見出し画像

表現と秘密と父と母のおはなし

 遠くから、「声」が、聞こえて来る。  
 どこかで聞いたような、優しげな、温かそうな、懐かしい「声」。

 何かの「うた」を、歌っている。

 「誰?」

 ーーおとうさん?

 答えは、無い。

 わたしは、「声」がして来るほうに、少しだけ、歩いてみた。

 ぼんやりとした「影」が、「歌っている」のが、見えてきた。

 ーーなんの「うた」だろうか。。

♪ケ・セラ・セラ
♪なるようになる、先のことなど、わからない。

 せつなくて、ヴィヴラートのかかった、甘いうたごえだ。。

 ーーおとうさん! 

 わたしは、「影」に向かって、夢中で、走り出していた。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 と、そこで、やっぱり、目が覚める。

 お決まりだ。

 いったい、何度、同じ夢を見ることだろう。。

 大好きだった父とは、哀しい別れかたをしてしまった。わたしは、「お葬式」に参列することすら、適わなかったのだ。

 だから、まだ、父が亡くなったような気がしない。

 まだ、すぐにでも、会えそうな気がしてしまうのだ。

 わたしは、「祝子」だから、「お葬式」には、最も「不釣り合い」な名前なのだけれど、それでも、「最後のお別れ」くらいは、したかったなぁ、と、やっぱり、思ってしまうから、どうにも、心残りがあって、「夢」を見せられてしまうのかも、しれない。

 父だって、きっと、最後くらいは、わたしに会いたかったはずだ、と、どうしても、思ってしまう。。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 父が亡くなってから、もう、丸二年も、過ぎてしまった。

 今となっては、想い出になってしまった、父が歌う「ケ・セラ・セラ」の「うたごえ」を、また、なんとなく、思い出していたある日のこと、或る考えが、ふと、わたしのこころを、よぎった。

