mina

元日本語教師(天職♡)/現在は人事/研修/人材・組織作り面白い/日本語教育歴15年(台…

mina

元日本語教師(天職♡)/現在は人事/研修/人材・組織作り面白い/日本語教育歴15年(台湾🇹🇼日本語学校→院進学→🇯🇵日本語学校→大学非常勤→常勤)/教師再開する/後進育成に興味/初中級/使うための日本語/Gallup認定ストレングスコーチ/心理的安全性マネジメント講座修了/WSD

記事一覧

学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー後編ー

後編です。日本語を教える者として、これまで教えてきた者として、振り返りつつ書いてみます。これから日本語教育を始めたい人や、始めたばかりだけどもっともっと上へ上へ…

mina
10か月前
5

【体験談】なんとなく方向性は持っていた40代会社員が、「本当にやりたいこと」を見つける“自己理解プログラム“で見つけたもの…

受講した経緯 自己理解プログラムは「やりたいこと探しを終わらせる」、3ヶ月間のコーチングプログラムです。 私は会社員をしながら副業の準備をしていて、事業のビジョン…

100
mina
1年前
5

「アンケート」ってどう発音しますか?

こんにちは。すごく久しぶりになってしまいました。2月から本格的に、ひとり起業に向けて準備を始めていまして、仕事をしながら、ひとり起業を目指す仲間と一緒に、自分自…

mina
2年前
4

うわうわうわ
昨日、会社の仕事は安定の対価としてそれなりにやっていこうって決意を固めたばかりなのに、午前中4時間働いて「あぁいつ辞めようか」って、やりたいことが膨らんじゃって
家だけど昼休憩後戻りたくない
ちゃちゃっと片付けて自分の時間にしちゃおうか
ときめきたい、やっぱり

mina
2年前
1

会社員として「全方位で輝こうとしない」仕事への向き合い方2022

こんにちは。元日本語教師の会社員です。2022年は本格的に自分のビジネスを考える1年にすることにしました。私は誰に、何を提供して、喜んでもらうことができるのか?それ…

mina
2年前
7

学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー前編ー

 こんにちは。今日は日本語を教える者として、これまで教えてきた者として、振り返りつつ書いてみます。これから日本語教育を始めたい人や、始めたばかりだけどもっともっ…

mina
2年前
9

日本語教育の経験は会社員になっても役に立つのか?

今日はちょっといつもと違った角度から。私は社会に出てから日本語教師一筋だったのですが、今はIT企業の正社員として会社勤めをしています。今、仕事でその経験が役立って…

mina
2年前
9

日本語教師の成長に効く「年1のじっくり“本気の教案づくり“」でやるべき4つのこと

現役で教師をしている頃、週に8とか10コマとか授業があって、更にスケジュール作成、教材作成、教師連絡(たまに急な代講!)などなど、今日が終わって安堵するよりも前に…

mina
2年前
8

学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❷

こんにちは。日本語教師への復帰準備中の元日本語教師です。今日は、コツ❷です。コツというか、準備するときに考えていることのまとめ的なものです。前回の投稿で、学習者…

mina
2年前
7

学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❶

こんにちは。日本語教師へ復帰準備中の元教師です。今日は授業準備のこと、書いてみたいと思います。「産みの苦しみ」を毎回感じながらも、そのプロセスが実はすごく楽しい…

mina
2年前
5

新人日本語教師が「やりがちなこと」3選と、「やらない」ための考え方 #日本語

元日本語教師で、今はIT企業で人事をしています。最近重い腰をあげて、文法項目ごとに教案やら教材やらを整理しています。ド新人時代の先輩からの「赤」がびっしり入った教…

mina
2年前
7

「~の件で、部長と会話しました」はITスラング?#話し方

元日本語教師で、今はIT企業で人事をしてます。 入社以来ずっと気になっているこの言い方。 「~の件で、部長と会話しました」 社内チャットで、情報を共有する時によく…

mina
2年前
2

学習者の頭と心が動いていること、はなぜ大事?#日本語

初めまして。「日本語を教えること」が大好きな、控えめに言って天職だと思っていますが、今は教師を辞めて企業で人事をやっている、元日本語教師です。人事の経験も、人に…

mina
2年前
7
学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー後編ー

学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー後編ー

後編です。日本語を教える者として、これまで教えてきた者として、振り返りつつ書いてみます。これから日本語教育を始めたい人や、始めたばかりだけどもっともっと上へ上へいきたいという人、のお役にも立てば嬉しいです。

