ひでまる(hidemaru)

福島県郡山市在住。製造業、IT企業で人事一筋25年。人事制度企画・運用、採用、組織活性…

ひでまる(hidemaru)

福島県郡山市在住。製造業、IT企業で人事一筋25年。人事制度企画・運用、採用、組織活性化など人に関する課題でお悩みの企業を応援。経営管理修士(MBA)。 https://hidemaru.stek-swimming.org マスターズスイムチーム「STEK(ステック)」代表。

マガジン

  • 人間学の学び(『致知』および「木鶏クラブ」等)

    雑誌『致知』の読後感、木鶏(読書会)クラブ、関連書籍についてまとめています。

  • 書籍・記事購読コメント

    書籍・記事購読に関するコメントです。

  • 人事・経営支援関連

    私の経営・人事支援関連の記事です。

  • リーダー・エフェクティブネス・トレーニング

    リーダー・エフェクティブネス・トレーニング(L.E.T)に関する記事です。コミュニケーションの向上に大変有効です。

  • RBA(責任ある企業同盟)関連記事

    RBA(責任ある企業同盟(Responsible Business Alliance))関連の記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(地方企業の人事・組織活性化の応援家:hidemaru)

地方企業の人事・組織活性化の応援家、hidemaruです。 主として、福島県郡山市で活動しています。 福島県郡山市生まれ。高校まで地元で過ごし、大学の4年間は仙台へ。1998年に大学を卒業しました。 本業は人事一筋25年本業は、人事(正確には総務関連も含む)一筋25年です。 1998年、大学卒業後、大手メーカー関連の化学メーカーの工場人事配属、人事としてのキャリアをスタートしました。  当時、入社した会社は業績が芳しくなかったです。社会人になりたてでしたが、人事施策(リ

    • 【書籍】運を呼ぶ人生の歩み方ー樋口武男氏の人の道を守る哲学

       『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp306「9月25日:運を強くするには人の道を守ること(樋口武男大和ハウス工業会長兼CEO)」を取り上げたいと思います。  樋口氏は、その成功の裏にある哲学として「運を強くするには人の道を守ること」が必要だと語ります。彼の人生とキャリアを通じての経験から得たこの教訓は、単にビジネスの成功を超えた、人間としての深い価値と尊厳を反映しています。  樋口氏が特に忘れられないと語る出来事の一つに、

      • 競争激化の採用市場で求職者に選ばれるためのマーケティング戦略ーnote社イベント:才流ー土山勇人氏

         2024年9月19日に、note社の主催でオンラインイベント「「求職者から選ばれる」ための採用マーケティングのポイントとは?」が開かれました。  このイベントは、株式会社才流(サイル)の土山さんが、採用マーケティングのポイントについて非常に詳細に解説しています。このイベントを通じて、企業がどのようにして求職者に選ばれる存在になれるのか、特に現在の競争の激しい市場において、戦略的に採用活動を進めるための手法や具体的な事例が紹介されています。  私も長年、採用も含めた人事領

        • イノベーションを支える人事政策ー創造性を引き出す5つの施策

           創造性は、企業や組織の持続的成長とイノベーションにとって欠かせない要素です。新たなアイデアやソリューションを生み出すことで、競争力を維持し、市場での優位性を確立することができます。しかし、創造性は単に個人の能力だけで発揮されるものではありません。むしろ、多様な人々が交流し、互いに刺激し合える環境があってこそ、創造的なアイデアが生まれやすくなるのです。  このような創造性を育む環境を整えることは、企業や組織にとって重要な役割の一つです。人事部門は、社員一人ひとりの能力開発だ

        • 固定された記事

        自己紹介(地方企業の人事・組織活性化の応援家:hidemaru)

        マガジン

        • 書籍・記事購読コメント
          241本
        • 人間学の学び(『致知』および「木鶏クラブ」等)
          104本
        • 人事・経営支援関連
          263本
        • リーダー・エフェクティブネス・トレーニング
          26本
        • RBA(責任ある企業同盟)関連記事
          16本
        • スキルアップ、リスキリング
          16本

