m411_meitokukan

kültürel tarihçi, öğrenci. 主な活動はInstagramにて…

m411_meitokukan

kültürel tarihçi, öğrenci. 主な活動はInstagramにて。 リンクはアイコンからどうぞ。「いいね」していただけるとモチベーションになります。

マガジン

  • Instagramまとめ

    普段投稿しているInstagramで書きそびれていることを書き足します。

  • 文化史学を再考する

    「文化史」とは、歴史の授業で単元が終わりかけのころに覚えさせられるあれ、ではありません。歴史をみるための重要なパースペクティブなのです。ヤーコプ・ブルクハルト、ヨハン・ホイジンガにはじまり、ピーター・バークやリン・ハントなどの名だたる歴史家たちによって、文化史は生き続けています。 「歴史を見る眼」を養うための技法を考えていきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

note開設です。

表題のとおり、noteを開設することにいたしました。簡単に自己紹介をしておくと、20代博士課程の大学院生です。それ以外の情報は、今後の記事のなかでところどころ漏れ出る…

13

お久しぶりです

こんばんは。今年は梅雨入りが遅いみたいで、暑い日が続いていますね。 ながらく休止していたnoteですが、ちょっとずつ再開しようかなと思っています。本当にできるかどう…

コロナ禍という「長い眠り」から覚めて——非日常から現実に戻るとき

 最近の様子を見ていると、すっかり「コロナ禍」は過ぎ去ったようだ。街には国内外の別を問わず観光客があふれ、人びとはマスクを外している。みな、旅に出たり、自分が住…

m411_meitokukan
9か月前
2

「島」の歴史学を構想する——2023年8月3日-8月8日のinstagramまとめ

 こんにちは。今週は台風が猛威を振るっていて、わたしが住んでいるところでは長時間停電していました。自然の脅威を前にすると人間は無力にならざるを得ませんね……。被…

m411_meitokukan
10か月前
4

ウィトゲンシュタインは歴史学に導入できるのか?——2023年7月28日-8月2日のinstagramまとめ

 こんにちは。最近は台風が猛威を振るっていますね……。被災された方にはお見舞い申し上げます。そしてまた新しい台風が来ているとかなんとか……。めっちゃ降ったり、め…

m411_meitokukan
10か月前
17

精神分析と歴史学の閾——2023年7月22日-7月27日のinstagramまとめ

 こんにちは。ついに8月に突入ですね。まだまだ暑い日が続きますが、体調だけには気をつけていきたいところです。  あと個人的なニュースを言うと、最近の話題作『君たち…

m411_meitokukan
10か月前
10

2023年7月16日-21日のinstagramまとめ——歴史人類学から「新しい歴史人類学」へ

 こんにちは。もう各所梅雨明けしたようですね。本格的な夏幕開けということですが、今年は例年よりも暑いそうなので、夏バテ予防はもちろんのこと、日焼け等にも気を付け…

m411_meitokukan
10か月前
6

2023年7月10日-7月15日のinstagramまとめ——ノンフィクションと歴史学との接点をもとめて

 こんにちは。もはや季節は完全に夏ですね……。これから2ヶ月ほど酷暑が続いていくと思うと、それだけで気が滅入りそうです。  さっそく本題へ。今回のコンセプトは大…

m411_meitokukan
11か月前
11

2023年7月4日-9日のinstagramまとめ——歴史学における「古典」

 こんにちは。前回の投稿では、「けっこうライトに済ませるつもり」と言いながらも約3200字も書いてしまいました。文章をコントロールするのはとても難しいですね。  さ…

m411_meitokukan
11か月前
3

2023年6月28日-7月3日のinstagramまとめ——1980年代と大塚英志(と歴史学)

 こんにちは。いつも投稿しているinstagramでは、比較的カジュアルに書けるのですが、noteは少し筆が重くなってしまいますね。あと、instagramにくらべてものすごく執筆に…

m411_meitokukan
11か月前
2

2023年6月22日-27日のinstagramまとめ——いま「科学」について考えるための方法

 こんにちは。この前noteを初めて書いてみたのですが、やっぱり文章を書くにはそれなりに時間がかかってしまいますね。少し書くのが億劫だなと思っていたのですが、こうし…

4

2023年6月16日-21日のInstagramまとめ——「タコ」とどのように向かいあうべきか?

