マガジンのカバー画像

現状を打破する素敵な記事

140
気づき、一歩踏み出すきっかけ。 読むとアハ体験する素敵な記事をおいています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

noteがうまく書けない人がやるべきは「書かない」こと!?

noteがうまく書けない人がやるべきは「書かない」こと!?

noteを書いてみたいんですが、いざ書こうとするとぜんぜん言葉が出てこなくって、結局なにも書けないんですよね〜涙

先日、リアルでお会いした方に「noteをやってます!」とお話ししたところ、こんなご相談?を受けました。

なるほど〜と持ち帰ったんですが、家に帰ってからひらめきました。

書けない人がやるべきこと、
それは…

書かないこと!!!!

ん??
今みなさんが戻るボタンに手をかけた音が…

もっとみる
「何になるか」ではなく「何をするか」

「何になるか」ではなく「何をするか」

はじめにおはようございます。
むぎです。

まもなく新年度ということで、
これから新しい生活に向けて
期待に胸を膨らませている方も
多いのではないでしょうか。

あなたにはこの先の夢、
ビジョンはありますか?

ということで、今日は
将来についての私なりの考え方を
書いてみたいと思います。

「〇〇になる」はゴールではなく通過点将来の夢と聞くと、
真っ先に耳にするのが
「プロのスポーツ選手になりた

もっとみる

動画サイトのオススメでたまたま表示された『うぴ子』さんの『カラス』を聞いた。

……痺れた。

歌声、歌詞、全てが物凄いエネルギーを放出してこちらに伝わってくる。

お時間がありましたら、聞いてみて下さいね(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

note読者診断テスト|note6パターン

note読者診断テスト|note6パターン

note読者診断テストをつくってみました

最終的に6タイプに分類されます。

診断結果はこちらです。

くわしい解説はこちらをどうぞ

【くよくよ】

『自分がコントロール出来ない事でくよくよするな』

あるバンドの、元々テニス選手を目指していて、アートが大好きなドラマーが言ったとか、言わないとか。

でも、"くよくよ"したって良いのです。

くよくよくよくよくよくよく・・・

ね、"よく"なったでしょ。

ね!

あなたの武器は何?実は持っていることに気が付かない自分の得意なこと

あなたの武器は何?実は持っていることに気が付かない自分の得意なこと

「自信を失う瞬間」
私は何も持っていない役立たず!!!!!!

と思っている自分の魅力に気がついていない皆さん。こんにちは。

就職をするときの面接で

あなたの長所は?あなたの得意なことは?

という質問。

皆さんはなんて答えていましたか?

結構悩むんですよね。

今、自分の得意なことがわからなくなっている人が多くいますよね。

考えて考えて考えた挙句に何も出て来なくなった自分に自信をなくし

もっとみる
言葉#8  1回転んで、2回転んで、3回転んだら、、、

言葉#8 1回転んで、2回転んで、3回転んだら、、、

「1回転んで2回転んで、3回転んだら、そのままゴロゴロしていれば良い。」

SNSで見つけた言葉。

七転び八起きといった言葉もあるけど、起き上がるときには努力も必要。何回も起き上がっていたら、疲れてしまう時もあるので、ゴロゴロして休むのも大事だなと思わせてくれる言葉。休んでまた始めればいい。

【大人】

大人のフリをしたみなさん、こんにちは!

『やっと子どもらしい絵が描けるようになった』

ピカソがそう言ったそうですが、
最終形態は"子ども"だと思うのです。

やりたいから、やる。
寝たいから、ねる。

たまには、大人のフリをやめる時間をとって下さいな。

自分を信じるだけなら簡単!
自分を疑うことも意外に簡単!
難しいのは、この2つを同時にやり続けること!
トコトン決めた道を進むなら、
自分を信じて突き進み、
自分を疑い確認していく!

自分を信じて疑い続ける人は、めちゃくちゃ強い!

不足からの「もっと」と満たされた時の前進の違い

不足からの「もっと」と満たされた時の前進の違い

少し前、無気力モードで以前のように燃えたぎったようなやる気が出てきません!というお話をしたのですが、その後自分の中でその理由を紐解いた結果・・・

あることがわかりました!

それは、現在の自分がとても満たされているということです。

・お仕事をいただける人がいること
・嬉しいことも楽しいことも苦しいことも分け合える旦那さんがいること
・楽しい時間を過ごせる友達がいること
・noteやInstag

もっとみる

【noteを書くときの心構え】
いきなり書き始める⇒NG
 
文章の上手な人の書き方をパクる
①「何を伝えたいのか」
②「そのために必要な要素は何か」
③「どう書き終えるのか」
を決めてからスタートしている。

この違いで読まれる文章になる。
深掘りし、noteにアウトプットする

【ちゃんとして】

「ちゃんとして」だけでは、
子どもにうまく伝わりません。

しかし、
"ちゃんとする"ってこういう事だよ。

と、段階を踏んで伝える事が出来れば、
使える言葉かもしれないと思うのです。

試しに何も決めず、
皆で"ちゃんとして"みると面白いかもしれませんね。

“きょうも何もできなかったと落ち込んでいる”あなたへ

“きょうも何もできなかったと落ち込んでいる”あなたへ

やらなきゃいけないことがある。

やりたいこともある。

頭では分かっている。

動かなきゃ。

動かなきゃ…。

動かなきゃ……。

5分。

10分…。

15分……。

動けぬうちに。

時間ばかりが過ぎていく。

焦る。

むなしくなる。

がっかりする。

何かしなきゃ!と。

何もできない!の。

間でうずくまってしまう。

そんなあなたへ。

何がそんなに焦らせているんだろう。

もっとみる
【サイトマップの描き方】 振り子

【サイトマップの描き方】 振り子

人間、
「止まろうとすると疲れます」、
「動いているからバランスがとれます」。

例①例えば、
私は今noteが楽しくて仕方なく、
朝5時台に起きて「noteを楽しむ時間」を増やしています。

この「5時台」が、ミソです。

「5時台(5時00分~5時59分)ではなく5時00分にした方が、沢山の時間が確保できるじゃないか?」と思われるかもしれません。
確かにそうすると「沢山の時間」は確保できます。

もっとみる