マガジンのカバー画像

世界を変えるブログ

186
世界とは一人一人の心です。 見えている世界は、一人一人違う。 違う方向から見れば、世界は違って見える。 すぐに世界は変わります。 悩み、苦しみ、不幸。 笑い、楽しみ、幸福。 全て…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

絶対になくならない自信のつけ方

絶対になくならない自信のつけ方

自信

について。


自信。
あった方がいいですよね。

子供には、自信を持ってほしい。
と思ったりする。


でも、ありすぎると。
自信過剰。
なんて言われる。

どっちやねん( ゚Д゚)

日本は、どちらかというと、
出る杭は打たれる。

文化ですから。

自信過剰なんて言葉があったりする。

でも、
そもそも論。

自信なんて、
勘違いです。

どれだけ勘違いでき

もっとみる
子供を輝かせるための親の視点

子供を輝かせるための親の視点

比較

について。


以前の記事で書きました。

比較は、良くない。

と。


「いや、比較は、良いでしょ。」
「比較しないと、成長しないでしょ。」
「比較するから、人は成長する。」
「今の自分に満足していたら、成長しない。」

みたいな、意見。

確かにあると思うんです。

だから、学校では、
順位を付けたり、
点数を付けたり、

そういう風にして、面白味を出している

もっとみる
承認欲求は奴隷を作り出す。

承認欲求は奴隷を作り出す。

奴隷

について。

???

何?

って感じ。

ちょっと表現が、きつい感じかもしれませんが、

1948年に、国連で採択された、世界人権宣言では、

何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。
奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。

とされています。

現代の日本では、奴隷となっている方は、いないのではないでしょうか?

ただし、
名目上は、奴隷で

もっとみる
結婚する娘に伝えたいこと。~鏡の話~

結婚する娘に伝えたいこと。~鏡の話~



について。


???

知ってるよ。
って、感じですかね。

毎日、見ていますか?
鏡。

そう、
その鏡です。

鏡を見ると、
自分の顔がどんな顔なのか?
どんな表情なのか?
どんな体型なのか?

自分のことを、認識することができる道具ですよね。

って、
僕が言いたいのは、そういう事ではなくて、

いや、そういう事でもあるのですが。


話を戻そう。

僕には

もっとみる
批判されるという事は・・・良いことになる。

批判されるという事は・・・良いことになる。

批判

について。


批判と聞いて、
どうでしょう?

イメージは、
あまり、良い感じはしないですよね。

マイナスなイメージ。

批判をされて嬉しい人はいない。

だから、批判されないようにする。

Σ(゚д゚lll)ガーン

だめですΣ(゚Д゚)

批判を恐れるようになると、
良いことがない。

そんな話。


考えようによっては、
批判も良いこと。

逆に、批

もっとみる
予習をすることで、見える世界が変わる

予習をすることで、見える世界が変わる

予習

について。



学校の勉強で、

言われたこと。

あるはず。

「予習をしましょう。」

みたいな事。

でも、
その予習って。

何でやるの?
みたいに、感じたことありませんか?

言っている先生も。
予習をしましょう。
なんて言っていながら、

なぜそれをやるのか?
そして、
どういう効果があるのか?

そういうことは、説明してくれなかった。

なので、

もっとみる
「やる気」は勝手に出てこない。

「やる気」は勝手に出てこない。

やる気

について。

良く聞く言葉で、
なんか、やる気出ないんだよな~。
ってありますよね。

そもそも論。
人は、やる気がでる動物なのか?

ということ。

実は、
やる気があるから、やるのではなく。

やるから、やる気が出る。

んですね。
やる気については、逆なんです。

脳の構造の話です。

脳が一番好むのは、
現状維持。

変化を嫌うようにできています。

変化す

もっとみる
無視は良いこと⁈

無視は良いこと⁈

無視

について。



無視と聞いて、

印象、どうですか?

ちょっと調べてみました。

「無視」
①存在するものの価値や意義を認めない事。
②存在しても、存在しないように扱う事。

なのだそう。

無視するな!!

みたいに、無視することは、悪いことのように、
思いがちですが。

無視することは良いことでもあるのです。

???

え、何言ってんの?

ですよね

もっとみる
愛するということ。

愛するということ。

愛について。

おお~。

ロマンチストか(=゚ω゚)ノ

という事ではなくて。

愛について、書かれた本では、
エーリヒフロムさんの、
「愛するということ」
が有名です。
ドイツの心理学、精神分析、哲学の研究者です。

その本の内容から、という訳ではなくて、
今日、ここで記載する愛については、僕自身の、愛とは。
みたいなもの。

なんか、愛って、恥ずかしい・・・(^▽^;)

でも

もっとみる
自分を高く見積もるか?低く見積もるか?によって、辿り着く場所は変わる。

自分を高く見積もるか?低く見積もるか?によって、辿り着く場所は変わる。

見積り

について、


自分の見積りです。


皆さんは、
自分のことを、
どのように見積もっていますか?

いやいや、僕なんて・・・。
大したことないですよ・・・。
めっそうもない・・・。

なんて、
日本人は、遠慮がちに。
そういう言葉が自然に出てくる。

日本の美学的な・・。

でも、言葉だけで、言ってる分には、
良いのだけれど、

実際に、そういう風に思っていると、

もっとみる
子供が親の言うことを聞かない理由。

子供が親の言うことを聞かない理由。

あくまでも、
個人的な意見なので・・・。
参考までに。

長くなります・・・(;゚Д゚)

僕は、
父親の言うことを聞かなかった、
事が多いタイプでした。

ことごとく、父親の希望通りではなかったように思う。

大学に行って、就職したものの、
一年半勤めて、海外に行ってしまったり。

警察官として、働いていたものの、
辞めて、介護事業を始めてみたり。

連れ子のいる相手と再婚したり。

もっとみる
子供が「何か欲しい」と言ったときは成長のチャンスです。

子供が「何か欲しい」と言ったときは成長のチャンスです。

欲望。

について。

先日、小学生の子供から。
「任天堂スイッチが欲しいの。」
って言われたんです。

でもって、
僕の答えは、
「そうなんだ~。」
・・・・。
・・・。
で?
(;゚Д゚)

です。

ここで、
親としての一般的な答えは・・。

じゃあ、
「誕生日にね」とか、
「テストで良い点数取ったらね」とか、
「いうことをしっかり聞いたらね」とか、
「そんなもん必要ないでしょ」

もっとみる
反抗期が存在する理由。

反抗期が存在する理由。

反抗期

について。


皆さんは、子供のころ、反抗期がありましたか?

あ、( ゚Д゚)

僕はありました。

ちょうど、思春期というのでしょうか?

社会性を身に付けるようになるころですね。

親の言っている事、やっていること、色々と、
反抗したくなる時期があるんですね。

今、親になってみて、分かることなのですが、
反抗期。っておかしくない?

ということ・・・。


何言

もっとみる