マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

これまでそんなこと一度もなかったんですが、最近視力が落ちてきました。

調べたところ「疲れ目」ってやつかもしれなくて、寝不足が続いたり疲れが溜まると、たまにそういう症状が出ることがあるみたいです。

「めぐりズム」を目にあてて睡眠をとると、思った以上に目の疲れがとれます。めぐりズムすごい!

さて。

今回は「リーダーになるほどフィードバックを受ける機会を作っといた方がいい」っていうお話です。

もっとみる
嘘をつくことのリスク

嘘をつくことのリスク

ウソってついたことありますか?

ぼくはもう銀河に散りばめられた星の数くらいウソをついたことがあります。(いままたひとつ増えました)

マネジメントの立場に立ってあらためて気付かされたのが、「ウソってリスク高めなのでなるべくつかない方がいい」ってこと。

小学生に聞いても「ウソはついちゃダメだよ!」って教えてくれそうなので、「おまえ今さら何言ってんだ」感はありますが、一方で大事なことでもあるので、

もっとみる
がんばれているときほど方向性が間違ってないか確認が必要

がんばれているときほど方向性が間違ってないか確認が必要

こんにちわ。花粉絶好調石田です。

今回は「がんばってるときって満足感がすごいあるけど、がんばる方向性があっているのかは確認しといた方がいいよね」的な話をしたいと思います。

がんばることは目的じゃない最近、職場ではありがたいことにいろいろなことにチャレンジさせていただいるのですが、まだぼくの能力が追いついておらず、連日「残業でなんとか、、、、」みたいな状態です。

そんな日々を送る中で、ひとつ「

もっとみる
振り返りってめちゃくちゃ忘れがちだけど、やらなきゃすごくもったいないよねって話。

振り返りってめちゃくちゃ忘れがちだけど、やらなきゃすごくもったいないよねって話。

突然ですが、「振り返り」ってやってますか?

ぼくは結構忘れがちですorz

1日仕事して、疲れた状態でへとへとになりながら帰宅。お風呂入ってちょっとごろごろしてると、いつのまにか夢の中。ハッと目を覚ますと、夜明けを告げる始発列車。 #目の前が線路

結局、「振り返り」しないまま次の日に突入しちゃいます。

こういうシチュエーションってけっこうな人にとってあるあるなんじゃないかなぁと思うんですけど

もっとみる
「お金にも感情がある」と考えると、お金の使い方がうまくなるかもというお話。

「お金にも感情がある」と考えると、お金の使い方がうまくなるかもというお話。

最近、ひすいこたろうさんの「あなたの人生がつまらないと思うんなら、 それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。」という本を読みました。

本の中で「お金にも心がある。喜ばれると嬉しい」という考え方が紹介されていたんですけれど、この考え方はとてもいいなぁと思いました。

お金を効果的に使えるようになるからです。

お金持ちは使い方が抜群にうまい!当たり前すぎて忘れがちなんですが、「お金そのもの」に

もっとみる
レモンをもらったら、レモネードを作りまくろうと思った話。

レモンをもらったら、レモネードを作りまくろうと思った話。

英語圏には、こんな諺があるそうです。

When life gives you lemons, make lemonade.

直訳すると、「人生があなたにレモンを与えたなら、レモネードを作りなさい」という意味です。

レモンっていうのは、そのまま食べても酸っぱいわけですけれども、砂糖を加えてレモネードにすることで甘くて美味しい飲み物になります。どんなにつらく苦しい状況だとしても、工夫次第で素晴ら

もっとみる
「慢心してましたごめんなさい」一流をみたあと顔から血が出るくらい恥ずかしくなった話。

「慢心してましたごめんなさい」一流をみたあと顔から血が出るくらい恥ずかしくなった話。

ここしばらくの間、研修スキルを上げるべく、とある試験を受けていました。

で、結論からいうと見事に合格しました。すごいぞぼく。がんばったぞ、ぼく。

今回の試験ではいろいろと学びがありまして、、、

研修担当として働き始めて 3年近くになり、ある程度の経験を積み重ねてきて、「あぁ、もう"教える"ってスキルについては、だいぶ成長したし、これ以上伸ばすのは難しいかもなぁ、、、」みたいな、うんこみたいな

もっとみる
「印象でひとを判断すると自分が損しちゃう」プロ奢ラレヤーさんから学んだこと

「印象でひとを判断すると自分が損しちゃう」プロ奢ラレヤーさんから学んだこと

「プロ奢ラレヤー」さんってご存知でしょうか

twitter とかで名前だけはぼくもよくお見かけしていていたんですが、ご飯や寝泊まりする場所をひとに頼って生きている、「奢られて生きる」を実践しているとんでもねぇ人です。

最初に「奢られて生きる」という考え方を聞いたときに思った率直な感想は、「は?ふざけんな」でした。

ほとんどのひとは一生懸命働き、社会への貢献度に応じて給与をもらい、食事や寝床を

もっとみる
社会人になったら毎日文章を書き続けたほうがいいなと思った話。

社会人になったら毎日文章を書き続けたほうがいいなと思った話。

継続的に文章を書いたり、逆に途端に書かなくなったりを繰り返しています。

この繰り返しをしていて、ある変化に気づきました。

それが「対話スピード」です。

「対話スピード」というのは「しゃべる速度」ではなくて、「コミュニケーションの円滑さ」のことを指してるんですが、毎日文章を書き続けていると、対話スピードが大幅に上がるものの、書かなくなるとガクンと対話スピードが下がり、さらに話の内容もわけわから

もっとみる
「怒られて伸びるやつなんかいねぇよ!!」と全力で思っているお話

「怒られて伸びるやつなんかいねぇよ!!」と全力で思っているお話

よく「褒められて伸びるタイプ」と「怒られて (叱られて) 伸びるタイプ」みたいな話がありますよね。

「俺は怒られたほうが『ちくしょう!』って思えるから伸びるぜ!」
「ぼくは叱られるのいやだから、褒めて伸ばして欲しいな…」

とまぁこんな感じで話が盛り上がるわけですけれど、もうここで断言します。

怒られて伸びるやつなんかいません。

100歩譲って、もしいたとします。そいつは褒められても伸びます

もっとみる
力はコツコツしかつかないけど、長い目で見るとものすごい成長になるってお話。

力はコツコツしかつかないけど、長い目で見るとものすごい成長になるってお話。

最近、「コツコツ力」ってすごい大事だなーとよく感じます。

新しくなにかに取り組むときって、なんとなく3ヶ月くらいで爆発的な成長を遂げられる気がしちゃいませんか?

HUNTER×HUNTER のゴンやキルアを見て、「成長してる!ものすごい速さで! 」とか「あなたは10万人にひとりの才能を持っています。ただ、彼らは1000万人にひとりの才能を持っていただけです」みたいな、周りから驚きの目で見られる

もっとみる