なかい@職場のメンタル&コミュニケーション研修講師

休職者をゼロにするだけじゃない、企業の生産性向上と従業員のウェルビーイング向上を目指し…

なかい@職場のメンタル&コミュニケーション研修講師

休職者をゼロにするだけじゃない、企業の生産性向上と従業員のウェルビーイング向上を目指します|日本一明るく分かりやすいメンタル&コミュニケーション研修講師|ストレスチェック、外部相談窓口、メンタルヘルス対策顧問も|国際EAPコンサルタント,精神保健福祉士,公認心理師|TOMH11期

最近の記事

厳しい指摘も前向きな成長への糧に:部下のモチベーションを保ちながらの効果的なフィードバックの技術

今、多くの管理職やベテラン層が悩んでいるのは若手との関わり方ですよね。 特に「ハラスメントと言われたら困る」という相談を受けることは多くて、部下の気持ちを支えながらしっかりと指導するというのは理想だけど難しいという印象のようです。 リーダーシップにおける永遠の課題は、部下のモチベーションを損なうことなく、厳しい指摘や指導を行う方法かもしれません。 この記事では、部下の成長を促し、同時に彼らのモチベーションを維持するためのコツを紹介します。 ポジティブなコミュニケーションの

    • 🌟 男性の育休支援 - チームで支える未来の職場🌟

      職場での男性の育休取得は人員の減という短期的課題が目立ち、一見するとチームにとって大きな挑戦のように感じるかもしれません。 しかし、これは組織全体の成長と進化にとって重要なステップと私は考えています。 👨‍👧‍👦 育休を取る社員: •育休を取る前に、仕事の引き継ぎを計画的にすることは大事な役割です。この準備は、応援してくれる上司やチームメンバーの不安を軽減し、スムーズな育休への移行につながります。 🤝 サポートするチームメンバー: •育休中のメンバーをサポートすること

      • 交流会で学んだ、価値を生み出すコミュニケーションの秘訣

        先日、夜に開催されたビジネス交流会に参加しました。 よく知った仲間と一緒だったので、アウェイの場でも安心感を持つことができたのは心強いものです。 この日の経験から、コミュニケーションの大切な気付きを得ることができたので共有しますね。 交流会の中で特に印象的だったのは、他己紹介のセッションでした。 ご一緒した仲間とペアを組み、互いに他己紹介をすることになったのですが、これが想像以上に頭を使う作業でした。 ただ単に仲間の情報を紹介するのではなく、「どのようにすれば、紹介する仲間

        • 男性育休がチームにもたらす驚きのメリット: 若手社員の変化と組織全体への影響とは?

          弊社、株式会社EAPサポート喜びは職場改善にこれまでも力を入れてきましたが、更にそこに私も経験し、自治体の講演会などでは力を入れてお話している「男性育休の推進」についても弊社の「職場改善」の取り組みの軸に加えて頑張っていきたいと考えています。 男性育休について、職場の視点から少し考えてみました。 特に20代や30代前半の若手社員たちが育休を取得するとき、どんな変化があるのかなと思います。 彼らはビジネスの世界でまだ若手。 毎日、仕事に一生懸命で、チームの大切なプレイヤーで

        厳しい指摘も前向きな成長への糧に:部下のモチベーションを保ちながらの効果的なフィードバックの技術

          産業心理臨床家養成プログラムのご紹介

          一緒に産業メンタルヘルスを学びませんか? 私は昨年から京都文教大学産業メンタルヘルス研究所の産業心理臨床家養成プログラムを受講しています。 産業メンタルヘルスに関わってはいるけど、あんまり専門的に勉強したことないという方や、現場で難しい問題を抱えていて解決するためにレベルアップをしていきたい方などにはオススメです! 私のような外部からの関わりをしている人、社内の産業保健スタッフ、リワーク施設で働く人など様々な立場からの参加があります。 主には対人支援専門職(公認心理師

          気分屋さん管理職をどう教育するか

          企業の寿命は30年と言われますが、企業の成功と持続可能性は、従業員満足度が肝になるように感じられます。 特に管理職の行動は、部下の職場におけるウェルビーイングやワークエンゲージメントに大きな影響を与えるため、人事労務管理担当者は管理職のメンタルヘルスと感情のコントロールに注目する必要があります。 管理職も人ですし、コンディションの良い悪いはあるものですが、感情の浮き沈みが激しく周りを困らせている管理職についての相談はよくあるテーマの一つです。 この記事では、管理職の感情のコ

          どうすれば他者尊重ができるように社員教育できるのか?

          先日アサーションの記事を書いて、『他者尊重』ってなんだか難しい感じがしました。 というのは、かつて福祉業界で働いていて、利用者には優しいけど同僚には優しくない人がいました。 また、企業訪問すると、お客様や上司には優しいけど部下にはハラスメント的な人についての相談もあります。 もう一つ、気分屋さんというパターンの相談もあります。機嫌のいい時はいいけど、機嫌悪い時には…のような話です。 他者尊重って根っこにある部分のようにも感じますが、表で見える範囲では、できている時とできない時

          どうすれば他者尊重ができるように社員教育できるのか?

