マガジンのカバー画像

エッセイ こんなこと考えてます

83
子どものことや親のこと、コミュニケーションで気になったことなど。コンテスト投稿もこちらに置いてます。
運営しているクリエイター

#家族

息子、秀逸な「返しのセリフ」を放ち家族に幸せをもたらす ~2022年ベスト~

息子、秀逸な「返しのセリフ」を放ち家族に幸せをもたらす ~2022年ベスト~

家事を手伝った後、奥様から「ありがとね」と言われた息子。「こちらこそ、いつも世界一おいしいご飯を作ってくれてありがとう!!」。
「そんなことを言えるようになったか~~」。奥様と一緒に驚き、喜びました。

最近、手伝いが好き

小学2年生の息子くん、成長するにつれて自分でできることが増えてきました。学校から帰ってくれば自分で水筒を洗ったり、上着を仕舞ったり。ヒマになると「何か手伝うことない??」と聞

もっとみる
公園バックの決定版がなんと300円以下! ~コスパの鬼、無印~

公園バックの決定版がなんと300円以下! ~コスパの鬼、無印~

休日に子ども達と公園へ! という時に遊び道具を突っ込む「公園バック」。皆さんはどんなものを使っていますか? 今日はコスパとデザイン、頑丈さを備えた私なりの決定版をご紹介します!

公園バックに求めるもの最近は公園に行っても遊具が使えなかったり、使えるとしても他の人との近さが気になったりという人も多いのではないでしょうか。

そこで我が家では手持ちの「遊び道具」を充実させて他の人との接触を減らす作戦

もっとみる
「家族みんな一緒」の休日は、いつまで続くのか

「家族みんな一緒」の休日は、いつまで続くのか

「休日は家族みんなで一緒に過ごす」。

いつの間にか自分がそんなイメージを持ってたことに気付くと同時に、「家族いっしょ」の貴重さにも気付いたのでした。

休日の朝。
久し振りに天気の良い休日、さて今日は何をしようか。

7歳(小学二年)の息子と5歳(保育園年長)に意見を聞くと、二人のやりたいことが分かれました。

お互い譲らないので、じゃんけんで決めましたが、負けた息子はしばらくふて腐れ、「僕、家

もっとみる
ヴェポラッブの半分は愛情でできている

ヴェポラッブの半分は愛情でできている

保育園児の娘は喘息持ちで、時々発作を起こします。最近調子が悪く、夜中の発作が続いています。そんな時はすかさず、愛情と共にヴェポラッブ!  これが我が家のマニュアルです。

ヴェポラッブってなんだ?
ヴェポラッブとは大正製薬さんが販売している「塗る風邪薬」です。粘着性が強く、ハーブの香りがする軟膏を、直接喉や胸、背中に塗ることで呼吸をラクにして、咳を緩和するのです。

私の実家にもこの薬がありました

もっとみる
(100均素材で)リース作ってみた

(100均素材で)リース作ってみた

クリスマスリースって、作れるんですね。外出もしにくいし、家族で手作りしたら思い出になりそう。しかも素材が100均で揃うとは! ということでやってみました。トップ画像は実際に我が家で作ったものです。少しもしゃもしゃしてるけど、元気があるってことで!笑

Youtubeとかで調べると、リースの土台に葉っぱや松ぼっくりなどをくっつけていくようです。思ったより簡単かも。

100均のSeriaへ到着。リー

もっとみる
理想の週末とは、どんなだろう?

理想の週末とは、どんなだろう?

雑誌「POPEYE」の11月号の特集は「僕たちの週末図鑑」。個性的な面々が週末を語っています。最近仕事がしんどくて(笑)、週末が楽しみな私にはピッタリで、5年ぶりにPOPEYEを買いました。そこで、自分の場合はどんな週末がベストか考えてみました。

***

ます朝は、家族より少し早めに起きて筋トレです。週に一度、運動不足解消、身体を作るというよりは整えることを目的に一時間ほど動くと、体も頭もスッ

もっとみる
子どもに運動を教える時の悩み ~しっかり指導? それとも~

子どもに運動を教える時の悩み ~しっかり指導? それとも~

公園で遊んでいた時のことです。小学一年生の長男とドッジボールをしたのですが、あまり上手に投げることができない。見ていて「こうしたらうまくできるのにな」と思いつつも、「遊び」が「指導」になったら子どもだってつまらないだろうし、どこまでしっかり教えるか、いつもを考えてしまうのです。

