H3y5h1m0

2023/4から社会人。ロックバンドのボーカルとして活動しております。 作詞や自己分析…

H3y5h1m0

2023/4から社会人。ロックバンドのボーカルとして活動しております。 作詞や自己分析の道具としてnoteを始めました。 バイオレンスな映画大好き マーティン・スコセッシ/クエンティン・タランティーノ/北野武

マガジン

  • 2023/5

    2023/5

  • 2023/4

    2023/4

  • 映画について

    映画についてちょこちょこかきます

  • 2023/3

    2023/3 大学院生最後のあがき

記事一覧

6/3 意識の拡張としてのSNS

ここ最近はまっているテーマは「個人」や「意識」です。今回もそういった内容になってます。 気が付いたら3000字程書いてしまっていたので、見出しをつけて見た。 イント…

H3y5h1m0
2週間前
7

6/1 読書にはまりつつある

自分にしてはかなり珍しく、5月は本を4冊ほど読んだ。 4冊のうち3つは養老孟司の壁シリーズで、残り1冊は「ひきこもり考」である。 この本は、wikipediaで「個人主義…

H3y5h1m0
2週間前
4

5/27 僕にとっての「自分探し」

多くの人にとっての「自分探し」とはこのweblio辞書に書かれている解説の通りなんだと思う。 「自己」を構成する要素を見つけること、一生を全うするための「大義名分」を…

H3y5h1m0
3週間前
3

5/15 きょむ

絶賛ダウナーデイです。今日の波はすごいぞ。 多分睡眠時間が少し足りていないのと、カフェインの摂りすぎのせい。 ということで例によって頭の中を外に出してみます。 …

H3y5h1m0
1か月前
4

5/9 人間は日々変わるということ

いつも以上にぐだぐだなブログです。書いてたら2000字言ってました。推敲なしです。 養老孟司の思想が今の自分を成長させるのにフィットしていることを発見し、喜んでいる…

H3y5h1m0
1か月前
9

5/6 gwまとめ

gwは10連休。adoちゃんのライブに始まり、そこそこしんどい鼻風邪に終わる充実した休みでした😡 今回はこのgwで新たに出会ったこと二つについて簡単にまとめる。 ①I Wa…

H3y5h1m0
1か月前
3

5/2 感情の分化

ここ最近の記事内容は「今自分がどうか」ということにフォーカスしているのでそこまで深く考えられていない状態でアウトプットをしている。 書いていたらなんか出てきたみ…

H3y5h1m0
1か月前
2

4/23 夜更かし

小学生の間は親から21時頃には寝るように言われていたし、テレビを見ることもゲームで遊ぶことも禁止されていたので夜ふかしができなかった。 中学生になるとそれらの規制…

H3y5h1m0
1か月前
8

4/22 逆張りポエム

インターネットは思想の強い発信に溢れている。 そしてそれを面白がる人間がたくさんいる。 そういったものに本気な人と冗談として楽しむ人々がいるだろうが、僕はそのどち…

H3y5h1m0
1か月前
2

04/14 2本立て①インターネット②瞑想

珍しく2本立てです。最近は学生時代と比較してかなり感情が安定してきたので衝動的にブログを書くことが減ってしまったよ。なので頑張ってひねり出した内容です。 ①イン…

H3y5h1m0
2か月前
3

3/3 小学校時代の話

最近仕事が忙しくなって昼間に受けるストレスが増えたため、布団に入ってから入眠するまでの時間が長くなってきた。 入眠するまではとにかく嫌な思考や記憶がぐるぐるし出…

H3y5h1m0
3か月前
8

1/6 不安・不満駆動型ジレンマおじさん

僕は不安・不満を感じてから行動を起こすことが多いようだ。 ブログを書こうとなるときは大体何かよくない感情に支配されているときだ。 実際今がそうだ。ゲームで負けて…

H3y5h1m0
5か月前
9

2024/1/2 新年の抱負

本当は昨日か一昨日のうちに投稿しようと思っていましたが、様々な事由によって本日まで延期しておりました。 先日投稿した記事では「やりたいことリスト」として投稿する…

H3y5h1m0
5か月前
5

12/29 2023総括

2023年も残り数日になりました。 「学生」→「社会人」という環境・身分の変化や、オリジナルバンドの活動本格化など様々なことがあり、コロナ禍と比較しても時間が急激に…

