マガジンのカバー画像

ビジネスマガジン

57
ビジネス・プロダクトに関連する記事を集めています
運営しているクリエイター

#SaaS

カミナシで取り組んだ6ヶ月。SaaSスタートアップのGo-To-Market 実践編

カミナシで取り組んだ6ヶ月。SaaSスタートアップのGo-To-Market 実践編

顧客に求められる素晴らしいプロダクトを作れたスタートアップは、次は何に取り組むべきなのでしょうか。

こんにちは、ノンデスクワーカー向け現場管理SaaSを提供するカミナシの河内です。
今回は、そんなお題の記事を書いていきたいと思います。

先日カミナシは数多くのスタートアップ企業が参加したIVS LAUCHPADで優勝することができました。

評価いただけた理由としてプロダクトのUIUXや市場のユ

もっとみる
【2019年版】SaaSを学びたい方々へ。おすすめSaaSウェブサイト30選

【2019年版】SaaSを学びたい方々へ。おすすめSaaSウェブサイト30選

最近、日本でもSaaSへの注目が高まると共に、SaaSに関するブログや発信が急激に増えてきました。自分も刺激&学びをもらうことが多く、大変ありがたく思います。自分もブログを書いたり、発信したりするのですが、SaaSの起業家や他のVCの方から、国内外問わず、SaaSの情報ソースを相談されることがあります。そこで僭越ながら、勝手に拝見してるSaaSの情報ソース(レポート、ブログ、podcast)をご紹

もっとみる
SaaS経営者×投資家対談④|フロムスクラッチ安部泰洋氏×DNX倉林陽

SaaS経営者×投資家対談④|フロムスクラッチ安部泰洋氏×DNX倉林陽

SaaS起業家のみなさんへ。ご好評頂いたSaaS経営者×投資家対談が復活しました!SaaSスタートアップへの投資に長年携わってきたDNX倉林が聞き手となり、SaaSスタートアップのヒントを詰め込んだ、経営者インタビュー。各社それぞれの創業ストーリーやSaaSモデルを選んだ理由、そして若手起業家へのメッセージをいただいています。みなさんのSaaSビジネスのヒントに、そして、成功への大きなモチベーショ

もっとみる
ベルフェイスの人事評価制度について

ベルフェイスの人事評価制度について

※2021 / 6 / 25 時点
ベルフェイス社の人事評価制度は現在リニューアル中のため、一部ブログ内容と異なる点があることご留意ください。

--------------------------------------

Technologyやマーケティング手法は日進月歩。
最近は「労務」も「経理」も、果ては「モチベーション管理」さえクラウド化されて久しいが、『セールス』ほど旧態依然とした職種

もっとみる
レベニューマネージャーの仕事

レベニューマネージャーの仕事

株式会社スマートドライブ "レベニューマネージャー"の弘中です。
名刺交換をさせていただくと、「レベニューマネージャーって何されてる方なんですか?」と聞かれることも少なくないので、自分がレベニューマネージャーとしてやるべきだと思っていることや、レベニューマネージャーがどのような仕事かを今回は記載していきます。

レベニューマネージャーとはレベニューマネージャーの仕事は、マーケティング部門からカスタ

もっとみる
SaaSは人生のウソをなくす。私がSaaSを好きな4つの理由

SaaSは人生のウソをなくす。私がSaaSを好きな4つの理由

ユーザベースの佐久間です。SaaSが大好きです。

ユーザベースの全体会議である「みんなの会議」で私が話した「SaaSが大好きな理由」について書きます。

SaaSに興味を持っていただくきっかけとか、SaaSをやっている人が自分がやっていることがより好きになるきっかけになればうれしいです。

SaaSの定義(最初にまじめな話)SaaSを「クラウドサービス✕サブスクリプション」で定義します。要は、ウ

もっとみる
Salesforce, Zuora, HubSpotに学ぶ。SaaSユニコーンが行う「世界観」ブランディングの重要性

Salesforce, Zuora, HubSpotに学ぶ。SaaSユニコーンが行う「世界観」ブランディングの重要性

売上1.3兆円のセールスフォースの教え

少し前になりますが、セールスフォースが20歳になりました。前年度通期の売上は約1.3兆円に達し、名実ともにCRM界の盟主とも言うべき存在になりました。このセールスフォース20周年の際に、Forbesが面白いインタビュー記事を出しました。それは、「なぜセールスフォースが現在の成功を成し得たのか?」について、創業初期の社員にインタビューした記事で、その中のセー

