人気の記事一覧

若い方々へ:なにかと不便だったころを知る層なのでわたしたちをほうっておいていいのでは

子育てメンターデビュー

さわやかサラサラで助け合って生きていこう

自分を「生きる」んじゃない!「生き切る」んだ!!

ちっぽけな私に出来ること?

人間は弱きもの・・・心の支えを失ってはならない

「嘘」をつき続ければ、人は去っていくものです

中途半端な自分と、助けてくれる仲間

【子育て/社会活動】石見銀山学びの旅1日目!

組織で働いていれば急に誰かが体調を崩したり何かが起きたりすることはある。 そんな時はみんなでフォローし合う。 自分だっていつその立場になるかもしれない。 お互い様。 助けたり、助けられたり。 人はその中で日々生かされている。 だから大変な時には遠慮なく、誰かを頼ってほしい。

2024年8月の活動報告・2024年9月のイベント告知

根本裕幸さんお弟子さん制度9期が始まりましたね。

褒めることも大切だが、指導や注意も大切。 任せてみることも大切だが、状況を俯瞰して 具体的に指示することも大切。 失敗へは「なぜ」「これから」を一緒に考える。 教育もまた人間関係、”支え合い”なのだと思う。

1か月前

【子育て/社会活動】石見銀山って知ってる?!

人に頼む。人に頼る。ちょっぴり難しいけれども。

7日前

『長寿社会』での高齢者の生きがい、学び、実践・・・【地域の人材創出検討事業座談会】

人に頼ることを恐れないで

2024/8/21【ご報告】石川県志賀町へ義援金をお送りしました

Vol.5 何のために学校に行くのか

94.孤独死と地域共生社会

2か月前

エウレカ 私は見つけた 第10話

自分が休んでいるからこそ、心の底から言える「お疲れ様です」もあるのかもしれない。自分が働けてないからこそ、後ろめたさと罪悪感も入り交じってはいるけれど。でも、心の底から誰かのことを労ることができて、本当の"お疲れ様です"を言えるのなら、自分が仕事を休んだ意義もあるのかもしれない。

2か月前

支えられることで、人と協力することに前向きになれた

【会員訪問】認定NPO法人じゃんけんぽんvol.1(群馬県高崎市)

挑戦記 困っている人に声をかけてみた

夢を近くに感じることが、夢への近道

1か月前

今年も「偽善」の時間がやってきました

3週間前

【9/18-19】集え!次世代の介護人材!リーダーズ研修2024開催!(第2弾情報)

飛蚊症になった障害者の私が白い杖の人の存在を視野に入れたなら

1か月前

みんなで支え合っていこう🤗🌈✨

2か月前

なんだか、周りの人にもっと目を向けようと思った。今まで自分のことだけで精一杯で、自分自身を深く掘り下げることに躍起になっていた。でも、いつしかそれは孤独を生み、私の心を寂しくさせた。私はたくさんの人に支えられている。その人たちを大切にしよう。そのために自分に何ができるか考えよう。

1か月前

ぴあサポマガジンvol.13「夏を乗り切れ! 夏バテ防止策」

声をかけるのが当たり前になるといい

「高い山が連なって山脈を作る様に支え合う イメージ」 コネではなく 人脈とは、を教えてくださった先生がいた コネ→何となく後ろ暗いイメージ(笑) ではなく 人脈→人との繋がりが、自分自身や仲間を支え合える肩を組んだ状態 と思える様になった 仲間がいることは最高である

3か月前

明日への一歩♪ story-12

1か月前

助け合って生きている

7か月前

【7/25】2024年度第1回常務理事会を開催しました

色々と考えさせられる1日だった。 そして、生半可な行動は何も生み出さない。 それと同時に、自分の力量も痛感した。 私は微力な力しか無いので、それらを自覚して【沢山の人に頼る】ことにした。 以前なら、吹けば飛ぶような小さなプライドが邪魔していた。素直に人に頼ろうと思う。

day25.お金がない世界を想像したら、『世界は名もなき人達のおかげで成り立っている』ということに気がついた。 〜さくさんの『豊かさの受け取る幅を広げる30日間のワーク』より〜

¥200
6か月前

【映画感想文】ヤングケアラーがヤングじゃなくなったら - 『わたしの叔父さん』監督: フラレ・ピーダセン

支え合いの光と闇

8か月前

お下品なコトバ(笑)

11日前

今までの人生165(私のうつ病と体の不調15)

【8/9】第6回認定NPO法人市民福祉団体全国協議会調査研究委員会を開催しました

想定最大規模の台風が直撃しても、絶対に誰も死なないまちに!

つながるスイッチ!! -vol.25-支え合い推進会議ーその⑯ー「田主丸校区」の取り組み

”頼り合う”重要性に気づき、今日もハレ

#130 何事も一人では達成できない

障害があってもなくても。地域で暮らす存在を感じ合えるカフェがオープン