H3y5h1m0
5か月前
9

11/14 瞑想としての映画体験

ゴジラ-1.0という作品を観てきました。 ネタバレ有りの感想はfilmarksに残しました。 本記事も若干のネタバレを含むので、未鑑賞の方は注意。 僕は映画体験において、没…

H3y5h1m0
7か月前
5

11/10 映画アメリカンサイコが僕にくれた諦観

アメリカンサイコという映画のネタバレを含むので未視聴の方は注意。 感想という名の自分語りです。 研修が実務に近い本格的な内容になったため平日の負荷が増えてきた。…

H3y5h1m0
7か月前
1
6/3 意識の拡張としてのSNS

6/3 意識の拡張としてのSNS

ここ最近はまっているテーマは「個人」や「意識」です。今回もそういった内容になってます。

気が付いたら3000字程書いてしまっていたので、見出しをつけて見た。

イントロ先日、消さずに残していた地元の友達コミュニティ(10人くらい)のためのXアカウントを一つ消した。

現在バンド活動のために使っているアカウント一つしか持っていないが、半年前は6個とかを同時に動かしていた。我ながら変なことをしていた

もっとみる
6/1 読書にはまりつつある

6/1 読書にはまりつつある

自分にしてはかなり珍しく、5月は本を4冊ほど読んだ。

4冊のうち3つは養老孟司の壁シリーズで、残り1冊は「ひきこもり考」である。

この本は、wikipediaで「個人主義」について調べたときに出会った。
その中に「日本の個人主義」という項がある。

これが自分に刺さるような内容だったので、出典である先の本にあたってみたというわけだ。

欧米から輸入した価値観であるところの「個人主義」の浸透は必

もっとみる

5/27 僕にとっての「自分探し」

多くの人にとっての「自分探し」とはこのweblio辞書に書かれている解説の通りなんだと思う。

「自己」を構成する要素を見つけること、一生を全うするための「大義名分」を見つけること、そんなところだろう。

でも僕にとっては恐らく違う。

僕にとっての「自分探し」は、「他人の中に自分と同じものを見つけようとすること」、あるいは「自分と異なるものを遠ざけていくこと」なのではないかとふと思い始めた。

もっとみる
5/15 きょむ

5/15 きょむ

絶賛ダウナーデイです。今日の波はすごいぞ。
多分睡眠時間が少し足りていないのと、カフェインの摂りすぎのせい。

ということで例によって頭の中を外に出してみます。

強烈な欲に囚われたい
無気力な状態から抜け出したい

自分が取る行動の殆どが消極的な理由によるものな気がしてくる

生得的にか、小中学校でした体験が原因なのかわからないけれど、人に怒られることが強烈に怖い。

だから自分の取ってきた生存

もっとみる
5/9 人間は日々変わるということ

5/9 人間は日々変わるということ

いつも以上にぐだぐだなブログです。書いてたら2000字言ってました。推敲なしです。

養老孟司の思想が今の自分を成長させるのにフィットしていることを発見し、喜んでいるというのが本稿で書きたかったことです。

以下暇な人だけお付き合いください。

ゲームに飽きてしまったので最近夜また暇になって来た。

自分はFPSのランク戦をやるのが好きで高校1年からずっと狂ったようにプレイして来た。これは恐らく小

もっとみる
5/6 gwまとめ

5/6 gwまとめ

gwは10連休。adoちゃんのライブに始まり、そこそこしんどい鼻風邪に終わる充実した休みでした😡

今回はこのgwで新たに出会ったこと二つについて簡単にまとめる。

①I Want a Billion一つ目は千葉雄喜(ex.KOHH)というラッパー。

自分は普段オールドスクールhiphopばかり聴いていてあまり日本のシーンについては興味がなかった。

が、youtubeのアルゴリズムでオススメ

もっとみる

5/2 感情の分化

ここ最近の記事内容は「今自分がどうか」ということにフォーカスしているのでそこまで深く考えられていない状態でアウトプットをしている。

書いていたらなんか出てきたみたいなボトムアップ的なアウトプットだ。だから当たり外れが大きい。

しばらくは読み辛いものばかりになるかもしれない。

感情の分化大きな予定が一つ消えたためにGWが思ったよりも暇になっている。

一人でいる時間が増えると話し相手は内的な自

もっとみる

4/23 夜更かし

小学生の間は親から21時頃には寝るように言われていたし、テレビを見ることもゲームで遊ぶことも禁止されていたので夜ふかしができなかった。

中学生になるとそれらの規制が緩くなったのもありインターネットに没頭して夜更かしをするようになった。時間が拡張され、親の教育から解放されて自由になったような気持ちがして心地よかった。

