見出し画像

世の中はけっこう自分勝手だから、私も自分本位でもよいのかもしれない。

自分の都合って、どこまで人に伝えてよいのだろう?

めちゃくちゃ無意識ですが、ここ1ヶ月ほど、そればかり悩んでいた気がします。今日は、そんなお話。


パラレルワーカーとして色々な仕事をしている私は、その分色々な人とやり取りを交わします。
そこに関しては自分が好んでやっていることなので当然文句はありません。

ただ、音楽教育や撮影の仕事で現場に行くこともあれば、黙々と記事や動画を作る作業的な業務もあり、どうしても色々な調整が必要です。


スケジュールの確保は第一優先で済ませたいし、作業は可能な限り効率重視でやりたい。


特にスケジュールに関してはほかの仕事に差し障りがあるといけないので、ちゃんと決まらないとソワソワしてしょうがないのです。


コレ、いつになったらちゃんと分かるの?

今日を過ぎると、次動けるのけっこう先なんだけどな……?

小出しじゃなくて、先に情報を全部くれた方が効率いいんだけどな〜〜!!!


……などなど。

もちろん、こちらから事前に状況を伝えておくこともできますが、当初思っていたのと違う感じになったり、なんか曖昧な感じで事が始まってしまったときに、いつも詰みます。THE・END。

「すいません、そろそろ予定厳しいので進捗を」とか「こうしてくれると助かります!」とか、いってみようなって思うのですが、いつも言葉が喉まで出かかって、あるいは途中までテキストを作成して、思いとどまってしまうんです。


いや、でもコレ全部、私の都合だよなって。


いち早くスケジュール調整をしたいのも、今日を過ぎると動けないのも、「この方が(私が)作業しやすい」というのも、全部私の都合なんです。

明日だと困るとか、作業工数が増えるとか、それは相手にとっては「んなもん、知らねえよ」って話なんじゃないだろうか?

だとしたら、それを伝えるのって、いわゆる「自分勝手」ってやつなんじゃないだろうか。

相手にも都合があるのだから、私の都合を伝えるのって「私に気を遣ってください!」と申告しているようで、なんともおこがましい行為なのではないか???


そう思って、何度も何度も打ちかけたテキストを消しました。

かといって、自分が相手に対しても同じように「お前の都合とか知らねえから!」と感じるかというとそんなことはなくて、「あ、そうなの、じゃあこうします??」と要求を聞いたり代替案を出したりします。

決して自分が優しいとか「いい人」だといいたいわけではないのですが、なぜだか自分に置きかえると許せなくなってしまう。


……の結果、「どうしよ、どうしよ」と漠然とした不安を抱える日々が続き、めちゃめちゃ病みました。

ですが、そんな中ふと気がついたことがあります。


私、いつも誰かの都合に合わせてるよな?
ってことは、みんなけっこう自分の都合で生きてるのでは???


実際、スケジュールの保留が続くのも、人から連絡が不足するのも、私にはどうすることもできません。

明確な答えをもらえないのも、いつまでも引き伸ばされるのも、「今はできない」という相手の都合によるものです。

そもそも、世の中の物ごとというのは、大抵誰かの都合でできあがっています。

その最たるものが「仕事」であって、誰かができないこと、もしくはやりたくないことを人に外注します。
そして企業や職人は、お客さんの都合をヒアリング・分析して、商品やサービスを作る。

「それはお前の都合だから、知らねえよ」という精神では、世の中成り立たないってワケですね。


世の中は私が思っていたよりも、けっこう自分勝手で、けっこう優しいのかもしれません。


だとしたら、私ももう少し自分の都合を伝えてみてもいいのかも。
人に合わせて口を閉ざし「都合のいい人」になるのではなく、こちらからも伝える工夫が必要なんですね。

私の気持ちも都合も、いわないと誰にも伝わらないから。

そんな気づきを、noteに残しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?