NPOカタリバ|教育・子ども支援

子どもたちの居場所や学びをサポートするNPOカタリバが運営する公式noteです。取り組み… もっとみる

NPOカタリバ|教育・子ども支援

子どもたちの居場所や学びをサポートするNPOカタリバが運営する公式noteです。取り組みの最前線や、働く人の声、とっておきのエピソードなどをお届けします。 ■ソーシャルメディアポリシー https://www.katariba.or.jp/socialmediapolicy/

リンク

マガジン

  • 子どもたちとのエピソード

    家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。そこは、子どもたちが親や教員・友達とも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所です。子どもたちがどのようなきっかけで「サードプレイス」に来て、どんな経験をし、何を見つけたのか。これまで出会ったたくさんの子どもたちの中から、特に印象的だったエピソードをご紹介します。

  • 【マンガ連載】ぼくらが出会ったあの子の話

    「ぼくらが出会ったあの子の話」は、子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバが運営する"居場所"で出会った子どもたちのエピソードをもとに、架空の居場所「カタリバホーム」を訪れる子どもたちや、オンラインの居場所「キッカケプログラム」に参加する家庭、スタッフの思いを描いた物語(フィクションマンガ)です。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。

  • 広報担当のつぶやき

    カタリバ公式noteを編集している広報チームのメンバーが、最近ほっこりした組織のこと、考えさせられたこと、新規事業スタートの舞台裏などを紹介します。カタリバを知らない方々にも、少しでもカタリバを身近に感じてもらえたらうれしいです。

  • #カタリバ みんなのnote

    カタリバスタッフが更新しているnoteや、カタリバのことを書いてくださったnoteをまとめています。

  • NPOではたらく人~なぜあなたはカタリバへ?~

    カタリバで働くスタッフたちを紹介します。#NPOで働く というキャリアを選んだひとたちが、どんなバックグラウンドを持って、どんな思いで働いているのか、少し伝わったらうれしいです。

最近の記事

  • 固定された記事

NPOカタリバnoteのガイドブック

こんにちは!NPOカタリバのnoteに訪れていただき、ありがとうございます。この記事では、はじめてカタリバのnoteへ訪問した方へ向けて、カタリバがどんな団体なのか?なぜnoteで情報発信をしているのか?どんな記事が読めるのか?ご紹介します。 カタリバってどんな団体? カタリバは、子どもたちがどんな環境に育っても「未来は創り出せる」と信じられる社会を目指し、2001年に設立した教育NPOです。 東日本大震災をきっかけに、宮城県女川町や岩手県大槌町で10代のための放課後の

    • 「私、多動症だから……」発達障害のため自信を失っていた女子高校生が、自ら挑戦を決めた出会いとつながりとは

      家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

      • 【後編】国籍や生い立ちが、未来を閉ざすことがないために。“出会い”が生む、可能性

        子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 前話では、日本で働く親とともに来日した子どもたちに対するケアとして、新たにスタートした「Rootsインターン」前編をお届けしました。今回は後編をお届けします。

        • 教員だった僕にとっての「ナナメの関係」

          僕は今、不登校の子たちをオンラインで支援する仕事をしている。過去、教員として中高一貫校で働いていたときには、教員は “教える立場” 、子どもとはタテの関係を築くもの だと無意識に思っていた。 けれど、カタリバで子どもたちと関わる中で、彼らには「タテ」だけじゃなく、ときに「ヨコ」や「ナナメ」の関係も求められていると思うようになった。(ナナメの関係とは、「タテの関係(親や先生など)」でも「ヨコの関係(同世代の友人)」でもない、それらとは違った角度から本音で対話できる、利害関係の

        • 固定された記事

        NPOカタリバnoteのガイドブック

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 子どもたちとのエピソード
          NPOカタリバ|教育・子ども支援
        • 【マンガ連載】ぼくらが出会ったあの子の話
          NPOカタリバ|教育・子ども支援
        • 広報担当のつぶやき
          NPOカタリバ|教育・子ども支援
        • #カタリバ みんなのnote
          NPOカタリバ|教育・子ども支援
        • NPOではたらく人~なぜあなたはカタリバへ?~
          NPOカタリバ|教育・子ども支援
        • 「ユースセンター」って、どんな場所?
          NPOカタリバ|教育・子ども支援

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          青春の1ページって、きっとこんな感じ。

          こんにちは。 NPOカタリバの広報チームに新しく入職したコジマです。 8月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。 今日は、文京区にあるカタリバの拠点「b-lab」で一日体験活動をしたときに私が感じたことや中高生の様子、スタッフと交わした会話についてお届けします。 夏休みにユースセンターへ訪れる中高生たちの様子「b-lab」は、”いつでもなんでも挑戦できる中高生の秘密基地”のコンセプトのもと、東京都文京区の教育委員会からの委託事業として2015年4月にオ