夜更かししてやることと言えば、ニコニコ動画の毎時ランキングに張り付いたり、yo

もっとみる

4/22 逆張りポエム

インターネットは思想の強い発信に溢れている。
そしてそれを面白がる人間がたくさんいる。
そういったものに本気な人と冗談として楽しむ人々がいるだろうが、僕はそのどちらにもならないように気を付けている。

取り敢えずドミナントなものに負けないようにしたいと考える癖があるんだろう。つまりは逆張りだ。

真の自分の意見とはなんだろうか。

我々は遺伝子という生物学的な文脈のほかに、言語を伴った知識や思考の

もっとみる

04/14 2本立て①インターネット②瞑想

珍しく2本立てです。最近は学生時代と比較してかなり感情が安定してきたので衝動的にブログを書くことが減ってしまったよ。なので頑張ってひねり出した内容です。

①インターネットをやめる努力今年の頭までXのアカウントを複数個持っていたのだが、高校・大学関連のアカウントを中心にすべて削除した。

大学時代にSNSで出来た繫がりも、社会人となった今ではほとんどが意味をなさないものに見えてきてしまった。

S

もっとみる

3/3 小学校時代の話

最近仕事が忙しくなって昼間に受けるストレスが増えたため、布団に入ってから入眠するまでの時間が長くなってきた。

入眠するまではとにかく嫌な思考や記憶がぐるぐるし出すので、それらから逃れるためにホワイトノイズや雷雨の音を流して落ち着くように努力している。

入眠まで時間がかかることは変わらないけれど、こうすることでなんとも言えない安心感に包まれるような気がする。

この安心感と紐づく記憶は実家の寝室

もっとみる

1/6 不安・不満駆動型ジレンマおじさん

僕は不安・不満を感じてから行動を起こすことが多いようだ。
ブログを書こうとなるときは大体何かよくない感情に支配されているときだ。

実際今がそうだ。ゲームで負けてイライラしているだけなのだけれど、それを起点によくない思考による脳の実効支配が始まる。

不安・不満駆動型の人間なのかもしれない。

ブログの投稿がない期間はメンタルが安定していることが多い。

ネガティヴな感情の共有が許容されない環境に

もっとみる

2024/1/2 新年の抱負

本当は昨日か一昨日のうちに投稿しようと思っていましたが、様々な事由によって本日まで延期しておりました。

先日投稿した記事では「やりたいことリスト」として投稿すると宣言しておりましたが、面倒だしあまりにプライベートなことまで含まれて面白くないなと思ったので、音楽に関する抱負・目標に絞って書きます

1.バンド活動(グループとして)抱負としては、「去年よりも活動の幅を広げていくこと」

より詳細に言

もっとみる
12/29 2023総括

12/29 2023総括

2023年も残り数日になりました。

「学生」→「社会人」という環境・身分の変化や、オリジナルバンドの活動本格化など様々なことがあり、コロナ禍と比較しても時間が急激に進んでいるように感じている。

ということで来年の創作活動に繋げるべく今年の総括をしようと思います。

理性よりも感情に生きる人間なので「喜」「怒」「哀」「楽」の4項目で章立てて書いてみます。

喜これはつい先日のボイトレレッスンに行

もっとみる
11/14 瞑想としての映画体験

11/14 瞑想としての映画体験

ゴジラ-1.0という作品を観てきました。
ネタバレ有りの感想はfilmarksに残しました。

本記事も若干のネタバレを含むので、未鑑賞の方は注意。

僕は映画体験において、没入感を重視します。

映画鑑賞は一種の瞑想です。映画は現実の自分を忘れ、作中世界を主人公の視点を通して擬似体験し、喜怒哀楽を共有するためのインターフェースです。そんなトランス状態を楽しむことこそ映画体験の基礎であり、本質だと

もっとみる
11/10 映画アメリカンサイコが僕にくれた諦観

11/10 映画アメリカンサイコが僕にくれた諦観

アメリカンサイコという映画のネタバレを含むので未視聴の方は注意。

感想という名の自分語りです。

研修が実務に近い本格的な内容になったため平日の負荷が増えてきた。

そして先週までずっと土日は何か用事があって忙しかった。特にレコーディングは神経を使うし、3-4時間ボーカルブースに篭って歌うので体力も使う。

今月から在宅勤務が可能になってかつレコーディングやらコピーバンドやらも一区切りついたので

もっとみる