宮尾多希kazuki

誰かにとっての「良い人」「良い子」じゃなくて、自分本来の良さを思い切り発揮できる世の中に!⚫︎自分らしさを取り戻すWS⚫︎教育で繋がる会⚫︎元教員/娘ハイブリット登校/その人らしさを大事にした生き方を発信 https://linktr.ee/kazuki_miyao

宮尾多希kazuki

誰かにとっての「良い人」「良い子」じゃなくて、自分本来の良さを思い切り発揮できる世の中に!⚫︎自分らしさを取り戻すWS⚫︎教育で繋がる会⚫︎元教員/娘ハイブリット登校/その人らしさを大事にした生き方を発信 https://linktr.ee/kazuki_miyao

最近の記事

  • 固定された記事

「みんなと違う私」に誇りをもてる社会に!

もう我慢できずに、始めます! 私の目標はやっぱり「教育」で、 大人が自分らしく生きることが当たり前になれば 子どもたちが自分らしくいられるようになる そう思っています。 教育環境をつくっている「大人」こそが どう生きるか、どう存在するか、 そこが大事なんだ! それは変わらないのだけれど、 その順番で行くと「教育」までには程遠い。 自分で決めておきながら、 もどかしくなってきました。 というのも、 4月はまだ新しい環境を楽しみに通っていた子どもたちだったけど、

    • 自分を知ることから、自己表現へ

      先日、自分らしさをクリアにする体験ワークショップを開催しました! 普段はオンラインが多いのですが、リアル希望があったために、自宅を会場にしてやってみました。 昨年の夏くらいから、自分の伝えたいことをコンテンツにして届け始めました。 それまでも伝えたいことや熱い気持ちはあったものの、なかなか形にできず、ブランディング講座に出会ってようやくまとめることができました! もともと自信もない人間だし、自分のことがわかるようでわからずに悶々としてきて、だから自分を知ることの深みにどん

      • 後悔のある人生と、後悔のない人生。

        娘が骨折した。 家の中を弟を追いかけ走って 右足の小指をどこかにぶつけたらしい。 (夢中でどこだったか何があったかわからないらしい) 近くの整形外科に行き、 場合によっては大きな病院かも…と言われたけど、 幸い、と言っていいのか、その場で、 「引っ張ってくっつけて固定」で 様子見しましょうとのこと。 これは「幸い」なのか? その処置の時は廊下で待っていたけど、 泣いていたと思ったら、突然声がしなくなり心配に… そして中に入ると娘げっそり… いつまで固定するのか聞い

        • 学校への希望と絶望

          一昨日かな、 娘の話を聞いて、感情が荒ぶって、 もう学校が嫌い!ってなりました。私が。笑 私は元教員で、 小3娘が登校しぶりからフリースクール×学校のハイブリッドしていて、 学校教育今のままではいかんだろうということから始まり、 でもここ2年学校とやり取りしてきて すごく学校も変化してるし娘のためにと考えてくれてるのを感じ、 あとほんの少し、掛け違えたボタンに気づきさえすれば 娘が行きたい学校になるはず。 学校に希望はある! そんなふうに思っていました。 だから、

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 私のお仕事
          宮尾多希kazuki
        • 自己実現しよう
          宮尾多希kazuki
        • 子育てと私の人生
          宮尾多希kazuki
        • これからの教育by元教員・不登校の親
          宮尾多希kazuki
        • 夫婦のパートナーシップ
          宮尾多希kazuki
        • 自己紹介
          宮尾多希kazuki

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          今日は、子育てや仕事に奮闘しているママたち向けに、本来の自分に立ち返るワークショップを開催しました📝 日々目の前のことに一生懸命だからこそ、人生視点を忘れてしまう。本当はどう生きたいのか。どなたもスッと軸が整う瞬間がありました✨まだまだ伝えていきたい!ありがとうございました😊

          かわいい息子の反抗期、とても苦しいけど大切にしたい。

          最近、小1息子の反抗的態度に手を焼いています。 イヤイヤならまだしも 物を投げる、蹴る、壊す、 うるせー、だまれ、このクソが、、 小学校入学前後にこういうのあったかなと思って、 調べてみると中間反抗期とやらがあるんですね。 でも、発達段階だからどうだということではなく、 目の前で繰り広げられるいろいろに、 やはり疲れるし傷つくし、 そうでなくても 小3娘が学校に行く行かないもあって そこと絡み合って余計に複雑になってる。 いやーー 自分を整えることでも精一杯なのに、

          やばい!あと30分で下校なのに、明日のスライドができていなーい!! でも、伝えたい!だから、やる! 心を燃やせ、私🔥

          ドレッシングも自家製なのに、料理が好きではない私。

          娘がレタスにマヨネーズつけて食べたい! というもんだから ほんならって、 自家製豆乳マヨネーズと ついでに胡麻ドレッシングを作った! 野菜をモリモリ食べてくれると おかあは嬉しい。 私は料理は得意だけど 料理は好きではない。 ややこしいけど、この自己理解で合ってる。   得意だから私がやることが多いけど、 できればやりたくないもの。 でも、今回は娘が喜んでくれるならと、 せっせと作ってしまいました。 息子はジャガイモを醤油味で、 という雑すぎるリクエストだったけ

