見出し画像

新入社員の「6月病」と「5月病」の違いを理解して、休職・退職を防ごう

こんにちは、中小企業の経営者や人事担当者の皆さま。
4月に入社した新入社員も少しずつ職場に慣れてきた頃でしょうか。
しかし、5月から6月にかけて、入社当初の元気さが失われることがあります。
これがいわゆる「5月病」や「6月病」と呼ばれる現象です。
今回は、この二つの違いと、それぞれの対策についてお話しします。

5月病とは?

まず、よく聞く言葉ですが「5月病」について説明します。
5月病は、4月の新生活に対する期待と緊張が解け、ゴールデンウィーク明けに現れる一種の適応障害のようなものです。
新しい環境に慣れる過程で心身にストレスがかかり、以下のような症状が現れます。

  • 仕事へのやる気の喪失

  • 疲れやすさや倦怠感

  • 睡眠障害

  • 集中力の低下

  • 食欲不振や体調不良

5月病は、特に新入社員や新しい部署に配属された社員に見られます。職場に慣れる=変化への適応のための期間中に起こることが多く、早期の対応が必要です。

6月病とは?

一方で、「6月病」は少し異なる性質を持っています。
6月病は、5月病を引きずったり、新たに適応障害が生じたりするケースで、より深刻な問題として現れることがあります。
特に、新入社員が最初の職場で感じる現実とのギャップやプレッシャーが蓄積し、以下のような症状が見られます。

  • 深刻なモチベーション低下

  • 慢性的な疲労感

  • 無気力状態

  • 孤立感や疎外感

  • 頻繁な体調不良(頭痛、胃痛など)

6月病は、5月病が未解決のまま深刻化したものと捉えることもできます。
放置すると、うつ病などの深刻なメンタルヘルス問題に発展するリスクがあるため、早期の対策が求められます。

5月病と6月病の違い

5月病と6月病の主な違いは、発症時期とその根本的な原因にあります。
5月病は、新生活のスタート直後に生じる一過性の適応障害であり、6月病はその状態が解決せずに続いたり、新たに発症したりするケースが多いです。
6月病の方が深刻になる場合が多いので、5月病状態では気付くことができなかったり、「休めば元気になる」など軽く見て対処を疎かにしまうことで6月病へと悪化することが少なくありません。

  • 発症時期: 5月病は5月上旬から中旬にかけて、6月病は6月に発症。

  • 原因: 5月病は新しい環境への初期適応不全、6月病はそれが解決されないまま蓄積されたストレスや現実とのギャップ。

  • 症状の深刻度: 5月病は比較的軽度の適応障害、6月病は放置すると深刻なメンタルヘルス問題に発展するリスク。

具体的な対策

早期発見と対応が重要です。
以下の対策を参考に、新入社員のメンタルヘルスを守りましょう。

  1. 定期的なカウンセリングや面談: 新入社員と定期的に面談を行い、彼らの悩みや不安を聞く機会を設けます。オープンなコミュニケーションが鍵です。

  2. メンター制度の導入: 新入社員が気軽に相談できるメンターを設定し、業務や人間関係のサポートを行います。信頼できる先輩の存在が大きな支えになります。

  3. 柔軟な業務調整: 新入社員の業務負荷を適切に管理し、過度なプレッシャーを与えないようにします。休暇取得を奨励し、リフレッシュの機会を提供します。

  4. メンタルヘルス教育の実施: 社内でメンタルヘルスに関する教育を行い、全社員がメンタルヘルスの重要性を理解し、支援できる環境を作ります。

最後に

新入社員の6月病や5月病は、誰にでも起こり得る現象です。
早期に発見し、適切な対策を講じることで、社員の健康と職場の生産性を守ることができます。
皆さんの職場が、新入社員にとって安心して働ける場所になるよう、ぜひ今日から取り組んでみてください。

noteやstand.fm、SNSなどをご覧いただいて、『会社に研修に来て欲しい』、『講演会に登壇して欲しい』、『うちの会社のメンタルヘルスの問題を相談したい』など思っていただけましたら弊社webサイトよりまずは気軽にお問い合わせください!


【私について】
株式会社EAPサポート喜び
代表取締役 中井裕規(なかいゆうき)

国際EAPコンサルタント(CEAP-International)
精神保健福祉士、公認心理師、産業カウンセラー、健康経営アドバイザー
東京大学大学院医学系研究科 職場のメンタルヘルス専門家養成プログラム修了

大学、大学院にて心理学を専攻。EAP会社勤務を経て、独立起業し、職場改善と男性育休の推進を目指すEAP会社を設立。
職場のメンタルヘルス対策、コミュニケーションを専門として法人コンサルティング、企業研修、職場カウンセリングなどを行ない、0次~2次予防を中心にはたらく人と企業のwell-being向上に取組む。
EAP会社等10社の法人向けメンタルヘルスサービスの新規事業立ち上げにも参画。
双子の男の子を育児し、育児を通して人生を豊かにするために多胎家庭支援やパパママに対する講演活動にも積極的に取り組む。

【SNS、webサイト】
研修、講演会、ストレスチェックやカウンセリングなどのご依頼やお問合せなどは弊社webサイトよりお願いいたします。

・弊社webサイト

・X(旧Twitter)

・note

・stand.fm

・YouTube


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?