          青春の1ページって、きっとこんな感じ。

          一度行けなくなった学校に中3の彼が戻れた理由。学校とサードプレイスの新たな連携の形とは

          家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

          一度行けなくなった学校に中3の彼が戻れた理由。学校とサードプレイスの新たな連携の形とは

          【前編】国籍や生い立ちが、未来を閉ざすことがないために。“出会い”が生む、可能性

          子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 国籍や生い立ちが、未来を閉ざすことがないために。“出会い”が生む、可能性 "会社にはいろんな人がいるんだな…" 前話で「来日した子どもたちのケアについて、

          【前編】国籍や生い立ちが、未来を閉ざすことがないために。“出会い”が生む、可能性

          学べることは当たり前じゃない?!外国ルーツを持つ彼の歩み

          子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 学べることは当たり前じゃない?!外国ルーツを持つ彼の歩み "学びにつながるまでに、やることや考えることがたくさんあるんですね" ハオの

          学べることは当たり前じゃない?!外国ルーツを持つ彼の歩み

          ヤングケアラーはかわいそう? 大好きなおじいちゃんの介護と向き合った高校生の女の子が今感じること

          家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

          ヤングケアラーはかわいそう? 大好きなおじいちゃんの介護と向き合った高校生の女の子が今感じること

        • みんなのルールメイキング教員交流会でお話します!

           こんにちは!たーぼうです!  今回は、ゲストとしてお話しさせていただくイベント紹介です。コラボする団体がとても素敵なので、note記事でも紹介させていただきます!   /  ルールメイキング教員交流会でお話させていただきます! \  6月27日(火)17:00-18:00に行われるNPOカタリバの「みんなのルールメイキングプロジェクト」が主催するオンライン教員交流会で「生徒支援部」についてお話させて頂きます!  今回は、NPO法人School Voice Projec

          4年ぶりの対面開催!カタリバ全社会議2023レポート

          こんにちは。カタリバnote編集担当のほんだです。カタリバで、年に1度実施している全社会議。新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降はオンラインで開催していましたが、今年は4年ぶりに首都圏近郊に集まり対面での開催となりました。この記事では、127人のスタッフが参加した全社会議の様子をレポートします! カタリバの全社会議とは?現在カタリバには17の事業があります。いずれの事業も、いま目の前の子どもたちに必要なこととは何か?を考えながら日々活動していますが、年に1度の全

          4年ぶりの対面開催!カタリバ全社会議2023レポート

          私たちが、NPOの広報担当として子どもたちの現状を伝え続ける理由 カタリバピープル#03

          カタリバは、子どもたちがどんな環境に育っても「未来は創り出せる」と信じられる社会を目指し、2001年に設立した教育NPO。職員の数は130名を超え(2022年5月時点)、業務委託パートナーも含めると総勢400人以上のスタッフが子ども支援に携わっています。 そんなスタッフの中には、子どもたちの居場所づくりや不登校支援など、現場で子どもたちや保護者と接する人だけでなく、現場で起きている最前線の情報を世の中へ届ける人も。 今回は、2022年4月にカタリバへ入職してから “広報担

          私たちが、NPOの広報担当として子どもたちの現状を伝え続ける理由 カタリバピープル#03

          「日本でも、わたしは消えてない」"外国ルーツを持つあの子"の話

          子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 「日本でも、わたしは消えてない」"外国ルーツを持つあの子"の話 "話しても伝わらないと、どこかで思ってた" 言葉の壁、文化の壁、制度の

          「日本でも、わたしは消えてない」"外国ルーツを持つあの子"の話

          「ここに来て新しい自分になれた」中1の彼が見つけた秘密基地のような “サードプレイス”

          家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

          「ここに来て新しい自分になれた」中1の彼が見つけた秘密基地のような “サードプレイス”

          起業仲間をどう探す?1通のメールから思いがけない「出会い」と「チャンス」が

          カタリバは2021年、10代の居場所づくりに取り組む人を支援するインキュベーションプロジェクト「ユースセンター起業塾」を立ち上げました。 起業・事業づくりを目指す人がカタリバの現場で働きながら準備を進める、ユースセンター起業塾 起業準備コース第1期生の太田蒔子さんは、出身地の千葉県八街市に10代のための居場所を作ることを目指しています。前回の「活動記vol.1」では、起業準備コースに応募した理由や目指すもの、スタート時の活動内容などについてお届けしました。 今回は、八街で

          起業仲間をどう探す?1通のメールから思いがけない「出会い」と「チャンス」が

          「探究」担当の先生へ。高校生が “実践の場” として活用するために最適なプログラムを紹介

          こんにちは!カタリバオンライン for Teensチームです。 2022年度から全国の高校に「総合的な探究の時間」が導入されました。 高校生が自分自身の興味関心に基づいたテーマを設定し、実践していくことが求められる探究の時間。生徒一人ひとりに個別で伴走することに苦労されている先生もいらっしゃるかと思います。 カタリバでは、探究学習に取り組む高校生のための無料のオンラインコミュニティ「カタリバオンライン for Teens」を展開し、全国から700校以上の高校生が参加。最近

          「探究」担当の先生へ。高校生が “実践の場” として活用するために最適なプログラムを紹介