ひでまる(hidemaru)

福島県郡山市在住。製造業、IT企業で人事一筋25年。人事制度企画・運用、採用、組織活性…

ひでまる(hidemaru)

福島県郡山市在住。製造業、IT企業で人事一筋25年。人事制度企画・運用、採用、組織活性化など人に関する課題でお悩みの企業を応援。経営管理修士(MBA)。 https://hidemaru.stek-swimming.org マスターズスイムチーム「STEK(ステック)」代表。

マガジン

  • 人間学の学び(『致知』および「木鶏クラブ」等)

    雑誌『致知』の読後感、木鶏(読書会)クラブ、関連書籍についてまとめています。

  • 書籍・記事購読コメント

    書籍・記事購読に関するコメントです。

  • 人事・経営支援関連

    私の経営・人事支援関連の記事です。

  • リーダー・エフェクティブネス・トレーニング

    リーダー・エフェクティブネス・トレーニング(L.E.T)に関する記事です。コミュニケーションの向上に大変有効です。

  • RBA(責任ある企業同盟)関連記事

    RBA(責任ある企業同盟(Responsible Business Alliance))関連の記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(地方企業の人事・組織活性化の応援家:hidemaru)

地方企業の人事・組織活性化の応援家、hidemaruです。 主として、福島県郡山市で活動しています。 福島県郡山市生まれ。高校まで地元で過ごし、大学の4年間は仙台へ。1998年に大学を卒業しました。 本業は人事一筋25年本業は、人事(正確には総務関連も含む)一筋25年です。 1998年、大学卒業後、大手メーカー関連の化学メーカーの工場人事配属、人事としてのキャリアをスタートしました。  当時、入社した会社は業績が芳しくなかったです。社会人になりたてでしたが、人事施策(リ

    • 【書籍】仕事は祈りである:河井寛次郎と鷺珠江の教え

       『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp300「9月19日:祈らない祈り 仕事は祈り(鷺珠江(サギタマエ) 河井寛次郎記念館学芸員)」を取り上げたいと思います。   河井寛次郎の孫の鷺氏は、河井寛次郎の深遠な人生観と芸術に対する姿勢を紹介しており、その中で寛次郎の生き方や思想に深い感銘を受けていることが語られています。寛次郎は、執着を持たない生活を送り、自身の作品を通じて生命の喜びを表現していたとされます。特に、彼の言葉「祈らな

      • 問題解決の核心に迫る:問いを立てる重要性ー内田和成氏

         Aoba-BBTの番組「内田和成氏が語るビジネスマインド135」は、「問いを楽しむ(6)そもそも「問い」とは何か?」でした。ここでは、ビジネスや日常生活において「問いを立てること」がどれほど重要であり、その重要性が私たちの仕事の質や効率にどのように影響を与えるかが取り扱われています。問いを立てることの本質的な意味や、どのようにして良い問いを見つけ出すのか、そのために必要なスキルや心構えが取り上げられています。  「問いを立てること」の重要性は誰でも認識するところと思います

        • 自己変化の旅ー個人の成長を支える人事戦略

           自分自身や他人の変化と成長を促す過程は、人事のおいても興味深いテーマの一つと思います。  特に、人間関係の管理、人材開発、組織行動の研究は、従業員が自己実現を達成し、より高い生産性と満足度を実現するための基盤となります。これらの分野は、個人の内面的な動機や目標、組織文化や環境がどのように相互作用し、変化と成長のプロセスに影響を与えるかを理解するために不可欠です。  人事として、この複雑な過程を深く理解し、従業員一人一人のニーズに合わせた支援を提供することが求められます。こ

        • 固定された記事

        自己紹介(地方企業の人事・組織活性化の応援家:hidemaru)

        マガジン

        • 書籍・記事購読コメント
          233本
        • 人間学の学び(『致知』および「木鶏クラブ」等)
          103本
        • 人事・経営支援関連
          260本
        • リーダー・エフェクティブネス・トレーニング
          26本
        • RBA(責任ある企業同盟)関連記事
          16本
        • スキルアップ、リスキリング
          16本

