マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

202
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#日銀

漂流する円の行方

漂流する円の行方

① 【創論】「4万円」後の針路 実体経済も動き出すか 好循環へチャンス広がる悪い円安、円弱と呼ばれ久しくにゃった今日この頃。そもそもの大前提というか、通貨の基本的な機能である交換価値でみたとき、にゃんとドル円は95円程度という驚きの事実😲 そこに金利やらリスクやら国際収支やらいろいろな要素が差し引きされて決まるわけだけど、にしてもかにゃり異常な値であることは念頭に置いて円安については考えた方がよ

もっとみる
円安の真犯人現る?

円安の真犯人現る?

① 金利ある世界 日本再起動(3)脱「官製金利」マイナス金利を解除しただけでは長期金利は正常化しにゃいーー
こないだの会見で植田総裁が頑なに「正常化」という言葉を口にしにゃかったのは、前総裁への配慮でもにゃんでもにゃく、真に正常化していにゃいから?😹 国債の大部分を日銀が保有してる構図はすぐには変わらにゃいわけで、そうにゃれば金利も理論値よりも低い状態で温存されることににゃり、巡り巡って円安に作

もっとみる
オワコンとは呼ばせにゃい

オワコンとは呼ばせにゃい

① ホンダ系部品、脱・エンジンに備えEVに切り替わると必要にゃ部品が大幅に減って、もはや中小の自動車部品会社はオワコンとか言われそうだけど、そうは言わせにゃいにゃ😼 最近出たばかりの四季報を読んでいても、規模は小さくてもキャッシュは豊富なところがゴロゴロあるし、投資余力は十分💪 四季報を読む時にも、メイン事業以外のポートフォリオにも目を向けて、そこで想像を膨らませられるかどうか、というのもひと

もっとみる
金銀銅が映し出す未来

金銀銅が映し出す未来


① 【ポジション】金高騰、波乱の前兆に輝く相変わらず金が強いにゃ🥇 株高が続く一方でMMFへの資金待避も増えてたり、どうも嵐に備える動きもまだまだ根強いですにゃ🌀 ねことしてはもう格言通りににゃらにゃいことを祈るしかにゃいにゃ🙏

② 市場、緩和の継続観測映す続いては中銀の「銀」🥈 4月までのマイナス金利解除はほぼほぼ既定路線で、問題はその先の利上げを巡って国内外で大きく見方が異にゃって

もっとみる
三角関係の行方

三角関係の行方


① 物価を考える 低温からの脱却(2) コストダウンの限界「動かぬ物価指標」と言われるCPIの加重中央値が2カ月連続の2%超え、2001年以降で最高の2.2%を記録。いよいこれはデフレも脱却かにゃ? 消費者的には体感はそれ以上で辛いところもあるけど、値上げしても業績が落ちないどころかアップしたところが多くて、特に企業側ではマインドが大きく変化しつつあるのは間違いなさそうにゃ。

このチャンスを逃

もっとみる
風雲急を告げる金利

風雲急を告げる金利


① 【ポジション】マイナス金利 1月解除論マイナス金利解除を巡る思惑が風雲急を告げてきたにゃ。年明け早々にもやるんじゃにゃいか、でもそうにゃったとしても長期金利は過度に変動しないんじゃないか、所詮ゼロに戻しただけじゃアメリカとの金利差は変わらにゃいのも同然だから円安に歯止めはかからにゃいんじゃにゃいか、いろいろなシナリオが交錯してるにゃ。

② 日本国債の保有、海外勢が邦銀超え 3月末14.5%

もっとみる
火種

火種


① 円安、対ドル以外で止まらず相変わらず円の独歩安状態で、シンガポールドルに対しては1985年以来の円安状態!(38年ぶりは阪神優勝だけじゃにゃい!)
今もまたドル円が150 円台に乗せてて、また金利が上がったのかにゃと思ったけどそうでもなく、アメリカ発の利上げの嵐がやんで逆にみんな安心して円キャリーやりにいける状況っぽいにゃ。
来年以降もこの流れはしばらく止まりそうににゃいにゃ。

② 【ポジ

もっとみる
砂時計

砂時計


① 【迫真】商品市場動乱1 オレンジジュース消えた世界的な天候不順でいろんな農産物の価格が高騰しているにゃ。日本はそこに円安も加わってさらに跳ね上がるというダブルパンチ状態。去年は半導体不足が直撃したけど、これからはより身近な食べ物が足らなくなって混乱も起きてしまうのかにゃ?

