マガジンのカバー画像

キリスト教

286
クリスチャントゥデイの編集長が不定期にnote.comを巡ってこれは良いと思ったキリスト教関係の記事をまとめていったものです。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

神様の簡単な救いのご計画

神様の簡単な救いのご計画

あなたは、自分が死んだとき天国に行ける確信が100%ありますか?

あなたにとって人生上もっとも重大な質問をします。永遠におけるあなたの喜びまたは悲しみは、あなたの出すその答えにかかっています。
質問とはまず、「あなたは救われていますか」と言うことです。これは何もあなたがどれほど立派な教会に行っているかと言うことを聞いているのではなくて、「あなたは救われていますか」と言うことです。救われるとはあ

もっとみる
私が選んだ

私が選んだ

ポッドキャストFaith Hope Loveで配信している聖書のメッセージです。私がキリストに出会ったときのことについてです。YouTube

ヨハネの福音書15章16-17節
あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与え

もっとみる
文学はヨブから来てヨブへ帰るのか? あるいは人間の死と病──旧約聖書「ヨブ記」、アーサー・C・クラーク『幼年期の終り』

文学はヨブから来てヨブへ帰るのか? あるいは人間の死と病──旧約聖書「ヨブ記」、アーサー・C・クラーク『幼年期の終り』

「死」の文学入門~『「死」の哲学入門』スピンアウト編 第10回
内藤理恵子(哲学者、宗教学者)

『誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門』著者、内藤理恵子氏の寄稿によるスピンアウト企画「『死』の文学入門」。いよいよ第10回、最終回となってしまいました。
最終回では、「人間であるとはどういうことか」という究極の問いに対する答えを、旧約聖書「ヨブ記」と、SFの名作『幼年期の終わり』から探ります。

もっとみる

英語を話す上での、キリスト教、という考え方

キリスト教の考え方を理解することは、

英語が上手くなるかを左右する。

たかが宗教でしょ、と思った、そこのあなた。

日本の仏教とか、儒教とか、とは、全然違うからね。

例えば、、

キアヌ・リーブス主演の映画、「ディアボロス/悪魔の扉」(1997年作):

聖書をよく知っていないと楽しめない内容だ。

キアヌは、アルパチーノ演じる悪魔の子ども、というオチだが(ネタバレです)、聖書を読んでいない

もっとみる

教会ってどんな所?

「キリスト教の教会ってどんな所?」そんなことを聞かれることがあります。教会の雰囲気について知りたいのか、何をしている所か知りたいのか、どんな組織なのかが知りたいのか、あるいはキリスト教について知りたいためにさしあたり聞いているのか、まぁおしゃべりすれば分かるのですが、今回はそのあたりについてお話ししたいと思います。

教会の雰囲気きっとキリスト教会に足を踏み入れて嫌な感じを受ける人は少ないと思いま

もっとみる
せいしょのおはなし for kids3ーペンテコステってなあに?―

せいしょのおはなし for kids3ーペンテコステってなあに?―

「五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。
さて、エルサレムには、敬虔なユダヤ人たちが、天下のあらゆる国から来て住んでいたが、この物音が起こると、

もっとみる

結婚てどんな意味があるの?

「結婚の意味」からの学びです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで一番ダメージの大きい言葉は、もしかしたら、私たちが自分で自分に言ってしまう言葉かもしれません。
自分に「馬鹿だ、むかつく、落ちこぼれ、負け犬」といった、自分を罵るような独り言を、いつまでもくり返している人はたくさんいるのです。

しかし、今あなたの人生に、他者やあなた自身によって今まで下

もっとみる
決断が迫る中で

決断が迫る中で

新型コロナウィルス感染者が再び増加している事から
再開したばかりの教会での礼拝をまた休止しました。

その決断をしたのは前日土曜の夕方でした。
教会の主要な方々に相談し、地区の責任者に相談し、ニュースで感染の動向を確認しメールや電話の対応に追われました。もう土曜の夕方なので素早い決断が求められました。
でも相談した数だけ考え、気持ちを聞く訳で、、

教会は埼玉県にあり、教会員の大半が埼玉県在住です

もっとみる

今の時代に何が求められているのか?

「五つの目的が教会を動かす」からの学びです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、絶対に必要なのは、仕事、お金、楽しみ、苦しみ、善悪、人間関係など人生における大切な問題についての神の展望を明確に教えようとする牧師と教師である。

その展望を持つとき私たちは、
「もはや、子どもではなくて、違ったことを言ったり、うまく私たちをだまして真実に聞こえるうそをつく

もっとみる
聖なる祈り

聖なる祈り

2020年7月5日 聖霊降臨節第6主日礼拝

聖 書  ヨハネによる福音書17章1~5節 連続講解 第60回
説 教  聖なる祈り
 

 15章、16章と説教してきましたが、この二つの章はイエス様の告別説教と言われています。14章での弟子たちの足を洗い、12弟子たちと最後の晩餐をされたとき、イエス様を裏切るユダがイエス様を売るために出ていきます。その後、15章、16章の残される弟子たちに告別の説

もっとみる

「アーメン」は賛意をあらわす、簡潔で優しい響きの言葉 ~クリスチャンになってから毎日使っています

 ノンクリスチャンでも、「アーメン」という言葉を知っている人は多いでしょう。日本の一般社会では、実際にはほとんど使われないのに、こんなに周知されている言葉は珍しいと思います。
 私もノンクリスチャンだったころは、「アーメン」は「知っているけれども、使う機会のない言葉」でした。

 もしかすると、小学生のときに一度だけキリスト教会に行ったことがあるので、そのときの礼拝で、小さな声で唱和したかもしれま

もっとみる
教会の勉強会は「リベラルアーツ」である①

教会の勉強会は「リベラルアーツ」である①

今日から教会での勉強会も再開されました
勉強会というのは
神父様がキリスト教や聖書について
解説する会であります

キリスト教徒でない人から見たら
ドン引き案件かもしれませんが
これ、よくよく考えると
今流行りの「意識高い系一般教養」なのです
今風に言うと「リベラルアーツ」ってやつですか

全然関係ないですが
20年前に誰がこんなに世の中が
ルー大柴で溢れかえると予想できたでしょうか
ルー大柴さん

もっとみる