          「がんばりたいけど、疲れたくない」の両立方法

          つらい、心が疲弊、キャパオーバー、、 なんとなく自覚はあるけど やるしかないって身を削ってしまうことありませんか? 私は、 教師として働いていた頃 子育て 起業して自分で仕事を始めて どうにも疲れてつらくなることがあります。 でもやめるわけにもいかない。 だからがんばりますよね。 がんばることをやめることができて、 楽になって、あーよかった、 という人もいると思う。 でも、がんばることを続けたい人もいると思うんですよね。私はそうです。 がんばって自分の力を発揮して

          あるものすべてを活かし、循環させたい

          生活感あふれる話ですが… 午前中に棚を整理していたら 昔使ってたフローリングモップ?が 出てきたんですね。🧹 床のゴミを絡め取ってくれるシートを挟んで使う、クイックルワイパー的なやつです。 今の家では使わなくなったので 処分だなぁと思っていたのですが、 箒や掃除機よりも子どもは扱いやすそうだな、掃除してくれたら助かるな、 でもゴミになるシートを買うのはやだなぁ… と思っていたら ピーンときました💡 だいぶ使い込んで雑巾待ちしてる布たちがあるじゃないか! 半分に

          自信をつけるためには

          自信がなくて 自分のダメなところを隠すことに エネルギーを使って消耗して バーンアウトした経験から 隠して取り繕うんじゃなくて 本来の良さや強みの方を上手く表現して 生きていくことを知りました。 その方法を伝える講座をしています。 その長期コースを受けてくれた方々と 定期的に交流会をしているのですが、 その中で、 私がお伝えしたことを大事に実践してくれていること、変化し続けていることを聞いて、 自分のためにも、未来に受けてくださる方のためにも、今残しておきたいと思い

          学校に行く、一番の動機になるもの。

          金曜日。 今日は小3娘はフリースクール。 小1息子は学校。 娘はルンルンで準備。 一緒に朝ごはん食べながら聞いてみた。 私:やっぱりフリースクールだと、行きたい!の気持ちなんだね。 娘:うん!そうだよーー!! まあでも、昨日の学校の話も聞いてると、 宿題もちゃんと提出できて、相談室も上手く利用しつつ、 理科の種まきを遅れたけどやって、思っていたテストも実施され、 なんだかんだ思うようにいったらしい。 そして弟だ。 姉がルンルンでフリースクールに行くのを見て、 どうす

          みんなが行きたくて仕方ない学校って、あるかな?

          私は、2021年に「教育への想いシェア会」を始めました。 この会の背景としては、 学校に行けない・行かない、いわゆる不登校の子たちの居場所や学びの場が少なかった2年前、このままでいいのだろうか?と同じように悩んだり考えたりしている方と繋がり、語らう場が欲しかったというのがあります。 そしてこの2年の間で、そのような子たちの居場所が増え、認知されるようになり、また、出席認定もされるようになりました。 学校も教育委員会も、世の中も、時代に合わせて変化していったのです!

          私は写真を撮るのが下手。今日は前から気になってたカフェに来て素敵な空間を写真に収めようとしたけど、どうにも映えない笑。でもそうか、私は、自分も含めて人の思考や感情を想像して言語化して確かめる作業が、好きで得意な人間だ。そっちを伸ばしていけばいいさ。

          我が子の完璧主義は、私が育ててしまった

          今日は朝から登校していった子どもたち! と言っても、スッキリしたものではありませんでした。 昨日はこんな感じで・・・ 給食まで家にいて、2人して目一杯遊んでいました。 私たち夫婦もフリーランスで自宅にいるとは言え、 全部に付き合ってはいられなくて、どうしたもんかなと思っています。 でも、話の流れで、翌日(今日のこと)は朝から行くってことになっていました。 そして今朝。 いい調子で、2人ともご飯を食べて、準備していました。 娘は、珍しいことに、鉛筆も全部削って 「

          もっと学校が〇〇だったらいいのに・・・

          昨日は、 小3娘はフリースクールに 小1息子は学校に 朝から行った二人だったけど、 今日は二人とも給食から行くとのこと。 アプリで遅刻連絡もできるようになって 遅刻や欠席でも親は親で仕事をして過ごせる心にシフトできて まあ困ってることは、ないと言えばない。 いや、困ってる。笑 だいぶ良くなったけど、困り悩みはゼロにはならない。 朝はどこに落ち着くのか毎日決まってなくて やっぱりソワソワ、イライラしてしまう。 この時間だけでエネルギーもってかれる・・・ それと、 この