マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

#225 経営者は従業員と仲良くしたほうがいいのか

#225 経営者は従業員と仲良くしたほうがいいのか

 ガッチリマンデー!!のおかげで『仲良くなるな』とか『助け合わない』の真意が多くの方に広まりました。

 では従業員同士ではなく、リーダーである私と従業員はどんな関係がいいのか、今回はそのことをお話します。

*従業員同士の関係についてはこちら

*がっちりマンデーのスタジオ収録の場面はこちら(instagram)

 
 ではまずシンプルに結論から言いますと、私は従業員と仲良くしようとは思ってい

もっとみる
ゲーム開発のマネジメント「現状を正しく把握する」ってどういうこと?

ゲーム開発のマネジメント「現状を正しく把握する」ってどういうこと?

こんにちは、サイバーコネクトツーの山岡です。
前回は『プロジェクトの火消し』に必要な7つのステップについてご紹介しました。

今回は「プロジェクトの火消し」の記事でも紹介した「現状を正しく把握する」を自身の経験をもとに整理、言語化しつつ、具体的に掘り下げてみたいと思います!

ただ、日頃マネジメントをされている方にとっては「あたりまえ」の話ばかりなので恥ずかしい限りですが、ゲーム開発に関わる方、駆

もっとみる
たった一社だが存在した。ハラスメントのない風通しが良い職場

たった一社だが存在した。ハラスメントのない風通しが良い職場

大学院生のとき、試験結果が出るまでの3週間だけ働きたくて、大手百貨店のお中元カウンターでのバイトを申し込んだ。人員募集を締め切ってはいたが、面接をしてくださることになった。当日、私は店長さんを見たときに、決まったと感じた。
「今は人が決まっていて募集してませんが、少し考えてハガキで返事をします。」
と言われ、2日後、採用通知がとどいた。
……………
全員が20才以上年上のおばちゃん達で初日から兎に

もっとみる
人間力を向上させるには?

人間力を向上させるには?

Clubhouse
「日本にクリエイターを増やす為に」
1/8(日)19:00〜21:00

【第70回】
「人間力を向上させるには?」

でのお話を
わたしなりに纏めたいと思います。

moderator陣

コウチョウ

tadayukiさん

Martinさん

小林さん

リップカールさん

【今回のお休み】

ないとう@策家さん

さとみんさん

人間力って?人として必要なこと

最近感

もっとみる
「集まる」以外にも職場のコミュニケーションの方法はある

「集まる」以外にも職場のコミュニケーションの方法はある

最近、リモートワークに関わる2つの記事を見て、社内でのコミュニケーションってもう少しいろいろチャレンジできそうに思ったので書いてみました。

ガートナーの調査ハーバートビジネスレビューの2月号に、調査会社のガートナーが行ったリモートワークに関するリサーチについての研究(記事)が載ってました。曰く「リモートワーク環境から一律出社に戻すと、会社へのつながりを感じる社員は減少してしまうらしい。」という趣

もっとみる

よい上司かどうかは
部下一人ひとりが決めるもの。

上司が決めるものでも
経営者が決めるものでも
第三者が決めるものでもない。

そして当の上司にできることは

「よい上司」と言ってもらえるよう努力するか。
「ダメ上司」として人の記憶に名を残すか。

ただそれだけ(:3_ヽ)_

責任感を「周りと分け合う」という考え方

責任感を「周りと分け合う」という考え方

「責任感が強い人」は好きだ。責任感が強い人は、決めた物事を最後までやり遂げる力があるから。学生生活や仕事、どんな場面においても、責任感が強い人は欠かせない存在だと思う。

ただしその一方で、責任感が強すぎると、自分を苦しめてしまったり、時には周りの人を苦しめてしまうことがある。責任感は、持ちすぎても持たせすぎてもお互いにとって良くないのかもしれない…。

責任感を考える上で大切なことは、「バランス

もっとみる