「○○○日本語教師」を勧める理由メリデメはあれど、最初は「雇われ日本語教師」として働くのをお勧めします。

学習者のニーズに応えられる力を作る素地になるから 自分で選べないからこそ、いい意味

もっとみる
【体験談】なんとなく方向性は持っていた40代会社員が、「本当にやりたいこと」を見つける“自己理解プログラム“で見つけたものとは?

【体験談】なんとなく方向性は持っていた40代会社員が、「本当にやりたいこと」を見つける“自己理解プログラム“で見つけたものとは?

受講した経緯

自己理解プログラムは「やりたいこと探しを終わらせる」、3ヶ月間のコーチングプログラムです。
私は会社員をしながら副業の準備をしていて、事業のビジョンや価値提供の形を模索している時に、偶然このプログラムを知りました。私の描くビジョンがこのプログラムのものにとても近かったからです。

副業の軸をしっかりするためにも、今の会社で働き続けるかを考えるためにも、(偶然、このプログラムでコーチ

もっとみる
「アンケート」ってどう発音しますか?

「アンケート」ってどう発音しますか?

こんにちは。すごく久しぶりになってしまいました。2月から本格的に、ひとり起業に向けて準備を始めていまして、仕事をしながら、ひとり起業を目指す仲間と一緒に、自分自身をじっくり考える時間、見つめ直す時間を過ごしています。
ぼんやり考えていた起業の方向性が、だいぶ変わってきた感じもしていて、見えていなかった自分の頭の中心の中の奥底をのぞいて、いろいろ発見しています。その辺はまた機会があれば書いてみます。

もっとみる

うわうわうわ
昨日、会社の仕事は安定の対価としてそれなりにやっていこうって決意を固めたばかりなのに、午前中4時間働いて「あぁいつ辞めようか」って、やりたいことが膨らんじゃって
家だけど昼休憩後戻りたくない
ちゃちゃっと片付けて自分の時間にしちゃおうか
ときめきたい、やっぱり

会社員として「全方位で輝こうとしない」仕事への向き合い方2022

会社員として「全方位で輝こうとしない」仕事への向き合い方2022

こんにちは。元日本語教師の会社員です。2022年は本格的に自分のビジネスを考える1年にすることにしました。私は誰に、何を提供して、喜んでもらうことができるのか?それをぐぐぐーっと深く考えて、ちょっとずつ形にしていく「私のこれから」のはじまりの1年です。
自分のビジネスのこともしっかり考えるけれど、もちろん、今の会社員としてのお仕事も毎日あるわけで。でも、人生の中での優先順位は「私のこれから」がもち

もっとみる
学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー前編ー

学習者の「どうして?」に応えたいなら、まずは「○○○日本語教師」からー前編ー

 こんにちは。今日は日本語を教える者として、これまで教えてきた者として、振り返りつつ書いてみます。これから日本語教育を始めたい人や、始めたばかりだけどもっともっと上へ上へいきたいという人、のお役にも立てば嬉しいです。(前後編あり、これは前編です。)

「○○○日本語教師」= 「雇われ日本語教師」。つまり、日本語教育機関に所属して教える教師のことです。日本語学校の先生とか、大学の非常勤の先生とか、い

もっとみる
日本語教育の経験は会社員になっても役に立つのか?

日本語教育の経験は会社員になっても役に立つのか?

