啐啄同時と〈創造力〉の突破
ここでは「啐啄同時(啐啄同機)」について書いてみたいと思います。
啐啄同時は、禅語であり、有名な『碧巌録』の中にある話です。
啐啄(そったく)とは、つつくことを意味しており、啐啄同時とは、雛鳥が、卵から孵る場面の描写(解説)となっています。
啐(そつ)とは、雛鳥が内側から卵の殻を、コンコンコンとつつく合図を指しています。
啄(たく)とは、親鳥が(雛鳥が、卵の外に出てくるのを助けるために)外から卵の殻をつついて割ることを指しています。
そして、この「啐啄は、同時でなければならない」ということが、話の含意です。
卵が孵化する時、
「啐」の合図がないのに、親が外から卵の殻を割ったら、育っていない中の雛は死んでしまいます。
また逆に、「啐」の合図があったのに、親が卵の殻を割らなかったとしたら、外に出られない中の雛は死んでしまいます。
そのため、「啐」と「啄」のタイミングは、同時でなければならないというわけなのです。
外から介入する「啄」のタイミングは、早すぎても遅すぎてもいけないのです。
これが、この話の重要なメタファー(暗喩)です。
そして、『碧巌録』の中では、鏡清禅師の弟子が、禅師に、悟りを手助けしてほしいと訴えるそんなエピソードとして語られます。
また、この喩え話は、教育におけるタイミングの妙としてもよく引かれます。
生徒の理解力が育っていないのに、外から無理やり知識を与えても、生徒は理解できないのです。
また、心理療法(セラピー)の世界においても、同じように、タイミングの重要性の例として引かれます。
ファシリテーター/セラピストは、クライアントの機が熟した時に、「ちょうどその時に」介入しないと、効果的な介入にはならないのです。
クライアントが、まだ、そのプロセスにないのに、ファシリテーター/セラピストが気づいたことを良かれと思って言ってみても、効果はないのです。
むしろ、余計な介入として、逆効果になることもあるのです。
これが、世間には、多く見られます。
介入は、早くても遅くてもダメなのです。
機が熟した、ちょうどその時でないと、クライアントに気づきを起こしたり、力を解放できないのです。
さて、以上見たような事柄は、対人関係の中で起こる出来事ですが、実は、私たち個人の内側、自分の中における創造性の発現を考える場合においても、有効な考え方と言えるのです。
以前、別の記事「大地性と待つこと」として、私たちの、自分自身の、なかなか成長してくれない心の力に対して、育つことを待つことの重要性について触れました。
→大地性と待つこと 鈴木大拙の言葉
私たちの心が、「啐」として、内側から自然にノックして来るまで、心の成長を、忍耐して待たなければならないことがあるのです。
急ぎたい気持ちばかりが焦って、気が急いて、早急に卵の殻を割ってしまったために、まだ十分の育っていない「殻の中の心の力」が死んでしまうこともあるからです。
外に出るのに、十分な保育・養成期間、錬成期間というものがあるのです。
人生には「ひきこもる」ことが必要な時期もあるのです。
しかし、また一方、逆のケースもあります。
「啐」として、内側から、既に、心の声、創造力がノックしているのに、外に出してあげなくて、「殻の中の心の力」が死んでしまうということもあるのです。
以前、「アウトプットの必要性」について書きましたが、現代の日本社会は、情報をインプットすることが通例で、個人的体験の価値や、個の創造性の発現(アウトプット)が後まわし、もしくは、ないがしろにされている社会です。
→アウトプットの必要と創造性 サバイバル的な限界の超出
そのことのせいで、個人が無力化し、衰弱している社会です。
「啐」が起こり、内部の機が熟しているのに、創造的なアウトプットを行なっていかないと、高まっている「殻の中の心の力」は外に出られずに「死んでしまう」のです。
このような場合に、自分で自分に場所や機会を与えて、高まる内部の心や創造性を、殻を破って、殻の外に解き放っていくことが必要となるのです。
ただ、これは今のネット社会の汚水貯めにあるように、無内容な他人の受け売りや、テキトーな思いつきを吐き出すということではありません。
自分の中で長年育ててきたものの「機が熟した時」、それを行なっていくということです。
これは、現代社会の同調圧力や、個人の無力化の中で、特に重要となる人生の側面と言えるのです。
そのため、私が、特にあつかっているゲシュタルト療法などでは、凡庸を排し、そのような個の創造力を発現することを、とりわけ大切なことしているのです。
啐啄同時の喩えは、このように、私たちの創造性の機微をさまざまに教えてくれるものなのです。