人気の記事一覧

【経営メモ】事業戦略について

コミュ障コンサルのコミュ力に頼らないマネジメント術

自己紹介

3か月前

中途入社の管理職がビジネス組織の強度を上げることに取り組む愉しさ

非連続成長を目指すKiteRa Bizの現在地と今後の展望

"安定成長に更なる厚みを"KiteRa Proが目指す強固な体制作りと新たなチャレンジ

「転職エージェントの存在価値」は低下していく一方なのか?

企業分析に役立つ「Shared Research」

1か月前

スモールビジネス(個人事業、小さい会社)の成功法則①

【初投稿】「決断する」ということ

Q. マネーフォワードと資本業務提携に関する基本合意書を締結したSMCCの狙いとは?

¥500

部門・支店(自部署)の戦略立案研修~現場の目標設定プロセスとは~

新しいセレブレインを一緒に(採用ページがリニュアル)

2か月前

プリキュアに学ぶ標準化

3か月前

頑張っている時点で狙う市場を再検討する

1か月前

事業開発の色々な論点を構造化・図解してみた。

ゼンショーのグローバル戦略と成長への道

1か月前

Q. はなまるうどんが2年間で1店舗当たり売上を1.5倍にできた理由とは?

¥500

ビジネスは8割が〇〇〇〇で決まる

日本企業のAIへの期待値が高すぎる問題とその対策について

顧客目線で、競争優位性を構造化する(2/2)

5か月前

セーフィー 7年2ヶ月の軌跡。ARR約90億/売上100億円に迫る -パートナーセールスの戦略と実行-

7か月前

スタートアップを除くと売上100億円が本格的な知財・無形資産への取組みの要否の目安と考えていました。令和6年6月28日の中小企業庁の中間報告は売上100億円企業の創出にどんな活動が必要かが書かれています。知財活動支援の参考にします。 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/index.html

事業を構築するときに気をつけた3つのこと

顧客目線で、競争優位性を構造化する(1/2)

5か月前

「働く場所」としてのTVerってどうですか?大手企業から転職を決めた理由と、参画後に思うこと/戦略企画室 齋藤インタビュー

5か月前

AI時代の企業変革ー従業員リスキリングの戦略と実践ー後藤宗明氏

カザフスタン知財庁と日本特許庁がとジョイントセミナーを開催。カザフスタンは人口約1900万人。面積世界第9位。1991年に旧ソ連から独立。天然ガスや石油など資源が豊富。2023年GDPランキング51位。外交には知財制度の充実も大切。 https://www.jpo.go.jp/news/ugoki/202406/2024060701.html

BizOpsの存在意義や大枠について

¥300

経理⇔事業部における信頼関係の壊し方

¥300

6月4日に経産省が公開。毎年楽しみな情報。「知的財産推進計画2024の概要」がわかりやすい。「新たな成長型経済」に変革。「博士人材」に関する内容は目新しい。コンテンツ産業で「50兆円(2033年)の海外展開規」は期待したい。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html

<初心者向け>M&A・ロールアップってなに?

顧客目線と時間軸で競争優位性を考える

6か月前

ありがちな仮想企業のケーススタディ。同じ課題を抱えている会社は多いと思う。中計に知財経営を取り入れるのも一手。製造業の場合、バリューチェーンの見直し→暗黙知から強みを可視化→知財・無形資産へ展開→ブランディング強化、の流れがおすすめ。 https://jinjibu.jp/spcl/management-plan/cl/detl/5402/

Shopifyがアフターコロナでも二桁成長を続けられている理由とは?

【入社エントリ】未来の日本産業、サステナビリティ業界のためにゼロボードを選んだ5つの理由

5か月前

2024年は化石燃料の2倍近くのGX投資されそう。各国は環境対策を強化する分、民間企業によるGXへの取組みも強化されるため、投資額も必然的に上がる。世界知的所有権機関(WIPO)もプラットフォーム「WIPO GREEN」で貢献中。 https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/06/f6edaea31510f89f.html

JB press 主催 directors innovation  第6回取締役イノベーションの特別講演に旭化成から小堀秀毅が登壇いたします

1か月前

ジェネリック医薬品のように、特定企業の特許の有効期限が切れれば、他社から安価に販売されるため、国民にとってはその分の保険料が安くすむというメリットがある。しかし特定企業にとって競争力を維持できなくなるという悩ましいデメリットがある。 https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=76533

ビジネスの運命が変わるかもしれない!?知財覚醒教室について

反対多数の企画を進める作戦と大事なマインド

コア・コンピタンス分析で自社の強みを発見!実践ガイドと成功事例

今後は販売数や売上が減っても、小ロットx独自性のある商品にシフトしていきたい

派手さもあってテック系のスタートアップに注目されがちですが、昭和・平成の日本を支えてきて約9000社の中堅企業にも注目したい。大企業より柔軟性があり、中小企業より資力があるから。分野に限らず多くの中堅企業には知財・無形資産があるはず。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00602/042500023/

知的・無形資産の創作・保護・活用をいかに最適化するかが知財マネジメント。他社と協力して創作する場面、営業活動のため公開する場面、他社との紛争を回避又は最小限にすべき場面など、マネジメントが効く。具体的にはINPITの教材が参考になる。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhESKlloeK5XOj8S-811nDmr-0rx2tDOI

生成AIに取り組む全事業者が見るべき「State of AI 2023レポート」解説

【社員インタビュー】ともに働く、仲間が好き。彼らの夢・想いを形にし、ヨガを広げる仕組み作りを。

「ビジネスやるなら、商標だ!」強気なキャッチ―コピー。特許庁の覚悟を感じる。ネーミングやロゴでビジネスのオリジナル性を伝えるのはコスパが高い。もし認知された社名や商品名をパクられたら?取り返すのは難しく、取り返せないこともある。 https://www.jpo.go.jp/support/example/trademark_guide2024.html