マガジンのカバー画像

日々感じること

86
運営しているクリエイター

#イラスト

将来の目標設定に困った時に役立つWill−Can−Mustのフレームワークとは?

将来の目標設定に困った時に役立つWill−Can−Mustのフレームワークとは?

自分がなにがしたいかと言う明確な目標を持てている人って結構少ない。
何気なくその日を過ごして、いつの間にか歳をとってしまう。
なんとなく若い時は勢いだけで突き進んでも運さえ良ければなんとなく上手くいくことはある。
でも年齢を重ねると、「なんとなく」という結果は周囲から求められず、「明確な結果」を求められる立場になると自分の力のなさを実感した。
壁にぶち当たって初めて自分を見直すことができたから感じ

もっとみる
キーエンスの経営哲学 最小の資本と人で最大の利益を生む!高付加価値を生み出す考え方

キーエンスの経営哲学 最小の資本と人で最大の利益を生む!高付加価値を生み出す考え方

商売は利益を出すことが目的で、当然高い利益率を残すことが大切。
売上がよい商品、サービスは競合他社に研究されマネされ同じようなモノが市場に溢れかえる。
このように似たような製品が展開される市場は『薄利多売』となり、少ない利益を稼ぎ出すためには大量にモノを売らなければいけない。
薄利多売ビジネスの代表格がアパレル産業。

ショッピングセンターにいけば、似たような商品が色んなお店で展開されている。

もっとみる
限られたイスを奪い合うにではなく、新たなイスを作り出す!未来への希望!!!

限られたイスを奪い合うにではなく、新たなイスを作り出す!未来への希望!!!

子供の頃にやったことがあるイスとりゲーム。
限られたイスをみんなで奪いあうというのが、どうも昔から好きにはなれなかった。

ただ、このようなイスとりゲームは人生も同じで限られたイスを目指す構造がある。

例えば、
受験、就職など、定員が決められているようなことはまさに椅子取りゲーム。
そのイスに座るために、少しでも良い点数を取るために努力する。

この限られたイスに対し、複数人で奪い合うゲームが日

もっとみる
嘘をつく人の特徴 見破る方法はあるのか?嘘の5つのパターン!

嘘をつく人の特徴 見破る方法はあるのか?嘘の5つのパターン!

最近自分の周りで起きた問題(笑)

仕事で色々な人と仕事をすると虚言癖がある人に遭遇することがある。
人を幸せにする嘘は、心遣いや思いやり。
人を不幸にする嘘は、悪意や詐欺。

田舎育ちで育った自分が口酸っぱく言われたこと
嘘は泥棒の始まり!

この言葉は嘘をつくことで人を欺くことが習慣化されると、悪いことへの分別ができなくなるということの様な気がする。

思いやりや心遣いの嘘以外は信用すら失う。

もっとみる
ブランド価値を落としてしまうライセンスビジネスの落とし穴!価値は簡単に下げられる!

ブランド価値を落としてしまうライセンスビジネスの落とし穴!価値は簡単に下げられる!

商品の価値については、同じ性能の商品でも時間軸や場所などの条件で価値変化がある。

時間や環境で価値変化しないモノがブランド。
ブランドは時間をかけて価値を上げ、顧客の信用を作る。
ブランドは顧客の認知→購入→リピート→ファンとブランドを確立するには時間がかかる。
○○というブランドは最低限ここまでの品質があるから安心して購入出来るというレベルまで到達することは非常に難しい。

◭詳しくは『まるメ

もっとみる
【目指せ単日1億!】何者でもない自分が何者かになる!意志あるところに道が開ける!

【目指せ単日1億!】何者でもない自分が何者かになる!意志あるところに道が開ける!

毎日気になった事を勉強し、少しづつ知識を増やすだけではなく、得た知識や情報を使って何をするか?

最近自分の頭の中で
「今、この瞬間だから生まれること」
「今、出来ることで面白いことは何か?」
の自問自答を繰り返す。

時代の流れを掴む時、「体験」「ファンビジネス」「コミュニティ」「ブランド」「メイキング」というワードが重要になってくると薄ら思い続けて、色々な角度から分析を続ける。
点を深掘りし知

もっとみる
今日から実践。言葉の選び方で相手がうける印象は大きく変わる!そのテクニックとは?

今日から実践。言葉の選び方で相手がうける印象は大きく変わる!そのテクニックとは?

言葉の使い方で相手に与える印象は大きく変わる。
この伝え方のテクニックも【伝え方が9割】に丁寧に解説されている。

超一流のコピーライターはこんな事を考え、戦略的にコトバを選んで、人の気持ちを掻き立てるのかと凄く参考になるし、納得出来る技術。

実例を交えると、コトバの選び方で受け取る印象がここまで変わるのか?と知ることが出来る。
この技術は普段の生活でもすぐに活かせると思う。
NOをYESにする

もっとみる
【日本電産の心得】逆境だからこそ基本に立ち返る!目の前の小さな改善が意識変化に繋がる!

