freee の在宅勤務体制も2月末で丸1年。
オフィスに集まらずに過ごしてきているので、企業文化も薄まってないか?
1年経ってみて、果たしてどんな変化があったのか?
気になるところですよね。
そこで今回は、Astrolabe(アストロラ―ベ)という毎年 12月実施の組織調査の結果をご紹介しながら、1年の取り組みとその結果をレポートしたいと思います。
価値基準を日常のものに
丸1年前の 2
今日は、ファシリテーションに興味あり、既に自分が所属している組織やチームで会議を行っている方に向けて、ファシリテーターとしての最初の一歩目として、次の会議からすぐにできることをお伝えします。
会議のテーマを明確にする
会議で達成したいゴールは、会議で話し合いたいテーマが明確であればあるほど、難易度が下がり達成しやすくなります。
次の会議として、どんなテーマに注目するとゴールにたどり着けそうで
■Keynote
人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない。
By ピーター・ドラッカー
■採用活動はマーケティングである
採用活動も「相手に選んでもらう」という観点では一種のマーケティング活動であり、センスあるマーケティング感覚を持って臨むことが求められる。例えば、欲しい人材像に対するSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)は適切か?自社の保有する強み、特に企業
2021年、働く場でのデジタル化が加速しています。貴社の働き方は新しい時代に対応できているでしょうか?
こんなお困りごとは、ありませんか?
・テレワークになってコミュケーションがうまく取れていない。
・仕事の生産性が下がっている。
・コロナでメンタルヘルス不調が増えている。
・働き方改革を進めたいが、現状把握ができていない。
・新しい評価制度を導入したいが、社員の仕事の内容
この記事は、こんな人におすすめ
・ファシリテーターの進行以外の役割を知りたい人
結論からいうと、ファシリテーターは、
・組織の成長の機会を作る人
・どんな組織に成長すべきかを考える人
・そのために必要な機会を作る準備をする人
ご興味がある方は、読み進めて頂けると嬉しいです。
ファシリテーションとは、対話を促しゴールにたどり着くことをフォローする働き
このnoteでは、歯科医院でのファシ
この記事は、こんな人におすすめ
・ファシリテーションに興味がある人
・組織の成長を仕組みで前に進めたい人
結論からいうと、組織が成長していくには、
・小さなリーダー体験ができる仕組みが必要
・お互いを称賛し挑戦を評価する仕組みが必要
・医療従事者としてトキめくような目的目標が必要
・上記3つを目標管理手法OKRを導入することで解決する
ご興味がある方は、読み進めて頂けると嬉しい
freee を、社会を進化させるのは、あなた。
11月5日を「ムーブメント型チームの記念日」として、今年も freeers 全員で課題解決に取り組む全社対話集会「freee MAJIKACHI Day (fMD) 」を開催しました。(他の記念日の様子はこちらから)
今回は、「ムーブメント研究所(旧カルチャー推進部)」西村より、
その企画から結果までをまとめてレポートしたいと思います!
201
この記事は、こんな人におすすめ
・会議をもっと良くしたいと思っている人
・ファシリテーションに興味がある人
結論からいうと、
・ファシリテーションとは、対話を促しゴールにたどり着くことをフォローする働き
・複雑な問題には「成功要因から次の改善アクションを考える」アプローチが必要
・会議をゴールへ導く3ステップ「称賛」「成功事例の共有」「改善アクション」
ご興味がある方は、読み進めて頂け