マガジンのカバー画像

好きな物探そう

13
運営しているクリエイター

記事一覧

ポテト

ポテト

大好きな物はポテトチップス。

パリパリ、パリパリ。

朝でも 昼でも 夜中でも。

いつも美味しい。

定番の味に安心。

塩分 カロリーの取り過ぎにはご用心。

いろんな味食べられて楽しいです。

シルバー大学OB勉強会へ行く母

シルバー大学OB勉強会へ行く母

私の母は徳島県が開催するシルバー大学パソコン教室のOB会員。月に1、2回勉強会に行くそうです。

持っているパソコンは古くなり、動作がズームでついていかないからと買い替えました。

前のPCと同じようなデスクトップにしたいと連絡あり、実家と私の自宅は離れた所なのでラインしながら、使い方を教えます。

今回、私ミカン先生の授業は、ウンドウズキー+Eでエクスプローラーの立ち上げとデスクトップにショート

もっとみる
手作り入浴剤

手作り入浴剤

入浴剤 (バスボム、バスボール)を子供と作ってみました。バレンタインデーが近いのですが、コロナが流行っていますので食べ物の手作りは喜ばれないかなと。

なので、入浴剤になりました。実はお風呂大好きな私が前々から作ってみたかっただけ。調べると材料は近くのドラッグストアで手にはいりそうなものばかり。

重曹(500g)   2

クエン酸 (250g) 1

片栗粉 (250g) 

もっとみる
白鷺

白鷺

最近近くの川に白鷺(しらさぎ)がたくさん見られるようになりました。

遠目にも仲良くエサを食べています。なんの魚がいるのかな。夏には、少しだけジンタかナマズがいたけど、冬は増えてるのかな。

ちなみに、徳島県の県鳥は白鷺で馴染みが深い鳥なのです。なんか美しく見える、頑張れ白鷺。

魚のぬいぐるみ

魚のぬいぐるみ

子供たちの流行りは、ぬいぐるみとのごっこ遊び。2年前はクマのぬいぐるみが好きでしたが、今の一押しは魚。しかも、サメかクジラなんだソレ。写真はいっちゃんが連結させてくれました。

いやいや、分かります私も理解は出来ていませんが、いっちゃんは好きなんです。ふぅちゃんも。ギザギザの牙も可愛いらしい。まぁ、仲良く遊ぶならいいか。

ベッドに入りきらなくて、サメ達はベッド、自分は床に布団を敷いて寝てます。幸

もっとみる
お習字3

お習字3

書初め、行ってまいりました。先生と先輩お姉さま達にお年賀のご挨拶しまして、久々の硯と筆に向かいます。

本日の課題は知らない漢字が5文字中4文字。写真の字は草書ですが、楷書で狸(たぬき)みたいな漢字が「衤」で書かれていました。読めないのが哀しい。次回先生に質問してきます。

予想は狸と狐の足跡が雪の上に花のようにあるみたいな文ではないかと(笑)想像力が必要です。五言絶句理解出来たら倍楽しいと思いま

もっとみる
合体

合体

合体良い言葉。数年前に花瓶が割れ行き場を失っていたパンフラワー(粘土を成形し、彩色した造花)。と、知り合いのお爺さんちの物置に眠っていた大理石のツボをもらったので合体!

完璧な物に再構築されました。写真をとってお爺さんに見せたら、思ってたより良い見栄えを喜んでもらえました。

我が家には床の間はないので、実家の母にプレゼントさせて頂きました。

勾玉

勾玉

徳島県の施設でレキシルという歴史文化施設があります。色々な体験ができます。勾玉作り、銅鐸作り、土器作り、染織など(要予約)。今はコロナの影響で内容が変更されているかもしれませんが、歴史に興味のある方や子供さんとの体験学習にはピッタリ!

勾玉作りを予約しました。小学校中学年のいっちゃんは一人で説明聞きながら細かい作業ができます。幼稚園のふぅちゃんは母がお世話しながらやっとこさ、まぁ私が楽しかったか

もっとみる
御守り ご入学

御守り ご入学

徳島で有名な御守り。受験生に贈りたい、合格祈願の学駅入場券。学駅入場券5枚(御入学)お守り袋付。(ダルマは私物。)去年まではお正月に学駅に行くと関連の紅白モチまで買えてました(臨時販売)。親戚の子供達に配りまくり。縁起をかついでいて大好きなんです。

徳島駅なら年間を通して購入出来るみたいですよ。最近はネットでも手に入るように。

そば米

そば米

徳島人のソウルフード、そば米汁。我が家は鳥出汁味でした。徳島来たら食べてみてね。

お正月に県外の甥っ子が帰って来れず、食べたいと悲しそうでした。母と共にそば米セット、おもち、サツマイモ、学業の御守り、もちろんミカンも箱に詰めました。福袋の袋でラッピングし、ゆうパックで送りました。喜んでくれたみたいでおばちゃん嬉しいぞ〜。

お習字3

お習字3

今日の草書、何でしょうか!わかりますか?字が大きくて収まらなかった。実は私も何の漢字を書いているか分からなくなって、楷書のお手本を見直しました。自分でびっくりしました。あはは。

この字は過ぎるという字でした。うん、くるんとなってるところは口の部分だろうなくらいしか今は分かりません。イッツ、ミステリア〜ス。

お習字2

お習字2

なかなか、先生の教えの通りに筆が動きません。楷書、行書は目標がなんとなく見えるのですが、草書は、まず自分が書いている字が分からなくなる。次にアドバイスがふわっと、とか軽くが非常に多くなる。わからない字を書いているから、変に緊張して力が入る入る。

ちなみに画像は北という字でした。始めたばかりの初心者の字なのできちんと書ききれているか自信はありませんが。読めない字たくさんあるから楽しんでみましょう。

冬はミカン

冬はミカン

私は大好きなミカン、小さい方が味(糖度が高い)が良い気がして、Sサイズの箱を選ぶんです。

値段も安いし、皮も柔らかい気がする。実際はどうなんでしょう。

店員さんに聞くと、小さい3S〜Sサイズが味が濃縮してるのは良く知られたことだった。大きいサイズは水分があり、ジューシーということ。親世代が大きいサイズを買うのはお客様に出すのにカッコが悪いということで、M〜Lサイズらしい。

産直市には小袋で色

もっとみる