        記事

          【書籍】部下の成長と信頼関係を築く1on1ミーティングの極意ー日経ビジネス記事より

           日経ビジネス2024/9/12の記事に「「1on1」面談は両刃の剣 成果を得るための姿勢とテクニック」が掲載されていました。  上司と部下が定期的に行う1対1の面談である「1on1ミーティング」は、ただの業務の進捗確認や報告の場としてだけではなく、部下の成長を促進し、上司と部下の間のコミュニケーションを深めるための非常に重要なツールです。 しかし、適切な姿勢や方法を理解せずに実施すると、その効果を十分に発揮できず、むしろ形骸化してしまうこともあります。  この記事では、

          【書籍】部下の成長と信頼関係を築く1on1ミーティングの極意ー日経ビジネス記事より

          人事における挑戦と革新ー「これまで思考」から「これから思考」への移行

           「これまで思考」と「これから思考」の概念は、人事領域においても非常に重要であり、組織の持続的な成長と適応力を支える基盤となります。私がこれまで、長年にわたり様々な人事業務を経験してきた観点から、「これまで思考」に固執してしまうことのリスクと、「これから思考」を重視することの必要性をより深く掘り下げ、具体的なアプローチを考察したいと思います。 参考記事: これまで思考  「これまで思考」とは、これまでの経験や成功体験に基づいて物事を考える方法を指します。この思考法には一

          人事における挑戦と革新ー「これまで思考」から「これから思考」への移行

          複業で安定、起業で成長!収入アップのための戦略ー樺沢紫苑氏の「Web心理塾」にて

           2024/9/21に開かれた、「今から準備する! 「複業・起業マインド」セミナー」に参加しました。  このセミナーでは、複業や起業に関心を持つ方々に向けて、単なる収入の増加だけでなく、自己実現ややりがいを追求するための具体的な方法を学ぶことを目的とした内容になっています。「複業マインド」と「起業マインド」を育てることで、リスクを最小限に抑えながら、自分自身のビジョンを現実化するためのステップを踏み出すための方法が示されました。  セミナーは、複数の収入源を持つことの意義

          複業で安定、起業で成長!収入アップのための戦略ー樺沢紫苑氏の「Web心理塾」にて

          未来を創る人材育成と組織開発:NTTコミュニケーションズの挑戦:Aoba-BBTリカレントサミット2024大原侑也氏、政元竜彦氏

           Aoba-BBTが毎年開いている経営者・人事向けの「リカレントサミット」の2024年版。7月26日に、可能性をひらく、NTTコミュニケーションズの挑戦 ~個々の力を引き出し、未来を創る人材・組織開発~ というテーマにて開かれました。登壇者は大原侑也氏(NTTコミュニケーションズ株式会社、人材・組織開発部門長)と政元竜彦氏(株式会社Aoba-BBT 取締役副社長)でした。 https://www.bbt757.com/business/recurrent-summit202

          未来を創る人材育成と組織開発:NTTコミュニケーションズの挑戦:Aoba-BBTリカレントサミット2024大原侑也氏、政元竜彦氏

          【書籍】心を動かすリーダーシップー伏見工業高校ラグビー部と山口良治の挑戦

          『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社、2022年)のp303「9月22日:伏見工ラグビー部の原点 山口良治 京都市スポーツ政策監)」を取り上げたいと思います。  山口氏の物語は、彼が日本代表ラグビーチームの一員として輝かしいキャリアを築いた後、伏見工業高校のラグビー部監督として新たな挑戦に直面したことから始まります。31歳で現役を退いた後、山口氏は多くの負け試合でキックが外れるなど、プレッシャーと責任の重さに苦しみながらも、ラグビーに対する深

          【書籍】心を動かすリーダーシップー伏見工業高校ラグビー部と山口良治の挑戦

          企業におけるストレスマネジメント:心理学的アプローチでストレッサーを解消するー川上真史氏

           川上真史ビジネス・ブレークスルー大学教授の「企業と心理学 トピックス #15 ストレスマネジメント」というテーマを取り上げます。  現代のビジネスシーンでは、多くの人々が日々の業務や人間関係を通じて多くのストレスを感じています。しかし、ストレスに対処するための方法や考え方が混乱しているのが現状です。  川上氏は、このストレスの問題に対して、心理学的な視点からその本質を明らかにし、適切なマネジメントのアプローチを提案しています。前提として、この点を正確に理解することがまず重