今日はちょっといつもと違った角度から。私は社会に出てから日本語教師一筋だったのですが、今はIT企業の正社員として会社勤めをしています。今、仕事でその経験が役立っているのか?どんなふうに役立っているのか?書いてみたいと思います。

なぜIT企業に入ることになったのか

そもそも、日本語教育しかやってこなかった私がなぜIT企業で働くことになったのか。プログラミングスクールに通ったことがきっかけでした。

もっとみる
日本語教師の成長に効く「年1のじっくり“本気の教案づくり“」でやるべき4つのこと

日本語教師の成長に効く「年1のじっくり“本気の教案づくり“」でやるべき4つのこと

現役で教師をしている頃、週に8とか10コマとか授業があって、更にスケジュール作成、教材作成、教師連絡(たまに急な代講!)などなど、今日が終わって安堵するよりも前に、未来がどんどん押し寄せてきているような日々でした。授業準備も、本当に次から次へと忙しいですよね。おかげで時間の使い方やタスク管理が超絶上手くなったと思います。さて、今日は「教案」のお話です。1年に一度じっくりとたっぷりと時間をかけて、一

もっとみる
学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❷

学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❷

こんにちは。日本語教師への復帰準備中の元日本語教師です。今日は、コツ❷です。コツというか、準備するときに考えていることのまとめ的なものです。前回の投稿で、学習者に言いたいことは必ずあること、「使えそう!言いたい!」と思えること(=ジブンゴトになること)が大事なこと、そのために教師が考えるべきこととして「使いそうな場面や表現を考えて吟味することの大事さ」について書きました。

今日は、その他にも考え

もっとみる
学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❶

学習者が「これ、使えそう!言いたい!話したい!」と前のめりになる授業の準備のコツ❶

こんにちは。日本語教師へ復帰準備中の元教師です。今日は授業準備のこと、書いてみたいと思います。「産みの苦しみ」を毎回感じながらも、そのプロセスが実はすごく楽しいものでもあります(時間さえあれば。明日の1限じゃなければ。)

私は主に大人の学習者を教えていました。彼らはさまざまな経験を持っていて、話題も豊富、個性も様々で、そんな人たちがクラスに集まると、本当に何が飛び出すかわからない一期一会の化学反

もっとみる
新人日本語教師が「やりがちなこと」3選と、「やらない」ための考え方 #日本語

新人日本語教師が「やりがちなこと」3選と、「やらない」ための考え方 #日本語

元日本語教師で、今はIT企業で人事をしています。最近重い腰をあげて、文法項目ごとに教案やら教材やらを整理しています。ド新人時代の先輩からの「赤」がびっしり入った教案。初心を忘れないために、ずっと持っています。

今日は新人教師の頃にやらかしたこと、そのやらかしの何が悪いか気づかなかったこと、から考えた「やっちゃいけないけどやりがちなこと」、書いてみます。

私の初任地は台湾の日本語学校でした。新人

もっとみる
「~の件で、部長と会話しました」はITスラング?#話し方

「~の件で、部長と会話しました」はITスラング?#話し方

元日本語教師で、今はIT企業で人事をしてます。

入社以来ずっと気になっているこの言い方。

「~の件で、部長と会話しました」

社内チャットで、情報を共有する時によく使われていて、このあとに、その「会話内容」が続くことが多い。初めて見た時「いや、会話しました、って!そんな仰々しい…!」って、瞬間的に感じたんだけれど、ぞわぞわさせられているのは私だけのようで、エンジニアだけでなく、人事の同僚たちも

もっとみる
学習者の頭と心が動いていること、はなぜ大事?#日本語

学習者の頭と心が動いていること、はなぜ大事?#日本語

初めまして。「日本語を教えること」が大好きな、控えめに言って天職だと思っていますが、今は教師を辞めて企業で人事をやっている、元日本語教師です。人事の経験も、人に関わるスキルをあげるための経験の1つになるだろうし、その間にすこしずつ自分らしく働ける準備を整えて、近いうちに本業=日本語教師に戻りたいと思ってます。

さて、最初の記事は自己紹介にもなるように、ちょっとだけ真面目に、私が大事だと感じている

もっとみる