        記事

          【書籍】困難を乗り越える心の支え:佐藤愛子に学ぶ美しい記憶の大切さ

           『人生百年時代の生き方の教科書』(藤尾秀昭監修、致知出版社、2024年)から、「人生は美しいことだけ覚えていればいい 佐藤愛子(作家)」p14を取り上げます。  佐藤氏は、自身の人生において言葉が先に存在し、それが自分を導いてきたという経験は少ないと述べています。むしろ、自分の人生が先にあり、その中で経験や気質に合う言葉に出会った時、その言葉が大きな支えとなり力づけられることがあると感じています。つまり、人生の流れに沿って自分に響く言葉に出会うことで、初めてそれが心の杖と

          【書籍】困難を乗り越える心の支え:佐藤愛子に学ぶ美しい記憶の大切さ

          個々の光を集めてー多様性を力に変える、チーム力強化のための実践的アプローチ

           組織の成功は、その構成員一人ひとりの力を如何に引き出し、結集させるかにかかっています。人材という最も貴重なリソースを活用するためには、個々の能力や強みを深く理解し、それをどのように組織全体の成果に結びつけるかが鍵となります。これには、一人ひとりのメンバーが持つ独自の強みを見つけ、その強みを最大限に発揮できる環境を整えることが不可欠です。    私も長年にわたる人事に従事してきましたが、個々のメンバーの能力や特性を理解し、それを組織の利益のために効果的に活かすことの重要性を

          個々の光を集めてー多様性を力に変える、チーム力強化のための実践的アプローチ

          信頼と育成のリーダーシップ:部下に仕事を任せる方法ー日経ビジネス記事より

           日経ビジネス2024/9/2の記事に「失敗はつきもの 「期待しない」ことが部下に仕事を任せる第一歩」が掲載されていました。この記事では、リーダーとしての役割を果たすために必要な考え方や行動について、特に部下に仕事を任せる際の重要なポイントを詳しく解説していました、内容を考察したいと思います。 1. 部下を信じることの重要性  部下を信じて仕事を任せるという行為は、リーダーにとって非常に重要なスキルです。しかし、ただ単に「信じる」といっても、それは盲目的に信頼することでは

          信頼と育成のリーダーシップ:部下に仕事を任せる方法ー日経ビジネス記事より

          【書籍】戦う勇気ー佐藤愛子とバイロンの遺言

          『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社、2022年)のp297「9月16日:人は負けるとわかっていても(佐藤愛子 作家)を取り上げたいと思います。  佐藤愛子氏の父親は佐藤紅緑という人物です。彼女の作品『花はくれない』では、自身の父親に焦点を当て、その人物像を深く掘り下げています。この作品の副題として用いられたジョージ・ゴードン・バイロンの言葉、「人は負けるとわかっていても、戦わねばならないときがある」は、佐藤氏自身の人生観を象徴しているともい

          【書籍】戦う勇気ー佐藤愛子とバイロンの遺言

          リライトの力:自己成長と企業成功を導く心理学的アプローチー川上真史氏

           川上真史ビジネス・ブレークスルー大学教授の「企業と心理学 トピックス #14 リライト」というテーマを取り上げます。  今回は、「リライト」という行為に焦点を当て、心理学的な観点からその重要性と効果を検証しています。「リライト」とは、単に文章や情報を書き直すことではなく、その意図をより明確に伝え、さらには受け手の認識や感情にまで影響を与える可能性を持つ行為です。  リライトが心理学にどのように関連しているのか、具体的な例を挙げながら解説されていました。例えば、過去の失敗

          リライトの力:自己成長と企業成功を導く心理学的アプローチー川上真史氏

          目標から実行へー組織内課題解決に向けたイベント計画

           社員間のつながりを深めるイベントの開催は、単なる社交的な活動以上の意味があります。組織内のコミュニケーションと協力を促進し、従業員のモチベーションとエンゲージメントを向上させることで、企業の業績向上に直接的に貢献する可能性があります。しかし、そのためには、イベントを通じて本質的な課題解決を目指す必要があります。つながりの重要性を良く考え、問題点を把握した上で実行する必要があります。 社員間のつながりの重要性  社員間のつながりは、単に仕事上のコミュニケーションを超えた、

