マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【ビジネス用語】最近よく聞く「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べてみた

【ビジネス用語】最近よく聞く「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べてみた

ニュースを見ていると、「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」という言葉を見かけるようになりました。

「ダイバーシティは、よく聞くけど、”インクルージョン”ってなに?」と単純に疑問に思ったので、今回は「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べた内容を共有します。

ダイバーシティ(多様性) と インクルージョンの定義そもそも「ダイバーシティ」と「インクルージョン」の

もっとみる
仕事でもプライベートでも影響を受ける!知っておきたい「バイアス」の話。

仕事でもプライベートでも影響を受ける!知っておきたい「バイアス」の話。

ある男が、自分の息子を「車」に乗せて、自ら運転をしていた。残念なことに、その「車」はダンプカーと激突して、大破してしまった。

救急車で搬送中に、運転していた父親は死亡。息子は意識不明の重体。あまりに悲惨な事故だった。

救急病院の手術室で、運びこまれてきた後者の顔を見た外科医は息を呑む。そして、つぎのような意味のことを口にした。

「自分はこの手術はできない、なぜならこの怪我人は自分の息子だから

もっとみる
【ビジネスメモ】蝶矢京都さんに学ぶビジネス戦略

【ビジネスメモ】蝶矢京都さんに学ぶビジネス戦略

先日「蝶矢京都」という梅酒作り体験ができるお店に行ってきました。

ビジネス的に「いいなー!」と思える点がいくつかあったので、備忘録がてらメモします。

ざっくりまとめると以下の通り。

・SNSにアップされることを踏まえた店内づくり
・体験作りでお客さんを呼び込んで、他のお客さんが入りやすいように工夫
・「体験 × 持ち帰り × プレゼント」で客単価アップ

SNSにアップされることを踏まえた店

もっとみる

真面目なひとや優しい人がバカをみる世界は嫌だけど、そうなってしまいやすいよねってお話。

こんにちは。

今回は、「真面目なひとや優しい人がバカをみる世界は嫌だけど、そうなってしまいやすいよね」みたいな話をしたいと思います。

いじめや過労死の背景にあるのは「真面目さ」や「優しさ」ニュースから「いじめ」や「過労死」、「自死」といった話題はなかなかなくなりません。

いまでも毎日、とまではいかなくともかなりの頻度で目にしています。

ついこないだも、北海道で「いじめ」の苦から自死を選んだ

もっとみる
映画「街の上で」をみて、ひととの繋がりのおもしろさを感じた

映画「街の上で」をみて、ひととの繋がりのおもしろさを感じた

こんにちわ。

今回は「人とのつながりがイベントを生み出して、思い出になるよね」みたいな話を短めに書きます。

身近にかんじた「街の上で」先日、「街の上で」っていう映画を見にいってきました。

最高によかったです。

おっきな劇場ではまだやっていないみたいで、ぼくは「テアトル梅田」っていう劇場で見てきました。もし近くの劇場で見れそうな方は、ぜひいってみていただいくらいおすすめです。

ネタバレにな

もっとみる
人の経験を糧にすると得するよねっていうお話。

人の経験を糧にすると得するよねっていうお話。

こんにちわ!

今回は、「自分ひとりで経験できることなんてたかが知れているから人の経験を奪っちゃった方がいいよね!」みたいな話をします。

本を読んで「知見」を奪う!ぼくは本を読むのが好きで、昔から割と本を読んでいます。冊数でカウントすると、ざっくり月間 10冊前後くらいは読んでる感じです。

もちろん「これだけ本を読んでるんだよ!すごいでしょ!」っていいたいわけではなくて、なぜこれだけ本を読んで

もっとみる
【まとめ】2021年4月に読んでおきたい本

【まとめ】2021年4月に読んでおきたい本

半分ぐらいはすでに購入済みです。

最近インプットが足りていなくて、アウトプットがおなじことの繰り返しになっているので、空き時間を利用してガッツリインプットします。

キャタピーがピカチュウになろうとしたら、一生キャタピーのままで終わるってお話。

こんにちわ!

今回は、「憧れてる人になろうとすると、自分を見失って成長が鈍化する」みたいな話をしようと思います。

「身近のすごい人」になろうとしてもなれない一緒に働いている人とか、そうでなくとも尊敬している有名人とか経営者とかで「この人マジですげー!!」みたいな人っていると思います。

そういう人を見てると、あまりの凄さに「この人みたいになりたい!」って思うことあるんですけど、だいたいうまくい

もっとみる
なんでも「ハラスメント」にしちゃうのはリスクがあるよねってお話。

なんでも「ハラスメント」にしちゃうのはリスクがあるよねってお話。

こんにちわ!

今回は、「ハラスメント」って便利な言葉だけど、何でもかんでもハラスメントでくくっちゃうのはリスク、的な話をしたいと思います。

なんでもかんでもハラスメントって言えばいいもんじゃない最近、ことあるごとにニュースなどで「ハラスメント」っていうワードが飛び交うようになりました。

ためしに「ハラスメント 種類」でググって出てきたこちらの記事によると、なんと現在、35種類ものハラスメント

もっとみる
カップルのケンカを見て、「心理として弱い方の味方をしがちだけど、常に弱いものの味方ってのはリスクだな」と思った話

カップルのケンカを見て、「心理として弱い方の味方をしがちだけど、常に弱いものの味方ってのはリスクだな」と思った話

いまだに朝活できる日はなるべく早起きして朝活に努めている漢、石田です。

さて。

今朝、職場近くのサンマルクカフェで朝活してたんですけど、通りに面した窓際に座ってPCをいじっていると、通りの向かい側でどうやらカップルがケンカしている様子でした。

カフェの中までケンカの声が聞こえてきているわけではなかったんですが、通りを歩く人みんなが振り返っている様子を見る限り、わりと大きめのボリュームでケンカ

もっとみる