マガジンのカバー画像

外資系エンタメ企業で海外MBAはどう生かせる?

158
某ハリウッド映画会社でマーケティングをやっています。 40歳を機に大決心をして、海外MBAにチャレンジし、2年半の時を経て無事に卒業。 エンタメ業界で、海外MBAがどう役立ってく…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

ワインのレビューアプリ「Vivino」のビジネス拡大(Multi-sided Platform)

ワインのレビューアプリ「Vivino」のビジネス拡大(Multi-sided Platform)

私は大のワイン好きなのですが、知識が蓄積されず、もう一度美味しかったワインを買おうと思っても数年前まではどんな名前のワインだったか分からなくて、次に同じものを買うということが出来ないでいました。

そこで出会ったアプリが「Vivino」。ワイン通の方であれば、すでにご存じのアプリだと思いますが、ワインのエチケット(ラベル)の写真を撮ると、瞬時にそのワインのユーザーレビューや産地、ブドウの種類、価格

もっとみる
海外MBAの論文を書くときに一番活躍した書籍

海外MBAの論文を書くときに一番活躍した書籍

私が海外MBAに通いはじめて1年ちょっとしたところで、もはや神のような書籍が出版され、友人の日本人学生たちの間で必携の書となったのがこちらでした。

ちょうど、受講していたコースの論文のテーマが、「変化の激しい状況下でどのように会社をマネージメントしていくべきか」について、自身の現在(もしくは過去)の会社の状況や問題点を挙げて書くというものでした。しかも、論文中には、デイヴィッド・ティースの「ダイ

もっとみる
若干オワコン感があるかもですが、Clubhouseでトークすることになりました

若干オワコン感があるかもですが、Clubhouseでトークすることになりました

一時のブームは去った感のあるClubhouseですが、招待制の廃止、Androidユーザーも使用も出来るようになり、間口が広がったので、久々にRoomを開いてみることにしました。

友人が海外留学のスタートアップをコロナ禍に始めて、ボランティアでそのお手伝いをしていることもあり、時々私も話たりすることがあります。

下記の「海外留学&国内留学」というクラブを作っていて、その元でトークのRoomを開

もっとみる
地上波TV局とYouTube- 同業競合他社とのマーケットシェアだけで評価する危険性

地上波TV局とYouTube- 同業競合他社とのマーケットシェアだけで評価する危険性

前回の話に少し繋がる話が東洋経済にて掲載されていたので、少し書いてみたいと思います。

こちらは前回の話↓

今まで私が今まで経験してきたマネージメントのミーティングでは、同業他社との比較で「我が社は今年何%です。昨年より5%上がりました。」というリサーチ結果をシェアされます。

常々、感じて来たのは、消費者の可処分時間(つまりスキマ時間です)の時間をどうやって自分たちのコンテンツに割いてもらうか

もっとみる
映画ビジネスとマーケティング- フレームワークの重要性について考えてみる

映画ビジネスとマーケティング- フレームワークの重要性について考えてみる

先日noteのイベントにも登壇されていた元P&Gの大倉佳晃さんのまるでビジネス書のような大作のnoteをようやくじっくり読み終わりました。

パンテーンをV字回復させたキャンペーンの立案をCase Studyにしつつ、どのように商品のマーケティングのいろはを考えて行くかのフレームワークがいくつも提示されています。

私の働いている映画業界では、作品が商品であるので、ひとつの商品の宣伝がいくつかの段

もっとみる
サッカーW杯最終予選、アウェイ戦放送はDAZNのみ、について配信と地上波のコンテンツ購入力を考察する

サッカーW杯最終予選、アウェイ戦放送はDAZNのみ、について配信と地上波のコンテンツ購入力を考察する

数日前に、サッカーW杯最終予選のアウェイ戦がDAZNのみで地上波の放送がない、と報道されました。

地上波の視聴率が伸び悩み、また若年層が地上波から離れていることから、地上波キー局がスポンサーからの広告費を集めるのに苦労し始めていることがコンテンツ購入をあきらめた裏にあると思います。