          目標から実行へー組織内課題解決に向けたイベント計画

          AI思考が切り開く未来:AIと人間の知性を融合した新たな思考法: 谷岡悟一氏の洞察

          谷岡悟一著『AI思考は武器になる』(クロスメディア・パブリッシング、2024年)を拝読しました。  本書は、AIとその活用法、そしてAIを取り巻く思考の変革に関する書籍です。本書では、AI技術の進化とその背景、現代のビジネスや社会におけるAIの役割、そしてAIと人間の思考を融合させることで得られる新たな知見について詳述されています。本書の中で特に強調されているのは、「AI思考」と呼ばれる新しい思考法です。AI思考は、AIの能力を活用しつつも、人間としての判断力や創造性を如何

          AI思考が切り開く未来:AIと人間の知性を融合した新たな思考法: 谷岡悟一氏の洞察

          内発的動機づけと外発的動機づけー人事戦略におけるバランスの探求

           モチベーションに関する考え方は多岐に渡りますが、特に組織やチームにおけるモチベーションの管理において重要なのは、個々の従業員の内発的なモチベーションを理解し、それを支援することです。上司が単に何か行動を起こすだけでは、従業員のモチベーションが自動的に上がるとは限りません。むしろ、従業員一人ひとりの内面的な要因、価値観、キャリア目標、仕事に対する情熱などを理解し、それに対して適切なサポートや環境を提供することが重要です。  モチベーションは、個人の内面から湧き上がる原動力で

          内発的動機づけと外発的動機づけー人事戦略におけるバランスの探求

          山口周氏が語る『独学の技法』:効率的な学びの戦略と実践ー日経ビジネス記事より

           日経ビジネス2024/9/2の記事に、「山口周の「独学の技法」 勉強を始める前に戦略を立てる」が出ていました。  山口氏は、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(日経BP 日本経済新聞出版、2024年)も出版されていますが、そのエッセンスも含めての内容になります。  現代は諸条件が整い、独学がやりやすい状況にはなっています。しかし、方法論とは別に、そもそものベースの戦略からしっかりと考えていく必要があります。  さらに、独学は企業の人材育成の中でも重要な位置づけになってい

          山口周氏が語る『独学の技法』:効率的な学びの戦略と実践ー日経ビジネス記事より

          【書籍】塩瀬饅頭総本家の教訓ー人事と経営の普遍的な教え

           『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp294「9月13日:塩瀬饅頭総本家の家訓(川島英子 塩瀬総本家三十四代当主・会長)」を取り上げたいと思います。  塩瀬饅頭総本家は、600年以上の長い歴史を誇る日本の伝統的な菓子製造業者です。現在、川島英子会長によって率いられるこの家業は、厳格な家訓に基づき運営されています。その中核をなすのは、「今日一日の事」と「崋山先生の商人に与えたる教訓」の二つです。これらは、塩瀬総本家の経営哲学と精

          【書籍】塩瀬饅頭総本家の教訓ー人事と経営の普遍的な教え

          サクセッション・プランで企業の成長を支える:いまのたかの組織ラジオ#204

           今野誠一氏(GOOD and MORE)と高野慎一氏(aima)によるユニット『いまのたかの』。マネジメントと組織の現場についてカジュアルに語る、「組織ラジオ」です。  今回は、第204回目「サクセッション・プランは各階層に」でした。今回は各階層におけるサクセッション・プランの重要性について議論されています。さらに、企業の成長や持続的な運営を支えるためには、次世代のリーダーを計画的に育成する仕組みが欠かせないという視点が強調されていました。  まず、ある企業において役員

          サクセッション・プランで企業の成長を支える:いまのたかの組織ラジオ#204

          リーダーシップの真髄ー人事視点から見た「言行一致」の価値

           上司と部下の関係における「言行一致」の重要性を理解するためには、信頼関係の構築、効果的なコミュニケーション、模範の提供、そして自己成長という四つの主要な側面を詳細に掘り下げる必要があります。これらの側面は、互いに密接に関連しており、健全な職場環境を築く上で欠かせない要素です。長年の人事経験を通じて学んだことを踏まえ、これらの側面について具体的な事例とともに詳しく述べていきます。 信頼関係の構築  上司と部下の間で最も重要な要素の一つが信頼です。信頼は、一朝一夕に築けるも

          リーダーシップの真髄ー人事視点から見た「言行一致」の価値