【日本電産の心得】逆境だからこそ基本に立ち返る!目の前の小さな改善が意識変化に繋がる!

初心忘れるべからずということで、事業活動の基本を改めて復習。
現役バリバリで生きる伝説ともなっている日本電産 永守重信会長の教えは苦境時期だからこそ学ぶべきところは多い。

日本電産は精密小型モーターの開発・製造において世界一のシェアを誇るモンスター企業。
売上1兆5千億も超え、さらなる成長を目指している。

永守会長がよく口にしてメディアでも取り上げられるのが苦境こそチャンスである!
頭では分か

もっとみる
【上司・部下の心得】ホウレンソウのおひたし。

【上司・部下の心得】ホウレンソウのおひたし。

仕事を始めると、ほとんどのところで1番最初に上司に教えられるのがホウレンソウ。
報告、連絡、相談の頭文字をとった言葉という事は多くの人が知っている。

働く人の心得としてのホウレンソウは大切なのは理解できる。
ただし多くの場合、報告、連絡、相談することが目的になり、本来の事故やミスを未然に防ぐという本来の目的から外れることが本当に多い。
報告・相談・連絡をした上でミスをしたのなら、それは管理してい

もっとみる
今更聞けないステルスマーケティング。PRとステマの違いは何?

今更聞けないステルスマーケティング。PRとステマの違いは何?

日常的にメディアで使われる言葉のステマ。
良くないこととして取り上げられる言葉だけど、ステマの正式名称を自分は知らなかった。
最近メディア広告関係の仕事と関わるようになり、日常的に使われるステマという言葉に疑問を持ち意味や正式名称を調べるきっかけとなった。
このように、普段何となく使っている言葉でも、正式名称や何がいけないことか?を説明しろと言われた時に『何となく悪いこと』みたいに勝手に決めつけて

もっとみる
【中国からの贈り物】滴水の恩を受くる人、必ずや湧泉であい報ゆるべし

【中国からの贈り物】滴水の恩を受くる人、必ずや湧泉であい報ゆるべし

最近の出来事として、自分が何年もお世話になっている中国人パートナーからの何気ない言葉。
受人滴水之恩、当似湧泉相報
日本訳すると、
滴水の恩を受くる人、必ずや湧泉であい報ゆるべしという意味。
コロナの影響で今は海外出張自粛で、WEB会議などで表情は見れるし声は聞けるけど、直接会って雑談することは出来ない。
人は会わない期間が長くなると、相手のことを忘れがちになってくると思っている。
ただ、過去に受

もっとみる
【同時代性】今、ここに生きる!世代関係なく現代を楽しむ!

【同時代性】今、ここに生きる!世代関係なく現代を楽しむ!

今日はマーケティングや戦略から離れて、妻から教えてもらった時代感でもある同時代性について。
同時代性???
あまり聴き慣れない言葉。
今、この瞬間に多くの人と共に時代を共有している。
100年に1度と言われる世界を巻き込んだコロナウィルス被害。
一時は人との接触を8割も減らすという、誰も考えられない状況が起こり、さらに本来今年あったはずの2020年オリンピックは延期。

この予期せぬ時代を多くの人

もっとみる
クラファンは便利な課金装置ではない!失敗する人の共通点

クラファンは便利な課金装置ではない!失敗する人の共通点

クラウドファンディングは、日本では10年近く前に登場し最近では、コロナ禍で資金調達方法として注目されている。

経営に困った人達が挙ってクラファンをやっているが、支援額が未達のケースが多く目立つ。
クラファンの場合、何千万円の高額支援などの結果だけが注目され、なぜそんなに集まるのか?理解も出来ず参戦する人が失敗する。

困った時の便利な課金装置だと思っていると、おそらくずっと失敗し続けると思う。

もっとみる
挨拶で感じる違和感!挨拶する人、されたらする人、無視する人。

挨拶で感じる違和感!挨拶する人、されたらする人、無視する人。

仕事に行くたびに感じる違和感について。
会社に行くと毎日入り口のエレベーター近くに警備員のおじさんが立っている。

毎日会うおじさん!
エレベーターを待つ人、そのまま階段で上がる人全ての人に『おはようございます』と挨拶。

朝の日常。
自分はエレベーターのボタンを押す前に警備員のおっちゃんに挨拶をするのが日課!

19時以降は会社の出口が閉まるから、地下の警備員室を通って帰る時も必ず『お疲れ様でし

もっとみる