プロダクトオーナーとはどういう存在であるべきか?
役職名の定義は様々ですが、プロダクトビジネスを展開する企業にはプロダクトオーナー(PO)が存在します。 弊社アライドアーキテクツでは2019年1月からカンパニー制を導...
74
SaaSと月額販売は何が違う?:Negative Churnの考え方
SaaSのビジネスモデルにおける多くの誤解が、 SaaS=月額販売モデル という考え方ではないでしょうか。 僕が既存の自社プロダクトをSaaSビジネスに転換した当初も同じ考...
62
BtoBこそクリエイティブ力が必要:デザイナー以外に求められるクリエイティブスキルとは?
“クリエイティブ”や”デザイン”という言葉がビジネスと並列で使われるようになり久しいですが、BtoBの業界ではまだまだ”クリエイティブ”や”デザイン”への意識は薄い...
18
"広報=コストセンター"ではない:BtoBのPRは営業でありマーケティングであり採用である
僕は事業家であり、広報やPRの専門家ではありませんが、複数の事業を立ち上げ拡大できた要因の1つが広報の力でした。 それは、事業のブランディングや僕個人の魅せ方の考...
252
SaaSのプライシング戦略:コスト積み上げで算出しないSOB(Source Of Business)という考え方
プロダクトが提供する価値をどう定義するか、が事業の成長を決める大きな因子になります。 先日twitter上でHiCustomerの高橋さんとプロダクトのプライシングに関してこん...
21
SaaSのプライシング戦略:他社との価格競争には参入しない
僕は、価格競争を続けるBtoBプロダクトは長く継続することは難しいと思っています。 SaaSプロダクトをはじめとするBtoBプロダクトにとってプライシング戦略はACV(顧客毎...
35