マガジンのカバー画像

スキルアップ、リスキリング

16
スキルアップ、リスキリングに関する活動、実績、関連記事、考えたことなどです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

リスキリング→複業への船出-ライフシフトラボからの支援を得て実践したこと

キャリアの迷い(40歳代前半)  私は、以後のキャリアで迷った40歳代の前半、リスキリングの必要性を強く感じていました。そこで、社会人大学院の門を叩き、MBAを取得しました。普段の生活、業務から離れた場所での学びで、貴重な体験ができ、また、問題解決手法など、本当に多くのものを得ることができました。まさに、人生が変わったような体験をさせていただきました。業務にも、私生活にも役に経っております。詳細は以下に記載しております。  ただ、それでも物足りない感がありました。本当にこ

リスキリング戦略ー従業員のスキル更新と企業の持続可能性

 2024/04/17日本経済新聞の記事に「リスキリングの現状と課題(上) 企業の説明・成果の還元 必須(守島基博・学習院大学教授)」が掲載されていました。私もリスキリング(スキルの再教育)については自分自身でも継続的に取り組んでおり、また、人事の立場でも重要な課題感を持っています。大変興味深い記事でした。  記事では、技術革新や市場環境の変化により従来のスキルが陳腐化している中、企業が従業員のリスキリングをどのように進めているかを詳細に解説しています。リスキリングは、従業

AI時代の企業変革ー従業員リスキリングの戦略と実践ー後藤宗明氏

 Aoba-BBTの番組後藤宗明氏によるの「AI時代のリスキリング2_リスキリングのステップ(法人編)」というテーマは、AI時代における企業と従業員のリスキリング(新しいスキルの習得)の重要性と、その具体的な方法について非常に深く言及しています。  後藤氏は、リスキリングに関する以下の書籍を出版していますが、こちらも非常に参考になります。  まず、リスキリングは企業が主導して行うべきであり、就業時間内に実施することが極めて重要だと指摘されました。個人の自助努力に任せるので

【書籍】お金の不安解消~55歳からの賢い生き方ー臼井由妃さん『55歳から「お金の不安」がなくなる生活術』

 臼井由妃さんの書籍『55歳から「お金の不安」がなくなる生活術』(アルソス、2024年)を読みました。このテーマは、自分自身、そして人事としての立場でも重要であり、大変興味があるところです。  この本は、特に55歳以上の人々に向けて、お金の不安を解消し、人生後半を楽しみながら生きるためのガイドです。一方、30代や40代の読者にも、人生の後半に向けた準備の心構えを示しています。  日本人が世界一不安を感じやすいとされ、特にお金に関する不安が高いことが背景にあります。BIGLO

日々の習慣を見直して生産性を上げる7つのルールー山葉隆久さん

『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術(山葉隆久、自由国民社、2023年)』の第3章に「日々の習慣を見直して 生産性を上げる7つのルール」というものがあります。非常に役に立つ考え方ですので、私も人事の立場とし て考えてみたいと思います。  これらは、個人の生産性向上とキャリア成長を促進するために非常に有効な手法です。人事の立場からこれらの原則を企業や組織に適用することで、従業員の能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスを向上させることが可能になると思います。 ルー

【書籍】多様なキャリアを築くー複業で見つける新たな可能性ーライフシフトラボ都築辰弥社長

『THE21 2024年3月号[40代・50代からの「キャリアシフト」成功術]』で、ライフシフトラボ社の都築辰弥社長が登場されておりました。「安全なキャリアシフトを導くミドルのための「複業」術」という記事が掲載されています(p51-p53)。私も同社のプログラムに参加して人事に関する支援を継続しています。その節は大変お世話になりました。  私も改めて読んでみて、初心に返ることができましたし、まさにチャレンジしてみてよかったと改めて感じたところです。詳細は実際の記事を講読いた

技術進化と伝統の狭間で-日本のジョブ型雇用の挑戦と方向性

 ジョブ型雇用の取り組みは、日本の労働市場や企業文化に大きな変革をもたらす可能性があります。しかし、そのメリットを最大化し、デメリットを最小限に抑えるための戦略や方策の検討が必要です。技術進化と伝統の狭間で、日本の良さを踏まえた方向性(案)を考察してみたいと思います。 1.対象産業や企業の特性に応じた選択 技術進化が速い業界  ITやAI、バイオテクノロジーなどの分野では、技術の進化が非常に速く、新しいスキルや知識が頻繁に必要となります。このような業界では、ジョブ型雇用を