 それは、

 ーーもしかしたら、父は、ほんとうは、「うたを歌うひと」になりたかったのではなかったのか。。

と、いうものだった。

 わたしは、父が若いころのことは、そんなに、知らないのだけれど、父は、ほんとうに、「音楽」が好きなひとだった。

 戦後まもなくの、まだ、公務員になる前の父は、食料不足のなか、家族を養うために、「進駐軍」の「食堂」で、アルバイトをしながら、夜学に通っていた。

 父の父親は、「警察官」だったのだけれど、父が三才のときに、病気で亡くなってしまったので、父の家庭は、母子家庭だったのだ。

 母親と弟を食べさせ、さらに、夜学に通うため、父は、給料の良い「進駐軍」を、アルバイト先に、と選んだらしい。

 それに、「進駐軍」の「食堂」では、毎日、たくさんの「残飯」が出るので、それを貰って来ては、

「ご馳走を食べていたのさ。」

と、よく、笑いながら話していた。

 でも、父にとって、アルバイト先での、ほんとうの興味は、実は、そこで聴くことが出来る「音楽」だったのだ。

「最初に聴いたときは、ほんとに、たまげた(びっくりした)さ。」

「テンポが良くてな。」

「外人さんは、上手く踊るしさ。」

 お酒が入ると、普段は無口な父も、上機嫌になって、そんなはなしを、よく、してくれた。

 父は、興味に任せて、たくさんの、ジャズのレコードを聴いたらしい。

 もともと、「うた」が得意だった父は、「進駐軍」から受けた刺激によって、ますます「うた」が上手になっていったようだ。

 地元のお祭りなどでも、唄ったし、知り合いの結婚式などにも、よく、頼まれては、唄いに行った。

 結婚式で、頼まれて唄う「うた」は、「長持唄」か「さんさしぐれ」と決まっていた。

 普段は、「大漁唄い込み」や「南部牛追い唄」なども、よく唄ってくれた。

 この民謡を歌う父の様子は、わたしも、憶えている。わたしが幼稚園くらいの頃も、何かの集まりがあると、必ず、父は、前に出るように促され、

「やっぱり、歌ってもらわねとなぁ。」と、みんなに乞われて、

「いやぁ。んではまんず。。」

と、照れて、頭をかきながらも、父は、歌い出すのだった。

 ひとたび歌い出すと、声量が凄くて、艶があって、せつなくて、もう、みんなが、聞き惚れてしまう。

 懐かしい。。

 若いころの父は、今なら、元SMAPの「中居くん」みたいな、ちょっぴり、茶目っ気のある、お目々パッチリの、可愛いひとだった。

 小さな田舎町で、ちょっとは知られた「アイドル」だったのだ。

 だから、通勤のときに、後ろからモジモジと付いて来る、女の子たちの「追っかけ」まで、居たのだろう。

 父は、ほんとうに、「本音」を言わないひとだったから、わからないけれど、もしもチャンスがあったなら、「歌うひと」になりたかったのかも、しれない。

 戦後まもなくのことだから、「生活」することに精一杯で、きっと、「夢」なんて、見ている暇もなかったのだろう。

「ね。ほんとうは、歌手になりたかったの?」

 もしも、また、会えたなら、父には、ぜひ、「本音」を言わせてみたいと、わたしは思っている。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 父のおはなしは、懐かしく、優しげなものばかりで、甘く、せつない想い出として語れるのだけれど、母のおはなしは、少し、残酷で、衝撃的だ。

 母が亡くなったのは、ニ〇一六年だったから、もう、丸七年にもなる。

 母とわたしは、どちらも、とてもとても気が強くて、気質的には、良く似ている。お互いに気が強すぎて、譲らないために、きっと、衝突も、激しかったのだ。

 でも、母が、あまりにも直情的で、ヒステリックだったために、

 ーーあんな大人になってはいけない。

と、幼いころから、日々、自分に言い聞かせながら暮して来たこともあって、わたしは、母とは真逆の、むしろ冷静な風な人間に成長してしまったのだと思う。わたしは、いつだって、滅多なことで、感情的にはなれないのだ。