また、コロナの影響で大手企業の広告費の削減というのもスポンサーが地上波広告を減らしてしまった要因です。

これは

もっとみる
ハリウッド映画ビジネスに「プロセスエコノミー」を実装するなら

ハリウッド映画ビジネスに「プロセスエコノミー」を実装するなら

現在、ビジネス書のベストセラーになっている尾原和啓氏の著書「プロセスエコノミー」を読みました。

私が働いているハリウッド映画の配給というビジネスにおいて、どう「プロセスエコノミー」を実装できるのか、について考えてみました。

ハリウッドで制作された映画を日本で配給して劇場興行、そしてデジタル配信やDVD、TV放送などでリリースしていくというのが私たちの業界の仕事です。

日本映画のようにイチから

もっとみる

オリンピックの功罪について論客が語る

早稲田の入山章栄先生が、ゲストを迎えて送る「FACT LOGICAL(ファクトロジカル)」という番組がYouTubeで始まったので、第1回目を視聴。

ゲストに、経営共創基盤グループ会長の冨山和彦さん、独協大学教授で経済アナリストの森永卓郎さんを迎えて「五輪後の日本経済は浮上するのか?沈むのか?」をテーマに、語っています。

数字で見ると、日本がいかにマズい位置にいるのか一目瞭然ですね。。。

#
もっとみる

老いる人、老いない人ー新しい考え方を受容する柔軟性

老いる人、老いない人ー新しい考え方を受容する柔軟性

養老孟司氏による落合陽一氏の新著「半歩先を読む思考法」の書評がすばらしく、落合氏の新書を読みたくなったのはもちろんだが、それ以上に、現在83歳になる重鎮の養老氏が、下記のように述べていたのが非常に印象的だった。

落合陽一の著作がまさに想定外で、読むと自分が歳をとった、まさに時代遅れだと確信する結果になる。数年前に学生から「養老さんは死んだと思ってました」といわれたときは、いわば想定内だから、別に

もっとみる
LGBTQについて考える

LGBTQについて考える

VOGUE JAPANによる面白いPodcastの企画 が始まっていました。

作家の西加奈子さんが視聴者からの相談に対してアドバイスと参考図書の案内をする企画。

私が今日聞いたPODCASTのテーマは「自分が何者か」についてカテゴライズされることについてを語っていました。

相談者の方は、自分が女性として生きてきた中で、”女性”に違和感を覚えることが多々あったようで、それに対する西さんの見解が

もっとみる
AIについてLinkdIn Learningのコースで復習

AIについてLinkdIn Learningのコースで復習

昨日はずっとペンディングにしてしまっていたLinkedIn LearningのAI Foundationsコースを学習。

MBAで取ったDigital Economyのコースの復習と、今後のマーケティングに必要であるだろうなぁと基礎を見直しました。

AIって自分から遠いものと思っていたけれど、マーケティングで毎日使っているデジタル広告や日々のIoTなどの背後にあるものだから、どういう成り立ちで

もっとみる
COSTA Coffee の日本進出

COSTA Coffee の日本進出

ロンドン留学時代によく通っていたCOSTA Coffee。コカコーラ社に買収されて、満を持して日本進出。

この進出の仕方が面白い。

ブルーボトルのように、特別な場所に店舗を構えて、話題にしていく方法ではなく、ペットボトル入りのコーヒーを自販機やコンビニでいきなりドーンと展開!

ブランディングも、パッケージや自販機のラッピングで本物感を出すという、コカコーラのエコシステムを使った、彼らならでは

もっとみる
ちょっと動いてみようかな

ちょっと動いてみようかな

今の環境は居心地が良いんだけれど、私は自分を少し追いこむ方が好きなのか、やっぱり新天地にチャレンジするべく動き出してみようかな、と思い始めた連休明けの午後。

最後の課題提出!何という解放感!

最後の課題提出!何という解放感!

(6/30の日記です。noteに移動しました)

先程、柄にもなく、ノリで入学出来てしまった大学院の最後の論文を提出しました!!

合格点がもらえなかったら、また半年学生生活が延びるのか、はたまた落第か分かりませんが、一応、精一杯やってみました!

点数が出るのは1ヶ月後くらいかな。。。

しかし、これが最後かなと願いつつ、写真撮っちゃいました!

提出の瞬間!!

提出完了!!

コロナで一年半

もっとみる