マガジンのカバー画像

未来案内マガジン

83
新しい生き方の記事をまとめたマガジン
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

日本語を英語として使う意味

日本語を英語として使う意味

日本以外の映画やドラマなどを観ていると、たまに日本語の単語が聞こえて来る。

よく知られているのは『sushi』『tempura』や『sake』など名詞だろう。

もちろん地名なども含まれるが、それらの多くは海外にはないからそのまま使っていることが多い。

これは結構単純なのだが、それ以外に『MOTTAINAI』や『Kawaii』などの日本語もそのまま使われている。

これは概念的な言葉でやはり英

もっとみる
成功への道は失敗のみ

成功への道は失敗のみ

新しいことがとても好きなので、気になったことを積極的に始めてみたりしている。

その中で1番の収穫は今まで知らなかったことにアクセスできることだ。

これは「1.成功でアクセスできる場合」と「2.失敗でアクセスできる場合」、または「3.成功と失敗どちらでもアクセスできる場合」がある。

何か始めると絶対にアクセスできるのだ。

「何もアクセスできない場合もある」と思っている人は、それは気付きが足り

もっとみる
考えない人は幸せなのか?

考えない人は幸せなのか?

僕は物事をよく考える方である。

もちろん考えるのが好きと言うこともあるが、この時代何も考えずに生きていては生きづらい上に社会に殺されると思っている。

生きづらさとはお金や時間その他考えないことによって、社会の一部に呑み込まれると言うことで、社会に殺されるとは仕事がなくなったり、誰にも頼りにされなくなり、居場所がなく自殺または精神が病んで死んでいくと言うことだ。

はっきり言って、僕はごめんだ。

もっとみる
強いリアルさのせいで浮き出る嘘臭さ

強いリアルさのせいで浮き出る嘘臭さ

YouTubeのある同じ音楽チャンネルの名前をいろいろな人から聞くので、そのチャネルの動画をいくつか観てみた。

その鑑賞した数本の動画は悪くないし、とても綺麗に動画も音も撮れていて良かったと思う反面、作り込まれすぎててどこか気持ち悪さを感じてしまった。

僕的には海外で路上ライブを上げている人のチャンネルの方が生々しさがあるし、「NPR music」チャンネルの“Tiny Desk Concer

もっとみる
抜けられない黄金期

抜けられない黄金期

Billie Eilishがここ最近自身のチャンネルでMVを沢山YouTubeに上げている。

実験的な部分も感じられ、個人的にはとても面白く観ている。

そして、このBillie Eilishの大量な動画投稿は音楽業界に大きな影響を与えると思っている。

新しい風が吹くだろう。

そんな世界的アーティストのYouTube動画投稿の一方で先日ある日本のアーティストのPVがサジェストされたのでクリ

もっとみる
返信は秒でした方が良い

返信は秒でした方が良い

仕事やプライベートでも僕は来たメッセージには秒で返す様にしている。

返信が早いメリットはいくつかあると思うが、その中でも僕が大きいと思うメリットを3つ書きたいと思う。

1つ目は相手も早く行動に移せる様になるという事。
何かを聞かれた時にすぐに返信すれば、相手もまだスマホのチャットアプリを開いていたりするので、そのまま返信をみてすぐに連絡した案件に取り掛かれる。

これが返信が遅いとなると見られ

もっとみる
オンラインを楽しめるかは人生の別れ道

オンラインを楽しめるかは人生の別れ道

さっきまでYouTube配信のZOOMオンライン・イベントをやっていた。

MCは北京にいる日本人で、サブMCは台北にいる僕だ。

日本への配信がメインではあるが、MCもサブMCも日本に居ないと言うオンライン・イベントだった。

リアルなイベントも面白いが、オンライン・イベントはみんな別の空間にいて、好きな事をしながら観たり参加できるくらい気軽なので、最高だ。

そして新型コロナウィルスの影響でオ

もっとみる
新しい生き方を探して試すべき

新しい生き方を探して試すべき

僕は基本的好きな事をして、気楽に生きている。

だからか、ストレスはあまり感じない。

周りを見たり話を聞くとなかなか、僕みたいな人は居ない。

なので、僕はもっと気楽に生きればいいのにと必ず思う。

毎日片道2.5時間かけて電車に揺られ通勤して、帰りはかなり遅い時間だったり、毎日片道数時間、高速道路を車で走って、帰宅した時には子供は寝ているとか。

もっと良い方法はあるとしか思えない。

家族が

もっとみる
中長期視点がないと死ぬ

中長期視点がないと死ぬ

僕が物事を考える時に大事にしていることの1つに中長期視点がある。

これがないと本当に死ぬ事になるので、今日はその事について書いていく。

もし、今の幼稚園児や小学生が将来はバスの運転手さんになりたいと言ったら大人は全力で止めるべきだろう。

これは数年後、自動運転の技術が一般的になりバスや自動車に使われるのでバスの運転手と言う職業はなくなるからだ。

この例えは簡単なのでわかりやすいのて、(もち

もっとみる
QRコード決済を不便に使わせるな

QRコード決済を不便に使わせるな

中国から始まったQRコード決済。

日本でもPayPayをはじめ、QRコード決済が乱立しているので皆さんも一度は使ったことがあるだろう。(使ったことがない人は今すぐダウンロードして使うべき)

そんなローテクで超便利なQRコード決済だか、日本ではその使われ方が間違っており、便利さが失われている。

僕の実家近くにある大手スーパーマーケットではPayPayを限られたレジでしか使えない。

この時点不

もっとみる
飛行機映画を観て気持ちを抑える

飛行機映画を観て気持ちを抑える

ここ最近飛行機映画をとても観たくなって観たら、その後も続けて観たくなっている。

僕はCOVID-19以前は毎月飛行機に乗っていた。

日本、台北、北京を行き来する為だ。

そして2019年12月25日に日本に帰ってから2020年2月3日に台北へ来るまで1年以上も国際線には乗らなかった。

そして、台北に来てからは今のところ1度も飛行機に乗っていない。

僕は飛行機が好きだ。

もちろん空港も好き

もっとみる
結局、他人も不幸にする

結局、他人も不幸にする

僕は積極的に新しいことを取り入れて生きていきたいと思っている。

それは僕が頑なに古いものを使い続けても、時代の流れを止める事は不可能な上に古いサービスやモノを使うコストがどんどん上がっていく。

それならば積極的に新しい方向へ行くべきだし、早い方が徳をする事が多いだろう。

しかし、世の中には自分がついていけないのを肯定する為に古いものを良しとしたり、思考停止し何も考えずに昔の方法で生き続ける人

もっとみる
2021年でも他人ごとでいられる人々

2021年でも他人ごとでいられる人々

昔の100年は今の10年と言われているくらい、現在の技術の進歩早い。

僕の予想ではとっくに10年よりも短くなっていると思っている。
感覚的には7-8年くらいな気もするが、COVID-19の影響で更に半年から1年は短縮したようにも思える。

となると昔の100年は今の6-6.5年と言うことになる。

本当に今の技術の進歩は早い。

しかし、僕の周りのほぼ100%がこの事を全く理解していないのだ。

もっとみる
誰しもが未来予測可能な現代

誰しもが未来予測可能な現代

僕は最近、『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読んだのだが、広い意味でここ書いてあることが起こった。

某大国がここに書いてある方向へ進んだのだ。

真新しいことではないし、この本に書いてある通り企業単位では起きていることだが、それが国単位、しかも世界的な大国てその方向に舵を切ったのだ。

あと付けでなとでも書けるかもしれないが、この本を読んだ時に僕は大きく(国なのか地域

もっとみる