 そんな母には、実は、誰にも知られたくない「秘密」が、あった。。

 なんと、母は、女学校を卒業したてのころ、「女優」になって、北海道の劇団に入るはずだった、というのだ。

 戦後まもなくの、あの時代に、おどろくばかり、だ。

 このおはなしを聞いたのは、あとにも先にも、たった一度だけである。

 でも、それが、いつのことだったのか、全く思い出せない。わたしが高校生か大学生か、そのあたりだったかな、とも思う。

 母のいとこの、仲良しのおばさんが、遊びに来て、どんな流れからか、全然憶えていないのだけれど、そんなおはなしをし始めたことがあったのだ。

 「でも、ねぇ、あんた、あんとき、北海道に行かなくて、ほんとに、良かったよねぇ。」

 おばさんは、いきなり、そんなことを、言い出したのだ。

 「北海道?」

びっくりしたわたしが、思わず、口を挟むと、おばさんは、

 「あれ、知らなかった? あんたのおかあさんはさ、スカウトされて、北海道の劇団に入るはずだったんだよ。美人さんだったからさぁ。」

 「ほんとに?」

 信じられなくて、わたしは、思わず、おばさんに聞き返し、母の顔を盗み見た。

 母は、なんだか、とても、気まずそうにしていた。

 だって、母は、わたしが、「演劇」をすることにも、いい顔はしなかったし、いつも、批判的で、

「なんのために、演劇なんかするの?」

 なんて、言っていたからだ。

 そんな母が、「女優」になるところだったなんて。。

 とてもとても、わたしには、信じられなかった。

 「あの頃はさ、ほんとに、いろんなことがあったよねぇ。」 

 おばさんは、さらに、続けた。

 「もう、すんでのところで、北海道に行くってときに、おばちゃんが病気になってさ、行けなくなったんだもんねー。」

「おばちゃんって、わたしのおばあちゃんのこと?」

「そうだよ、祝子ちゃんのおばあちゃん。」

「あのタイミングで、病気になるなんて、よっぽど、行ってほしくなかったんだよね、きっと。」

 おばさんは、そう、言った。

 母は、黙っていた。

「しかもさ、あのころ、おかあさんはモテモテでさ、告白しておかあさんに振られた男のひと、死んでしまったんだよ。」

と、そこまで言ったところで、

「そのはなしは、嘘だから! 止めて!」

と、母は、血相を変えて、はなしを否定したのだ。

 あまりの剣幕に、今度は、おばさんのほうが、黙り込んだ。

 母は、「女優になるはずだったひと」で、しかも、あの時代に、「浮き名」まで流していたとは。。。

 三人とも、黙り込んでしまって、気まずい空気だけが、流れた。

「さ、わたしは、そろそろ、帰るね。ご飯の支度だ。また、来っからさ。」

 そう言うと、おばさんは、身支度をして、そそくさと帰って行ってしまった。

 あとに残されたわたしと母は、さらに気まずくなって、もう、何も話せなくなった。

 直情的な母には、「導火線のスィッチ」があるので、そこに触れたら大変なことになるのは、わかっているから、もう、触れることは出来ないのだった。

だから、そのおはなしは、その後、一度も、したことが無い。。

 そうして、結局、真相はあきらかにならないまま、母は、亡くなってしまった。

 父と母が交際する以前のことだから、父も、知らないことなのかもしれない。

 もし、仮に、何か知っていたとしても、母が隠しているようなことを、無口な、本音を語らない父が、話してくれるはずもないから、わたしは、父が亡くなるまで、聞くことさえ、しなかったのだ。

   ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 二人とも、もう、亡くなってしまったから、もはや、真相は、何ひとつ分からずじまいだ。。

 それでも、わたしは、実は、父も母も、決して、「表現」と「無縁」のひとたちでは無かったのだということに、改めて思い当たって、なんだか、ひどく遠回りをして、「家」に帰ったような、そんな心持ちになってしまった。

 父は、「音楽」が好きで、自分の「うた」を、楽しんでいたし、よく歌ってくれて、自分のまわりのひとたちを喜ばせていたので、職業は公務員でも、ちゃんと、「自分の表現」を愛せていたひとだったと思う。

 でも、問題は、母だ。

 スカウトされて、「北海道」に渡り、「女優」になるはずだったのに、そのことは、母の人生のなかでは、「なかったこと」になっていた。誰にも「秘密」にして、そういう設定のまま、その後の人生を歩いたのだ。最後まで。。

 つまり、母は、「女優になるはずだった自分」を、「封印」してしまったのだ。

 それは、おそろしいほど、いつかのわたしと、そっくりではないか。。

 ずうっと忘れていたあのときの親戚のおばさんとの、一度だけの会話を、ふと思い出したことから、わたしは、もしかしたら、母のことを、なんにも知らないのかもしれないと、今さらながらに気づいて、なんだか、困惑した気持ちになった。

 ーーほんとうは、母は、どんなひとだったのだろう。。

 わたしは、母のことを、「社会規範と常識の鬼」のようなひとだと、ずうっと、思っていた。

 その「枠」から少しでも外れている様子を見かけると、一刀両断にぶった斬って、口撃して来るようなひとだったからだ。

 でも、もしかすると、それは、自分を見透かされないための「防壁」だったのかもしれない。

 それに、「演劇、演劇って、いったい、なんのために演劇なんてやってるの?」とか、「小説ばっかり読んでないで、もっとちゃんと勉強しなさい。」とか、「映画を観に行くのは、もう、いい加減にしなさいよ。」とか、母は、わたしが、「表現」に関わることを嫌って、止めさせようとばかりしたことが、急に、無性に、不自然に思えて来たのだ。

 わたしは、自分が、「こころの底から欲するもの」を否定されることが苦しくて、母との会話は、成長するにつれてしだいに、適当に、受け流すようになって行った。

 だから、母と、「人生」について、しみじみと語り合ったりしたことは、一度も無いのだった。

   ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 娘たちが「引きこもり」を始めたころに、六才だった次女が、わたしに向かって言い放った、

 「おかあさんて、顔が変なんだよね。おかあさんは、なんだか、何枚も何枚も、お面を被っているような感じで、本当の顔がわからないんだよね。」

という言葉が、ふと、わたしのこころをよぎった。

 それに加えて、

 「わたしはね、おかあさん、おかあさんが捨ててきた世界から生まれて来たんだよ。だから、おかあさんは、わたしのこと、嫌いでしょ?」

と、言いながら、泣きじゃくってばかりいた、九才だった長女の姿も、思い出された。

 ほんとうは、その言葉たちは、きっと、わたしが、わたしの母に向かって、投げかけるはずの言葉だったのだ。

 感情的な母の、逆鱗に触れることを怖れ、自分の身を守ることに終始して、母の人生と向き合うことを、避け続けてしまったために、その問題は、次の代まで、先送りされてしまったのだということに、ごく最近に、わたしは気づいて、愕然と、した。

