたことがありまして。

よく分からん小さなモヤモヤを感じてるときって、大抵自分のことばっかり考えてるよねって。

大枠は大雑把なズボラのくせに、変なところで細かいことをネチネチ気にしてしまうクッソめんどい性格の私。対人関係の悩みは日々尽きません。

「私はこうの方がいいと思うけど、言ったらウザイかなあ」

「コレ私助けられそうだけど、お節介かなあ」

「こんなこと頼んだら迷惑かな

もっとみる
あと少し自信を持てば、見える世界はもっと変わる。

あと少し自信を持てば、見える世界はもっと変わる。

極端に自信がないって、めちゃくちゃ損だな!と気がつきました。

いや、んなこと当たり前やろ。
いきなりどうした?と思った人もちょっと待ってくださいな。

当たり前のようですごく大切なことを再認識したので忘れないように、ついでに私と同じネガティブ属性の人に届くように、備忘録的に残しておきます。

今日、ずっと会いたかった人とランチにいきました。

今までTwitter上でしかお話したことがなかったの

もっとみる
パワーの集まるところに、どんどん流されていきたい。

パワーの集まるところに、どんどん流されていきたい。

すっかり春ですね。

あらゆるアレルギー検査に一度も引っかかったことのない私は花粉も全然余裕!……だと信じていたのですが、今年はなんだか様子がおかしい気がしています。でもまだ花粉症だとは認めない。

そんなことはさておき、春ははじまりの季節ということもあり、新たなことに挑戦する人が身の回りにチラホラいらっしゃいます。

かくいう私もその1人で、この春で会社を辞める決断をしたのですが。

私、頑張っ

もっとみる