はじめに こんにちは。文章らしい文章を投稿するのはこれが初めてです。今回は日頃活動しているInstagramについて。 さて、わたしはいつもinstagramに気になっている本を…

1
note開設です。

note開設です。

表題のとおり、noteを開設することにいたしました。簡単に自己紹介をしておくと、20代博士課程の大学院生です。それ以外の情報は、今後の記事のなかでところどころ漏れ出るようにして判明していくかもしれません。

このアカウントの名前どおり、「文化史」の視点から歴史にかんして自分が考えたことを発信したいというのはもちろんのこと、日常的な生活を文化史のレンズから覗いてみるとどのように見えるのかを言語化して

もっとみる
お久しぶりです

お久しぶりです

こんばんは。今年は梅雨入りが遅いみたいで、暑い日が続いていますね。

ながらく休止していたnoteですが、ちょっとずつ再開しようかなと思っています。本当にできるかどうかは自信がないのですが……(笑)。決意表明みたいなものだということでお許しください。instagramのほうも長らく止めてしまっていますが、こちらはなかなか再開見込みがつきません……。申し訳ありません。

これ以外に特に書くこともない

もっとみる
コロナ禍という「長い眠り」から覚めて——非日常から現実に戻るとき

コロナ禍という「長い眠り」から覚めて——非日常から現実に戻るとき

 最近の様子を見ていると、すっかり「コロナ禍」は過ぎ去ったようだ。街には国内外の別を問わず観光客があふれ、人びとはマスクを外している。みな、旅に出たり、自分が住んでいる街から遠く離れた場所へと出張したりする。

 そんな中で生きていると、ふと、「いわゆる2020年以前の「日常」ってこんなかんじだったっけ?」と戸惑うことがある。
 著者であるわたしは、2020-2023年にかけて、20代中盤を過ごす

もっとみる
「島」の歴史学を構想する——2023年8月3日-8月8日のinstagramまとめ

「島」の歴史学を構想する——2023年8月3日-8月8日のinstagramまとめ

 こんにちは。今週は台風が猛威を振るっていて、わたしが住んでいるところでは長時間停電していました。自然の脅威を前にすると人間は無力にならざるを得ませんね……。被災された方にはお見舞い申し上げます。

 さて、今週(これももう2週間以上前になってしまっていますが……)は「島」にかんする本を投稿してみました。わたし個人は関西の山奥で育ったので、まったく島とは縁遠いのですが、ひょんなきっかけで小笠原諸島

もっとみる
ウィトゲンシュタインは歴史学に導入できるのか?——2023年7月28日-8月2日のinstagramまとめ

ウィトゲンシュタインは歴史学に導入できるのか?——2023年7月28日-8月2日のinstagramまとめ

 こんにちは。最近は台風が猛威を振るっていますね……。被災された方にはお見舞い申し上げます。そしてまた新しい台風が来ているとかなんとか……。めっちゃ降ったり、めっちゃ暑かったりせずに、適度に雨が降り、適度に暑いくらいにならないものですかね、、。
 ちなみに個人的なニュースをいうと、最近家から最寄り駅まで歩いて帰ってみることにしていますが、歩きながら考えると意外とけっこう良いことを思いついたりするも

もっとみる
精神分析と歴史学の閾——2023年7月22日-7月27日のinstagramまとめ

精神分析と歴史学の閾——2023年7月22日-7月27日のinstagramまとめ

 こんにちは。ついに8月に突入ですね。まだまだ暑い日が続きますが、体調だけには気をつけていきたいところです。
 あと個人的なニュースを言うと、最近の話題作『君たちはどう生きるか』を見に行ってきました。そんなに熱心なジブリファンではないので、細かいところまでわかったとは言えませんが、楽しませてくれた映画だったと思います。

