見出し画像

本能寺の変1582 【重史65】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史065】 『信長公記』 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 目次中 
 1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩 
 5志向の相違 +信長の油断 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【人物】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正

【重史065】 そ第158話⑨

平手中務は、借染にも、物毎に、花奢なる仁にて候ひし。

                       『信長公記』

 天文十八年1549
 信秀と清州の間に、和議が成立した。
 この年、秋の終わり頃。
 
平手政秀の努力が、ようやく、実を結んだ。
 清州織田氏との間に、和議が結ばれた。

  翌年、秋の末、互いに屈睦(=譲歩)して無事(=和睦)なり。

 政秀は、なかなかの風流人であったようである。
 これを祝し、清須の宿老らへ送った書状の中に紀貫之の一首を添えた。

  其の時、平手、
  (清州の)大膳・甚介・河尻かたへ、和睦珍重の由侯て、書札を遣はし、
  其の端書に古歌一首これあり。

   袖ひぢて、結びし水のこほれるを、春立つけふの、風や解くらん*、

  と候へつるを覚え候。

  か様に、平手中務は、
  借染(かりそめ)にも、物毎(事)に、花奢(風雅)なる仁にて候ひし。
                          (『信長公記』)
  
  *袖を濡らして掬った水が凍ったのを、立春の今日の風が溶かす
   のだろうか(「古今和歌集」紀貫之)。


 【引用】第89話 そ第158話⑨



 ⇒ 次へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?