あまり器用ではない我が子息子は特にスポーツを習っているわけではなく、サッカーでもドッジボールでも本能のままに動きます。

もっとみる
(まさか)Hip Hopに気付かされた、子育ての幸せ

(まさか)Hip Hopに気付かされた、子育ての幸せ

皆さん、Hip Hopにはどんな印象がありますか? 「悪そうな奴は大体友達」的な、ギラギラ・オラオラ感でしょうか? というのも正直、私はそんな印象を持っていました。しかしある曲に、子育てのみならず、日常に対しての見方すらも開眼させられたのでした。

きっかけはYouTubeYoutubeがやたらお勧めしてきて、つい最近ZORNというラッパーの「Letter」という曲を知りました。発表は2016年と

もっとみる
初めて子供に本気で教えたら ~父ちゃん先生の過ち~

初めて子供に本気で教えたら ~父ちゃん先生の過ち~

今年から小学生になった息子。勉強量は増えているはずなのに、成果がもうひとつな感じで「だったら自分で教えてみよう」と私が「父ちゃん先生」となり、不慣れな学習指導をすることになりました。

学習は保育園や学校に任せきり恥ずかしながら、それまで学習は保育園や小学校任せで、体系的に教えたことはありませんでした。「学習そのものよりも、好奇心を育てよう」なんて考えていたのです。

しかし今年の5月、息子の文字

もっとみる
香水でモテたい

香水でモテたい

近頃「ドールチェアーンドガバーナァ~」が頭から離れません。大ヒットしている瑛人さんの「香水」の影響で、一時期ドルガバの香水が店頭から無くなったそうです。

短期間にこれだけ香水という単語を浴び続けるのは人生初で、脳はすっかり乗っ取られ、香水について語りたい!となり投稿した次第です。

始まりは20年以上前、中学生の時にモテたい一心で香水を買いました。といってもコンビニに売っている通称「コンビニ香水

もっとみる
耳周りの毛を切ったら娘にモテた件

耳周りの毛を切ったら娘にモテた件

耳周り(もみあげやら側頭部)をサッパリさせたら、4歳の娘にモテました。わーい!



半年くらい前から髪を伸ばしていて、特にここ数カ月は手入れができずボサボサ状態。意を決してバリカンを手に取りセルフ散髪することにしました。

さて、どこに手を付けようか。考えた結果、耳周りになりました。もみあげやら側頭部って、面積に比べて印象に与える影響が大きい気がするんです。
モシャモシャのもみあげも耳にかかっ

もっとみる
子どもの入学式をセルフでやってみたら、けっこう楽しめた

子どもの入学式をセルフでやってみたら、けっこう楽しめた

(この投稿は式典参加についての是非を述べるものではありません)

息子が小学校へ入学しました。色々考えて、我が家では学校での式には参加せず、家族で手作りの入学式をやってみました。これが思いのほか楽しかったので、何をどうやったのかを書いてみますね。



入学式当日、息子に「入学式に出るのは止めておこう」と告げても、何度も何度も「ぼく、行きたい!」と訴えてきます。親も楽しみにしていたんだよ。。。し

もっとみる
初一人暮らし、入学式前夜。オヤジとの焼肉は醬油味だった

初一人暮らし、入学式前夜。オヤジとの焼肉は醬油味だった

6畳ワンルームへの引っ越しなら、大した量じゃない。
約20年前、大学入学と同時に上京、一人暮らしを始めました。節約のため、トラックを借りて両親と私の3人で荷物を運びます。

CDコンポやテーブルセットと共に、リサイクルショップで買った14型のブラウン管テレビも新居へ。

そういえば実家に住んでいた時は、何度交渉しても自分の部屋にテレビを置かせてもらえませんでした。私の父はザ・昭和のオヤジで、「テレ

もっとみる
子どもの相撲大会のため、始発の新幹線で帰る。~最も気になる保育園イベント参戦記~

子どもの相撲大会のため、始発の新幹線で帰る。~最も気になる保育園イベント参戦記~

2年前、初めての相撲大会で女の子に呆気なく負けた息子。試合前はこちらに手を振っていたのに、試合後は悔し涙を見せまいと背を向け、肩を震わせていたーー。

これまでの保育園の行事の中で最も印象深かったイベント、それ故にもう一度見たかったイベント、相撲大会。なのに、去年は出張と重なり行けず。。そして今年も出張と重なった!!マジか! しかし今年小学生になる息子にとって最後の相撲大会となれば、親父は始発の新

もっとみる