マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

#学校

映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

「学校なんて、どこも信用できない」教師のイジメや性犯罪、子どもたちの不登校やイジメの問題。いつもニュースで目にするのはセンセーショナルな事件ばかり。
それらの事件は、ニュースになるくらいレアなことだし、すべての学校がそんなわけがない。
頭ではわかっているのだけど、そうしたニュースばかりが報道され、炎上し、目につくと「学校なんて信用できない」と無意識に刷り込まれてしまいそうになる。

この映画は、そ

もっとみる
オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

京都の上京区出町にある探究堂に行ってきました。探究堂とは、子どもたちに探究学習を行なっている塾。

「オモシロガリヤを育てる寺子屋」をコンセプトに「歩く・遊ぶ・企む」活動を通じて、子どもたちの「探究する力」を育んでいます。

http://tanqdo.jp

小学校創設を目指す中で出会った山田洋文さん、通称文さん。
ずっと見学に行きたいと思っていた希望が遂に叶い、行ってきました。

テーマ学習の

もっとみる
この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。
とても濃密で、PBLとはなにか、どうデザインするのか、様々なことを学び、考えさせられました。

今回は、この3日間の研修で得たPBLについての学びを、ざっくりとシェアしたいと思います。
とは言え、このマニアックな情報を知りたい! と思う人も限られていると思います。でもそれじゃ、もったいない。教員の方々はもちろんなのです

もっとみる
リビング学習の本当の意味

リビング学習の本当の意味

「リビング学習用に、専用の学習椅子をダイニングテーブルにセットしたほうがいいでしょうか?」

あるお客様から、そんな質問を受けました。
これはとっても深い質問だな、と感じたのであらためて「リビング学習」について考えていることをまとめておこうと思います。

「じっと座って勉強」は誰のため?学校創設に向けて、ラーンネット・グローバルスクールというスクールで小学生達とともに時間を過ごしてきました。

もっとみる
学校は子どもを守ってはくれないかもしれない。けど絶対に子どもの味方でなくてはならない。

学校は子どもを守ってはくれないかもしれない。けど絶対に子どもの味方でなくてはならない。

ツイッターで話題になっていたこのマンガを読みました。

小中学と学校に行ったり行かなかったりしていた主人公(作者)と彼をとりまく9人の先生との物語です。
中でもドラゴンボールの作者、鳥山明先生との出会いで自分の居場所をようやく見つけたと思えるようになる主人公の気持ちの変化は、僕自身の過去を振り返りとても共感することができました。

「フツウ」でありたい気持ちが心を追い詰める不登校であるという状況か

もっとみる
学校や教師は確かにわが子のための子育てパートナーである。

学校や教師は確かにわが子のための子育てパートナーである。

小学校(オルタナティブスクール)でインターンをしながら、感じることがある。

それは「(学校、教師は)子育ての一環を担っている」ということ。
つまり、「子どもを育てるって親だけの役割なんかじゃないんだよな」というのを親としても、教師(見習い)としても感じるのである。

社会で子育てをするこの記事を読んで、「社会で子どもを育てる」という価値観がスッと自分の中に浸透していくのを感じた。
これまでも、頭

もっとみる
不登校児を学校に行かせようとするのは、「学校に行く=正しい」という概念があるから。でも、正解は他にもある。

不登校児を学校に行かせようとするのは、「学校に行く=正しい」という概念があるから。でも、正解は他にもある。

以前、フリースクールを運営している人に、こんなことを言われたことがある。

「親や先生が不登校児を学校に行かせようとするのは、『学校に行く=正しい』という概念があるから。でも、正解は他にもある」

それを聞いた時、「あ、そこ疑ってみてもいいのか」と思って、ちょっとびっくりした。

まだまだ慣習的なものに引っ張られていたなー、と。

最近、こどもと話しているとき、「これって価値観の押しつけだろうか?

もっとみる
自律分散型の教育システムをシミュレーションしてみた。

自律分散型の教育システムをシミュレーションしてみた。

過去の経験則が通用するか分からない予測不能な時代に突入し、今、教育の在り方が問われている。

今回は、教育システムを自律分散化するとどうなるか?という話。

昨年から、ビジネス領域で自律分散型のチームを組んで、実践と検証を続けているんだけど、教育分野での可能性も探ってみたくて、このような会を開いてみることにした↓

教育って、社会の流れと連動している。

21世紀型スキル、STEAM教育、課題解決

もっとみる
学校って行かなくちゃいけないの??

学校って行かなくちゃいけないの??

10歳のYoutuber、少年革命家ゆたぼんが色々と賛否を巻き起こしています。

ぼくはこの子のYoutubeを見たことはないですが、たまたまTwitterで茂木健一郎氏のコメントを見かけて知りました。

炎上の理由は、ゆたぼんが学校に行かない理由や、「学校に行く必要なんかないんだ」という姿勢、それをYou Tubeでネタにしていることなど。そこから派生して、親御さんのプロフィールやキャラクターに

もっとみる