② 住宅着工、資材高が冷やす食べ物に限らず資材の高騰も顕著にゃ。都区部のマンションの平均価格が1億を超えて景気がよさそ

もっとみる
啓蟄ニッポン

啓蟄ニッポン


① 「金利1%」低温経済に変化三菱UFJ銀行が定期預金金利を100倍に引き上げたり、いよいよ金利のある世界が肌感覚で実感できるところまできた日本。春になって土から地上へ出てくる虫みたいに、デフレで固まって動けなかった日本経済も本格再起動できるかにゃ? 短期金利が上がると全体としてはGDPのマイナス要因になるみたいだけど、ようやく立ち上がることができた次はそのハードルを越えられるかどうかがポイント

もっとみる
十人十色の予想

十人十色の予想


① マイナス金利解除へ関門 日銀、物価3年連続2%超へ今回の再修正で長期金利は上がっても1.1%ぐらいまでというのがなんとなくのコンセンサスかなという感じかにゃ? 「長期金利、1.1%超え焦点 マイナス金利解除なら上振れも」っていう記事にはほんとアナリスト十人十色の見通しが載ってて面白かったにゃ。
とりあえず次の焦点はいよいよマイナス金利解除の時期がいつかにゃんだけど、来年早々に出る25年の物価

もっとみる
警告か、忠告か

警告か、忠告か


① 半導体の勢力図、中位以下が塗り替わる御多分に洩れずこの10年間で世界の半導体メーカートップ15からも姿を消してしまった日本。製造装置ではまだ存在感を発揮してるけど、その現状を維持することすら難しいと言われたらどうしようもないにゃ。日本の半導体銘柄を物色する上では、黒子的なところに目を付けるといいかにゃ?

② 【Market Beat】原油相場、脱炭素で惑う脱炭素が進む中でも油の生産国は今後

もっとみる
主役サイクル

主役サイクル

① 地銀株、日銀会合控え上昇決算シーズンを迎え最近特に感じてるのが主役の交代。
地銀株はそのどセンターにいる銘柄群で、日銀がYCCの上限キャップのめどを1%から1.5%に引き上げるんじゃないかというもっぱらの噂もあって、また勢いづいてるにゃ。

けど、アメリカでは「米地銀株5カ月ぶり安値 連鎖破綻後に迫る」っていう記事にある通り、金利が上がった分、預金金利も引き上げざるを得なくて逆に収益が悪化して

もっとみる
知恵の輪

知恵の輪

【Market Beat】日本うかがう「債券自警団」きょうは月曜だしこの一本。

日曜日に「日銀、金利操作の再修正論」という観測記事が出てきたり、月末の金融政策決定会合を前に慌ただしくにゃってきてるにゃ。
これまでは、YCC撤廃→マイナス金利解除っていう流れが出口戦略として語られてきたけど、それだと際限なく長期金利が上昇しちゃうおそれがあるから、ひとつ飛ばしでマイナス金利を解除するっていう流れもあ

もっとみる
【ねこの経済視点】 所詮予想、されど…

【ねこの経済視点】 所詮予想、されど…

① 米金利上昇でリスク回避 財政の信頼低下、世界同時株安このところ金利が急上昇中の米国10年債の先行きについては見方が分かれてるにゃ。暴れまくってるだけに専門家でもわからない状況っていう感じかにゃ。

② 植田日銀半年、近づく出口(中)国債は落ちるナイフか一方の日本の長期金利も連れ高して0.8%に。1%行くのはもう時間の問題でMAX1.5%もあると見る人もいるにゃ。

③ 【スクランブル】株急落、

もっとみる