 向き合わなかった問題は、解決するはずもない。だから、わたしは、母と全く同じことをしてしまったのかもしれない。

 「人生をかけても良い」と思っていたくらい、大好きだった「演じること」を、ほんのちょっぴりかじったくらいで、自分の「衝動」の激しさに怖気づき、大切だった先輩を裏切ってまで、「表現したい自分」を、わたしは、「封印」してしまったのだから。。

 母は、最後まで、「秘密」と「嘘」を貫き通し、そうして、わたしの「表現衝動」を忌み嫌う態度を崩さないまま、この世を去った。

 母は、おそらくは、自分の「表現衝動」をさえ、認めたくなかったのだ。

 それでも、母は、不思議な言葉を残した。

 「祝子は、ほんとうは、小説家になるはずだったから、お宅の息子と結婚している暇なんかなかったのに、結婚してしまった。」

 これは、生前の母が、夫の母に電話をして、話した言葉らしいのだけれど、わたしは、母が亡くなって、しばらくして、夫から、聞いた。

 母は、亡くなる直前まで、わたしを母から奪い去った夫のことを恨んでいて、夫の母にまで、電話をしては、つらく当たっていたのだ。

 でも、わたしが「小説ばっかり読むこと」を嫌っていたはずの母が、わたしが「小説家になるはずだった」などと、言うなんて、ほんとうは、おかしい。

 もしかしたら、母のこころの奥底に眠る「表現衝動」が、こらえきれずに、母に言わせた言葉、なのかもしれない。

 或いは、母も、ほんとうは、こころのどこかでは、自分の「表現衝動」との「和解」を、望んでいたのかもしれない。

また、いつか、母と会うことが出来たなら、 父に問いかけるのと同じように、

 「ね。おかあさんは、ほんとうは、女優さんになりたかったんでしょ?」

と、「本音」を探ってみたいと思う。

   ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 母のおはなしは、どこを取っても、笑えない。ざわざわするばかりだ。

 わたしのなかに「置き去り」にされてしまっていた「表現衝動」だって、実は、わたしが、「母から受け継いだもの」だったのだろう。

 わたしが、「生き直し」をして、「表現衝動」と「和解」出来たことで、代々続いていた「表現へのおもい」は、ようやく白日の下に晒され、その「正体」を、顕わすことが出来た、と、言えるのかもしれない。

 そうして、「表現へのおもい」は、ひねくれの無い、きれいな形に「浄化」されて、今度は、わたしの娘たちに、引き継がれてゆくことになったのだ。

 「下北沢」という、「表現」を「象徴」する街で、「表現へのおもい」を見つめ直し、「生き直し」が出来たことは、何ものにも代え難い。

 まるで「神さまのいたずら」のように「声の魔法」をかけてくれた「彼」に、こころからの感謝をしたいと、わたしは、いつも、思っている。

 「彼」の「うたごえ」は、どこかしら「父」の「うたごえ」をも、思い出させる。
 
 特徴が、よく似ているのだ。

 幼いころから、「父」の「うた」ばかりを聴いて育ったわたしが、ハマってしまうのは、当然だったのだ、と今さらながら、納得してしまう。

 「父」は、「ロック」なんか歌わないから、リアルタイムで聴いていたときには、全く、気づくこともなかったのだけれども。。

 そう考えると、「声の魔法」は、らせんを描いて、二重に、わたしにかけられて、わたしの「生き直し」を支えてくれていたのかもしれない。

 今、わたしは、職業作家ではないけれど、毎日、こうやって、飽かずに文章を書いている。

 ずうっと我慢してきた「表現衝動」は「文章を書くこと」に集約されて、晩年のわたしを彩ってくれているのだ。

 もう、わたしは、「本音」は隠さないし、「愛されるための嘘」も付かない。

 母の「口撃」のことも、赦せるような気がしている。

 自分のことだって、「情けなさ」も「くだらなさ」もひっくるめて、愛せるようになったのだ。 

 「父」も「母」も、「本音」は隠し続け、「母」に至っては「秘密」と「嘘」を貫き通したけれど、それでも、「表現へのおもい」は、「孫」にまで、受け継がれている。。

 「表現へのおもい」は、きっと、根深くて、とても強いものなのだろう。

 「封印」など、しても、どこからでも、甦って来る、「最強なおもい」なのかもしれない。

 さて、明日は、何を、書こうかな。

 








































































































































































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?