もっとみる
ami.SaaS:高い解約率は次なる成長の種だ

ami.SaaS:高い解約率は次なる成長の種だ

ユーザベースの佐久間です。

SaaSについて、私の経験から少しでも一般化できそうなことをお伝えするami.SaaS。初回は「解約率は成長の上限を決める」ということについて書きました。

たくさん反応いただきうれしかったっす。note ✕ Twitter最高だな。

今回は、その逆のテーマについて書きます。「高い解約率は次なる成長の種になる」という話です。

さて、前回同様、1つの画像からはじめま

もっとみる
ami.SaaS:解約率は成長の上限を決める

ami.SaaS:解約率は成長の上限を決める

ユーザベースの佐久間です。

SPEEDA(日本事業)、entrepedia、FORCASと3つのSaaSの経営を経験してきたレアキャラなので、少しでもSaaS関係の方の役立ちそうなことをアウトプットしたいなと、ami.SaaSという名前でSaaSについて書きます。最後に宣伝もあります。すいません。

今回は、私が作成した1つのグラフを取り上げます。(年間)解約率毎の売上高成長を可視化したグラフで

もっとみる
#SaaSの今と未来を考える会 | #イベントレポート(1万字超え)

#SaaSの今と未来を考える会 | #イベントレポート(1万字超え)

こんにちは、金森です。

先日、HiCustomer鈴木さん(@dkzks)主催の「SaaSの今と未来を考える会」というイベントに参加してきました。

今回は、そのイベントのレポートnoteになります。

SaaS好きにとっては、本当に勉強になるイベントでした。オフレコの内容が結構あったので、SaaS裏話などを知りたい方は次回開催を待ってみると良いと思います。

SaaS関係者/SaaSマニアに

もっとみる
2018年に読んで良かった海外SaaS企業の無料ebook

2018年に読んで良かった海外SaaS企業の無料ebook

今日は私の趣味である海外SaaS企業の無料ebook収集について書きたいと思います。もともとは仕事柄、情報収集のために海外SaaS記事を読みあさっていましたが、今はSaaSの仕事をメインにしているわけではありませんので、完全に趣味の領域です。皆様の周りにも海外のおしゃれな雑誌を収集して部屋に飾っているコレクター的な方はいらっしゃるのではないでしょうか?私はもはやそのノリでSaaS企業の無料eboo

もっとみる
チャーンレート(解約率)の計算で注意したいこと

チャーンレート(解約率)の計算で注意したいこと

SaaSビジネス、サブスクリプションビジネスが拡大の一途を辿る昨今では、解約率を意味するチャーンレート(Churn Rate)という言葉を耳にする機会も増えました。界隈ではお互いのビジネスのチャーンレートを比較し合ったり、「チャーンレートxx%を目指そう」という話などもよく耳にします。 しかし、一般に用いられるチャーンレートの計算方法は、扱いを気をつけないと間違った結論を導きかねないと考えています

もっとみる
SaaSと月額販売は何が違う?:Negative Churnの考え方

SaaSと月額販売は何が違う?:Negative Churnの考え方

SaaSのビジネスモデルにおける多くの誤解が、

SaaS=月額販売モデル

という考え方ではないでしょうか。

僕が既存の自社プロダクトをSaaSビジネスに転換した当初も同じ考え方を持っており、当時はショット単発販売が主だったプロダクトの価格をとにかく「月額化」することから全ては始まりました。

しかしながら、当時の僕は単に一律定額の月額価格を用意しただけに留まり、事業の拡大にとても苦難すること

もっとみる
4/1週SaaS資金調達ニュースまとめ

4/1週SaaS資金調達ニュースまとめ

4/1週のSaaSスタートアップの資金調達ニュースをまとめてお伝えします。

先週は、Toast、Segment、Bill.com等のSaaSユニコーン企業の大型調達が目立った。また、SaaSのデータ統合を行うSegmentやSaaSの企業内での利用状況を見える化するProductiv等、SaaSの普及に伴う「SaaSのためのSaaS」が特に気になりました。

1.ボストン発!飲食店管理のハードウ

もっとみる