【体験記⑥終】【ターム4】修了:デジタルのスタートラインに立った-「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

 2023年9月~11月で、「デジタルファーストキャンプ」に参戦しています。このキャンプは、3ヶ月間を4タームに分け、デジタルな振る舞いを身につけるべく、学び、課題に取り組んでいくものです。最終タームであるターム4では、最終ピッチプレゼンに向けてのまとめでした。 ChatGPTの進化について  ちょうどこの期間、ChatGPTの進化のニュースがありました。ChatGPT内でDALL-E 3が使えるようになったのもこの期間でありましたが、その後も大きな進化が発表になりました

【体験記⑤】【ターム3】figmaの素晴らしさに感動-「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

 2023年9月~11月で、「デジタルファーストキャンプ」に参戦しています。このキャンプは、3ヶ月間を4タームに分け、デジタルな振る舞いを身につけるべく、学び、課題に取り組んでいくものです。いよいよ後半、ターム3の実施状況です。  ターム3は、デザイン思考を学びました。具体的には、figmaを使ってカチカチです。最初にいっておきます。figma、素晴らしすぎです。私の人生をひっくり返すくらいの魅力を感じています。 課題と実施状況3-1 figmaを使ってカフェのサイトのメ

【体験記④】【ターム2-2/2-3】画像生成AIなどへ挑戦-「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

 2023年9月~11月で、「デジタルファーストキャンプ」に参戦しています。このキャンプは、3ヶ月間を4タームに分け、デジタルな振る舞いを身につけるべく、学び、課題に取り組んでいくものです。ターム2(後半)の実施状況です。ターム2のテーマは、「コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー」です。前回からの続きで、今回はその応用編になります。画像生成AI、画像の認識、ChatGPT利用の応用編などが学べます。 課題と実施状況2-2-1 画像生成AI(動画や音楽などでもOK)を

【体験記③】【ターム2-1】生成AIでプログラミングの新たなスタイルを体験-「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

 2023年9月~11月で、「デジタルファーストキャンプ」に参戦しています。このキャンプは、3ヶ月間を4タームに分け、デジタルな振る舞いを身につけるべく、学び、課題に取り組んでいくものです。ターム2(前半)の実施状況です。  ターム2のテーマは、「コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー」です。プログラムといえば、これまでであれば1から学ばなければなりませんでした。しかし、生成AIの登場によって、プログラムはAIによって「生成する」時代になりました。そうなると、コピペで

【体験記②】【ターム1】新しいツールとの出会いと学びー「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

 2023年9月~11月で、「デジタルファーストキャンプ」に参戦しています。このキャンプは、3ヶ月間を4タームに分け、デジタルな振る舞いを身につけるべく、学び、課題に取り組んでいくものです。最初であるターム1の実施状況です。このキャンプの学びをnoteにアウトプットすることもまた課題になっているのです。 課題と実施状況1-1 slackの絵文字を作ってみる  自分のオリジナルを作ってみてください。何個でも可。 <実施状況>  自身はSlack自身を使うこと自体が初めてで

【体験記①】【検討~申込み~初日】「デジタルファーストキャンプ」へのチャレンジー「使える」デジタル知識の習得

デジタル知識・知見の不足を認識 40歳代に入り、専門職大学院にてMBA(経営管理修士)を取得、また、コロナ禍後、リモート中心の経営支援を開始するなど、活動の幅を広げてきました。こちらの方はある程度起動に乗ってきた一方で、諸活動の中で、デジタルに関する知識、知見が不足している感がありました。ここをもう少しアップデートすることで、業務・提案の幅を拡げられる可能性があると感じたのです。  自身は一時、IT企業に在籍していました。確かに他の方と比較すると、デジタル知識・知見がなか

「リーダー・エフェクティブネス・トレーニング(L.E.T.)」の体験

L.E.T.とは  部下など、コミュニケーションに苦しんでいる方は多いと思います。「リーダー・エフェクティブネス・トレーニング(L.E.T.)をご存じでしょうか。私は、当講座を受講する機会が得られました。この技法を学ぶと、コミュニケーションが劇的に改善します。トレーニング中心のメニューでもあり、非常に取り組みやすかったです。 L.E.T.の技法、学び 主として以下の技法を学びます。 理論・スキル紹介、演習、ワークブック演習を実践するため、学習の効果が非常に高いです。そ