 さて、先週は「歴史人類学から「新しい歴史人類学」へ」というテーマの文章を書

もっとみる
2023年7月16日-21日のinstagramまとめ——歴史人類学から「新しい歴史人類学」へ

2023年7月16日-21日のinstagramまとめ——歴史人類学から「新しい歴史人類学」へ

 こんにちは。もう各所梅雨明けしたようですね。本格的な夏幕開けということですが、今年は例年よりも暑いそうなので、夏バテ予防はもちろんのこと、日焼け等にも気を付けていきたいところです。にしても、暑いのはいやだな……。はやく10月くらいの気温になってほしいものです。

 それはさておき、さっそく本題へ。今回は、人類学の名著かつ古典にあたるような本を6冊取り上げました。大雑把にいえば前半は山口昌男関連、

もっとみる
2023年7月10日-7月15日のinstagramまとめ——ノンフィクションと歴史学との接点をもとめて

2023年7月10日-7月15日のinstagramまとめ——ノンフィクションと歴史学との接点をもとめて

 こんにちは。もはや季節は完全に夏ですね……。これから2ヶ月ほど酷暑が続いていくと思うと、それだけで気が滅入りそうです。

 さっそく本題へ。今回のコンセプトは大まかに言えば、ノンフィクションにかんするものということになりそうです。もう少し詳しく言うと、前半3つは「ハウツー」本、後半3つは実際の著作になっています。
 これらの本は、石戸諭さんの配信(左のURL参照)から影響を受けました。ということ

もっとみる
2023年7月4日-9日のinstagramまとめ——歴史学における「古典」

2023年7月4日-9日のinstagramまとめ——歴史学における「古典」

 こんにちは。前回の投稿では、「けっこうライトに済ませるつもり」と言いながらも約3200字も書いてしまいました。文章をコントロールするのはとても難しいですね。
 さっそく本題にいきましょう。今回の6冊を貫くテーマは「歴史学と古典」だったのかなと思います(じつはいつもはっきりテーマを決めないまま投稿しているのです)。結果的には、文化史にかんするエッセイを書くというのが主たる目的のこのnoteに、もろ

もっとみる
2023年6月28日-7月3日のinstagramまとめ——1980年代と大塚英志(と歴史学)

2023年6月28日-7月3日のinstagramまとめ——1980年代と大塚英志(と歴史学)

 こんにちは。いつも投稿しているinstagramでは、比較的カジュアルに書けるのですが、noteは少し筆が重くなってしまいますね。あと、instagramにくらべてものすごく執筆に時間がかかってしまう……。文章を書くのは難しいなぁと思う今日この頃です。
 さて、今回のテーマは、そんなに統合的なものではないのですが、基本的には大塚英志さんの著作を中心に取り上げました。というか、6冊中5冊が大塚さん

もっとみる
2023年6月22日-27日のinstagramまとめ——いま「科学」について考えるための方法

2023年6月22日-27日のinstagramまとめ——いま「科学」について考えるための方法

 こんにちは。この前noteを初めて書いてみたのですが、やっぱり文章を書くにはそれなりに時間がかかってしまいますね。少し書くのが億劫だなと思っていたのですが、こうして無事にInstagramをまとめるマガジンを更新することができてほっとしています。

 さて、本マガジンは、普段投稿しているわたしのInstagramの投稿をまとめて、さらに書き足りない点を加筆するものです。今回は書きたいことがいろい

もっとみる
2023年6月16日-21日のInstagramまとめ——「タコ」とどのように向かいあうべきか?

2023年6月16日-21日のInstagramまとめ——「タコ」とどのように向かいあうべきか?

はじめに

こんにちは。文章らしい文章を投稿するのはこれが初めてです。今回は日頃活動しているInstagramについて。
さて、わたしはいつもinstagramに気になっている本を上げているのですが、最近はそれだけでは少し飽き足らなくなってきてnoteに飛び出してきた次第です。
現在、約2年5ヶ月にわたって毎日投稿しているのですが、だいたい「6投稿ひとくくり」で、あるコンセプトに基づいたかたちにな

もっとみる