          企業におけるストレスマネジメント:心理学的アプローチでストレッサーを解消するー川上真史氏

          心に余裕を持つ仕事術:タスク管理からの解放ー佐々木正悟氏の視点

           佐々木正悟著『ToDoリストは捨てていい。時間も心も消耗しない仕事術』(大和出版、2024年)を拝読しました。  本書は、現代のビジネスパーソンが日々抱える仕事のプレッシャーや時間管理の問題に対して、新たなアプローチを提案しています。多くの人が仕事を効率化するためにタスク管理を行っていますが、その結果、心が消耗し、逆に効率が悪くなることが少なくないという点に焦点を当てています。  従来の方法論に対する疑問を提起し、「ToDoリスト」に代表されるタスク管理の方法から解放さ

          心に余裕を持つ仕事術:タスク管理からの解放ー佐々木正悟氏の視点

          熱意と依存の狭間でーワークエンゲージメントとワーカホリックの対応策

           ワークエンゲージメントとワーカホリックは、一見すると非常によく似た行動パターンを示しているように見えますが、その背景にある動機や心理状態、そして健康への影響については極めて大きな違いがあります。これらの違いを正しく理解し、適切なアプローチを取ることは、組織の持続的な成功と従業員の健康を守るために非常に重要な意味を持っています。組織が長期的に繁栄し、従業員が心身ともに健康で充実した生活を送るためには、ワークエンゲージメントとワーカホリックの違いを明確に認識し、それぞれに適した

          熱意と依存の狭間でーワークエンゲージメントとワーカホリックの対応策

          リーダーの言葉に宿る、メンバー成長の鍵を考える

           リーダーの言葉が持つ力は計り知れません。組織のトップやチームリーダーの一言が、良くも悪くもメンバーの行動や組織の文化に大きな影響を及ぼすことは、私自身が長年人事の立場で見てきた実感としても痛感しています。リーダーの発する言葉の一つ一つには、その背後にある価値観、ビジョン、そして人間性が色濃く反映されています。  そのため、リーダーがどのような言葉を選び、どのように伝えるかは、組織運営の成功に直結する非常に重要な要素であると言えるでしょう。言葉選びや伝え方によって、組織の士気

          リーダーの言葉に宿る、メンバー成長の鍵を考える

          真のチームワークとは?成果で測る協力の力:いまのたかの組織ラジオ#205

           今野誠一氏(GOOD and MORE)と高野慎一氏(aima)によるユニット『いまのたかの』。マネジメントと組織の現場についてカジュアルに語る、「組織ラジオ」です。  今回は、第205回目「今さら聞けない「チームワークってなに?」」でした。ここでは、「チームワーク」とは何かという非常に基本的ながら重要なテーマについて、深く掘り下げた議論が展開されています。  冒頭で、「チームワークが大事だとはわかっているが、具体的にそれが何を意味するのかが曖昧なまま使われていることが

          真のチームワークとは?成果で測る協力の力:いまのたかの組織ラジオ#205

          【書籍】仕事は祈りである:河井寛次郎と鷺珠江の教え

           『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp300「9月19日:祈らない祈り 仕事は祈り(鷺珠江(サギタマエ) 河井寛次郎記念館学芸員)」を取り上げたいと思います。   河井寛次郎の孫の鷺氏は、河井寛次郎の深遠な人生観と芸術に対する姿勢を紹介しており、その中で寛次郎の生き方や思想に深い感銘を受けていることが語られています。寛次郎は、執着を持たない生活を送り、自身の作品を通じて生命の喜びを表現していたとされます。特に、彼の言葉「祈らな

          【書籍】仕事は祈りである:河井寛次郎と鷺珠江の教え

          問題解決の核心に迫る:問いを立てる重要性ー内田和成氏

           Aoba-BBTの番組「内田和成氏が語るビジネスマインド135」は、「問いを楽しむ(6)そもそも「問い」とは何か?」でした。ここでは、ビジネスや日常生活において「問いを立てること」がどれほど重要であり、その重要性が私たちの仕事の質や効率にどのように影響を与えるかが取り扱われています。問いを立てることの本質的な意味や、どのようにして良い問いを見つけ出すのか、そのために必要なスキルや心構えが取り上げられています。  「問いを立てること」の重要性は誰でも認識するところと思います

          問題解決の核心に迫る:問いを立てる重要性ー内田和成氏