          【新入社員のメンタルヘルス支援】人事労務担当者が押さえるべきポイント

          先日は新入社員を迎える管理職に対する教育をどのようにするか?についてお伝えしました。 今回は、いよいよ新入社員を迎える4月に向けて、新入社員に何を教育するかについてお話します。 さて、皆さまの企業では4月に新入社員研修は実施されていることと思います。 まさか、その中にメンタルヘルスの時間が設けられてないなんてことはありませんよね? マナーや業務スキルはもちろん重要ですが、健康でいなければせっかく身につけたマナーもスキルも使いこなせません。 新入社員という年齢を考えるとフィジ

          【新入社員のメンタルヘルス支援】人事労務担当者が押さえるべきポイント

          コミュ力向上ならまずはアサーション

          コミュニケーションに関するスキルや考え方は数あれど、ここを通らずしてコミュ力をupすることはできない。 私は企業研修でもアサーションをテーマに数多くのご依頼をいただきます。 アサーションとは「自己主張」と端的に言えますから、部下にはっきり物が言えない管理職や、主体的な発言がない若手向けにアサーションを身につけて欲しいと考えられる社内ご担当者様は多いようです。 しかし、アサーションの世界はそんな表面的な話ではなく、もっと深い内容なのでした。 2月10日から2日間、アサーシ

          【新入社員のメンタルヘルスを守る】管理職教育の重要性

          4月に新入社員を迎え入れる企業は多いです。 若手の定着(離職対策)に苦戦している企業は多く、新入社員を迎える際、彼らの技術や知識の習得だけでなく、メンタルヘルスのサポートも重要な役割を果たします。 特に管理職は安全配慮義務のようなルールの話だけではなく、身近なサポーターとして新入社員が直面する可能性のあるストレスや不安を理解し、適切なサポートを提供できるように教育する必要があります。 新入社員を迎え入れる前の2月3月がこういった管理職研修には効果的なタイミングです。 今回

          【新入社員のメンタルヘルスを守る】管理職教育の重要性

          人間関係が上手くいく人、上手くいかない人の違い

          ※スタエフの配信と同じタイトルですが、内容異なります 人間関係って大切ですよね 人間関係って難しいですよね 人間関係、上手くやりたいですよね カウンセリングでいただく内容でも人間関係ってめちゃくちゃ多いんですよ 職場の人間関係って話題尽きないですよね 私は我が家の夫婦の人間関係で難しいなと思うことがちょいちょいあります 先日も、保険の見直しの話で妻から「私の言いたいのはそういうことじゃない」って言われたり、「え、こう言ってたのはどう言う意味?」って私が言ったり、相互に理

          人間関係が上手くいく人、上手くいかない人の違い

          デフォルトを真顔から笑顔にすると良いことばかり!

          アイキャッチ画像は、AIに私と我が家の双子を描いてもらったものです。 双子がめちゃくちゃ可愛く描かれているのが嬉しい♪ 今回はスタエフでお話した内容についてです。 音声もお聞きになりたい方はページ下部にございますのでどうぞ。 (noteの内容とスタエフの内容は別物です。) 皆さんは普段、自分の顔って見ますか? お化粧したり、ヒゲ剃ったり、ヘアスタイル整えるのに鏡を見ることはありますよね。 コロナ以降、オンライン会議が増えて自分の顔を嫌でも見てるって人もいるかもしれませんね

          デフォルトを真顔から笑顔にすると良いことばかり!

          習慣が人を作る(のかも?)

          私は現在、3歳になったばかりの双子を育児しています。 育児と家庭内のテーマが「習慣にする」です。 皆さんは習慣ってありますか? たぶん、仮に自覚はなくても、習慣がない人はいないと思います。 私はコンタクトの日と、メガネの日があるんですけど 久々にコンタクトにした翌日、いつも通りメガネで朝がはじまりますがコンタクトを外した記憶がなく、コンタクトが目の中に残っているんじゃないかと不安になりました(笑) しかも、ホンマは朝じゃなくて夜中に目が覚めたんですけど、コンタクトが目の中

          ストレスを抱える人の特徴-ゴールを過ぎても走り続ける-

          カウンセリングをしているとストレスを抱えやすい人って、いろんなパターンがあるなぁとよく思うわけですが、今日はその1つを紹介します。 皆さんは人からよく思われたいと思うことありますか? ありますよね。 お客様から良い評価をいただきたい! 相談者様に中井に相談して良かったと思われたい! 妻からありがとうって言われたい! 私には煩悩がたくさんあります笑 みなさんも何かしらありますよね? そんな時、「どこまでやったらよく思われるのか?」って考えたことありますか? どこまでって、

          ストレスを抱える人の特徴-ゴールを過ぎても走り続ける-

          昔の自分の音声配信が面白かった

          noteもぼちぼちやってますが、喋る方が好きなのでスタエフ(stand.fm)で音声配信をよくやってる時期がありました。 X(twitter)やnoteは下書きしたり隙間時間に少しずつやれるけど、スタエフは録音できるタイミングに限りがある生活をしているので遠のいてしまいました。 でも、喋るのは好きなので、たまーにまた音声配信できたらいいなと思っています。 (ホンマはYouTubeやりたいけど!YouTubeだと服装のこととかもあるから、ハードルが高い!) 先日、生存報告程度

          管理職が部下を承認するってどういうこと?

          管理職研修に力を入れている企業って結構ありますよね。 プレイヤーからマネージャーに転身するのも大変だし、マネジメントって何?リーダーシップって何?部下とどうやったら良いコミュニケーションがとれるの?って疑問や不安だらけの新任管理職は特にいっぱい研修がある企業もあると思います。 私もメンタルヘルスの側面から、コミュニケーションも含めた管理職研修のオーダーは年間何回もあります。過去には1ヶ月で多いと10回くらい同様の研修をしました。 その中で、「管理職は部下を承認しましょう」っ

          管理職が部下を承認するってどういうこと?