自分自身を振り返る意味も込めて、自分史風な自己紹介を作成しました。 生まれ育った環境・経験・これらの感じ方によって今の自分があるはずなので、自分史を踏まえると自己紹介しやすいと考えました。 なお、厳密に年齢順で書いているわけではない点と、細かい自分史は省略している点について、ご理解ください。 座右の銘は「なにくそ根性」中小企業の営業マンだった父と専業主婦の母に生んでもらいました。兄を含め4人家族。当初、お風呂が家の中にない戸建の借家に住んでいました。 小さいころは、人
知的財産(というか特許)のドラマ(著書)で有名なのは『下町ロケット』ですが、今回の『それってパクりじゃないですか?』は弁理士がドラマに登場するようです。知的財産の現場でありがちなシーンをぜひドラマでお楽しみください。 https://www.ntv.co.jp/sorepaku/
またもや知的財産活動の啓蒙動画の紹介。今回はアニメーション。特許庁管轄の独立行政法人が主宰、カヤックが企画と制作を担当しているようです。よかったら見てみてほしいです。動画の良し悪しよりもアイデアの尊さを感じてもらえたら嬉しいです。 https://www.youtube.com/watch?v=z8fIOdJDSLY
『チュチュアンナ』のニュースについてのつぶやきでうれしいお知らせをいただきました。アパレルは知的財産の宝庫。自社のアイデアを垂れ流していないか?他社のアイデアをパクっていないか?注意しないと大変なことになりかねませんのでお忘れなく。 https://note.com/yu_uchikoshi/n/n3e4aaa30b664
特許庁が2/16(木)に「自社のブランド力の発見」というテーマでイベントをやるようです。オンライン参加も可能。ブランドディングは長期的に取り組むつもりで早めに着手するのがいいと思います。本イベントがその切っ掛けになれば嬉しいです。 https://fukushima-jpo2023.go.jp/
『チュチュアンナ』のHPで公式の見解も見ました。今回は不正が発覚したケースですが、発覚していないケースは少なくないのでは?と想像しています。社員教育はとても大切。しかも定期的に何回もやるべき。こうしないと会社の責任になりかねません。 https://www.jprime.jp/articles/-/26797
2021年2月に作成した自己紹介ページを2年ぶりに追加しました。けっこう濃厚な2年でしたがギュッと凝縮してまとめました。こうして自分を振り返ることで次のアクションがブレにくくなると感じています。未来は過去の積み重ねと考えています。 https://note.com/yu_uchikoshi/n/n042131c5a6a4#548fcb11-d58a-4295-b73a-f9617fa1d988
noteをはじめて丸2年が経ちました。先週からつぶやきもサボり癖が付いてしまいましたが、こうして2周年の所感を発信できてよかったです。これを機にnoteの活用を再考しようかとも考えています。発信の内容・頻度・タイミング・まとめ方など。またご縁がありましたらよろしくお願いします^^
自分のオリジナル作品の著作権を管理する方法の一つがクリエイティブ・コモンズの活用です。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのマークを見たことあるけど意味を知らなかった人にはおすすめな記事です。他人の作品を使うケースにも参考になります。 https://dime.jp/genre/1533154/
NexToneの著作権管理楽曲数の増加に伴って株価が上昇したというニュースです。NexTonehは著作権管理団体JASRACの対抗馬として注目されています。管理楽曲数の増加は業界構造に影響する要因と考えられため今後も期待されそうです。 https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202301230200
生まれ持った能力の差を埋めるられるかどうかは「やり抜く力」の有無にあると考えています。「やり抜く力」の習得は早いほどいいはずです。そのため幼児教育の仕方を試行錯誤しています。ネット検索すると該当ページのヒット数が多い。多くの親御さんが同じことを考えてるのかもしれませんね。
メタバース内でのコンテンツがこれからどんどん増えていくと思いますが、それと比例して楽曲の利用も増えることを、JASRACは見越しているように思えます。このようにメタバースに対する知的財産権のあり方が少しずつ明確になっていくでしょう。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1470512.html
ファッショ・ビジネス・フォーラム2023のURLのつぶやきでうれしいお知らせをいただきました。今後のファッションはバーチャルの世界でも注目されると思います。バーチャル限定の洋服とか靴とか顧問とかでたりして。計り知れない世界ですね。 https://note.com/yu_uchikoshi/n/n5d92109907a3
特許庁の巡業です。熊本→札幌→大阪→広島→那覇ときて、次が6か所目の日立です。日立製作所の部長さんも登壇するようです。「つながる特許庁」というキャッチで全国を巡っています。知的財産が皆さんとつながっていけていたら嬉しいですね。 https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/hitachi/
ファッションにも知的財産はたくさんあります。洋服や下着の機能的な構造・見た目・ブランド名あたりが保護対象になります。そのため経産省の「ファッション・ビジネス・フォーラム2023」(下記URL)は個人的に興味があります。 https://www.meti.go.jp/press/2022/01/20230111002/20230111002.html
基本的にインターネット上で公開されている画像は他人のものだから勝手に使ってはいけません。たとえフリー画像サイトにあった画像だとしてもそのサイトの規約は確認すべきです。学校教育においても他人の画像など著作物の取り扱いは要注意です。 https://mainichi.jp/articles/20230110/k00/00m/040/164000c