見出し画像

「アンケート」ってどう発音しますか?

こんにちは。すごく久しぶりになってしまいました。2月から本格的に、ひとり起業に向けて準備を始めていまして、仕事をしながら、ひとり起業を目指す仲間と一緒に、自分自身をじっくり考える時間、見つめ直す時間を過ごしています。
ぼんやり考えていた起業の方向性が、だいぶ変わってきた感じもしていて、見えていなかった自分の頭の中心の中の奥底をのぞいて、いろいろ発見しています。その辺はまた機会があれば書いてみます。

さて、今日は気になった話し方のことを書きたいと思います。

人事系セミナーのある登壇者さん

私は人事をしていて、仕事柄、人事系のセミナーやウェビナーを試聴することも結構あるのですが、先日試聴したものが、内容が頭に入ってこないくらい気になるものだったので、ちょっと書いてみます。登壇者の方は、20代後半〜30代前半くらいの男性でした。

内容的には、会社の環境をよくしていくためには?という施策や事例のお話で、悪くない内容だったと思うのですが。問題はそこに散りばめられたいたパーツです。説明の中に「課題感」「従業員」「アンケート」という言葉がたくさん出てきていたのですが、その単語のイントネーション、アクセントの置きどころがもう、気になって、気になって… 画像をご覧ください。

※アクセント辞典で検証してません、私の主観です

全部「高島屋」

全てが「高島屋」。3つは全然違うのに、だんだんと同じ単語に聞こえてきてしまうくらいでしたw。あ、もちろん「課題間認識」とか「従業員満足度」とか「アンケート調査」とかくっつけた言葉じゃないですよ。単体での使用です!

平板化が一般的になった言葉も多いし、自分でも使っているものも多いけど、セミナーで聞いたからか、自分でもこんなに引っかかるんだ、とびっくりでした。

みなさんは、いかがですか?違和感感じますか?私がズレてたりして…?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?