マガジンのカバー画像

共感する考え方。精神論

22
運営しているクリエイター

記事一覧

黒バック:写真の部屋(無料記事)

黒バック:写真の部屋(無料記事)

白は軽やかで親しみやすく、黒は重厚でゴージャス。

一般的な仕事では白バックを使うことが圧倒的に多いんですが、黒を使うこともあります。宝石・クルマなどのように商品が高価で高級なイメージを持たせたい場合です。当たり前ですけど「らくらく毛玉取り器・1980円(税込)」みたいなものにはあまり黒バックは使われません。

そのように写真を構成するビジュアル・エレメントにはすべて潜在的な意識に訴える意味があっ

もっとみる
最初の仕事の矛盾:写真の部屋

最初の仕事の矛盾:写真の部屋

1年にひとつ、納得がいく仕事ができたとしても10年で10個。20代から60代まで仕事をしても40個ってことだ。計算あってるよね。数字に弱いんで。

仕事を始めてから数年なんて何もできないはずだからもっと少ないかもしれない。そもそも年にひとつでも「自分が納得のいく仕事」なんていうものがあったら幸運だ。仕事は多くのファクターに左右されるから、全部の歯車が奇跡的に噛み合って成功することなんてザラにはない

もっとみる
弱い人と強い人。

弱い人と強い人。

社会的弱者という、すでに強い人の側から言っている言葉が好きじゃない。強いか弱いかは本人が一番よくわかっているから、他人を指さして「あなたは弱い」という必要はまったくないし、あなたより遙かに強い立場の人から「お前だって弱いくせに偉そうに」と言われる覚悟はしておいた方がいい。

つまりそれは絶対的な数値ではなく、相対的な感覚だ。感情といってもいい。心の安定を求めるために「自分より弱い立場の人を下に見る

もっとみる
豪快に脱いだ結果。

豪快に脱いだ結果。

世の中や他人から自分が見られた時のイメージとかブランディングって

聞けるわけねぇ。

ただ、自分で枠を作って行くとどこかのタイミングで

”やりづれぇ" ってなる。

すいません、脱いでいいっすか?

理由としては、新しく自分が取り組んでる事、新しい表現方法にはとても大切な修行だなと。 もう、最近修行だよ、修行。

知られたく無い自分や、かっこ悪い自分を見てもらう事で進める場所ってあるなと。

もっとみる
【子どもたちの今】

【子どもたちの今】

 昨夜、長男が泣いた。彼が声を上げて泣くところを見るのは、随分と久しぶりだった。私にできるのは、彼の背中を擦り続けることだけだった。
「悔しいね」
 そう言いながら、抱きしめることだけだった。

*

 コロナの影響で、また公式試合が一つ潰れた。その試合を、息子はとても楽しみにしていた。その試合に勝てば県大会がある。勝ち上がれたものだけが挑戦できるステージがある。県大会で結果を残すこと。それが彼ら

もっとみる
「着てみる」前に知りたいことがある

「着てみる」前に知りたいことがある

作品で語る。見てもらえればわかる。
あえて言葉が添えられない作品もある。

服もそういうところがあって「着てもらえればわかる」場合が多いです。
何がわかるかというと
「似合うのか似合わないのか」
「着心地がいいのかどうか」のような、その服をこれからも着たいかどうかということ。

確かにそれは「着てみないと」わかりません。でも、実際はその前後に知りたいことがたくさんあるはずです。

価格はもちろん、

もっとみる
真に「教養がある」とは何か

真に「教養がある」とは何か

最近ずっと考え続けていたことのひとつに、『アート礼賛主義への違和感』がある。

これからはロジックではなくアートの時代であり、名経営者はみなアートに関心を持っている、だからビジネスパーソンはアートを学ぶべきだ!という論調への、なんとも形容しがたいうっすらとした違和感。

振り返ってみれば、ここ2、3ヶ月の間に私が書いたnoteのほとんどは、根底にその課題意識があったような気がしている(これとかこれ

もっとみる
「24時間・ユベントス」

「24時間・ユベントス」

知らない人から友達申請が来て、誰だろう、会ったことある人かなと思って、ウォールを見てわかるのが「無神経に申請を出す人って、こういう人だよな」という特徴。完全に決めつけなんだけど、決めないと決まらないから決めていくよ。

相手を尊敬したり、多様性を認めたり、違いから謙虚に学んだりがまったくない人の不躾さはすごい。何か示し合わせたように、彼らには似ているところがあるから驚く。

まず、どんなことに対し

もっとみる
GO FIGHT CLUB―闘争を通じた育成の宣言、あるいはクリエイティブディレクターという職業について。

GO FIGHT CLUB―闘争を通じた育成の宣言、あるいはクリエイティブディレクターという職業について。

日本にはクリエイティブディレクターが足りない。多分、全国で800人くらい、現役で本物に絞ったら200人くらいしかいないんじゃないだろうか。

令和2年を迎える前に、この問題に対してきちんと向き合わないといけないと思った。パーティが好きそうな女優がやばい薬をやっていたとか、お気楽そうな総理大臣が自分と奥さんの仲良しばっかりお花見に誘っていたとか、「プーさんがハチミツを舐めていました。また、力士はち

もっとみる
愛、爆たん。

愛、爆たん。

終わる事を待って動かないより、終わらないと想定して "何ができるのか? に備えるタイミングだと感じた。

終わると想定してて、何もせずに終わるのを待ってると、

何も変わらないまま、何も学ばない。

"終わらない" と想定して何かを始め、変えると

何かが変わって、何かを学ぶ。

もしかしたら来年、、いや、夏や秋にはもっと状態が悪化しているケースも考えた時、、

第一波で動けていたか?がとても重

もっとみる
「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき

「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき

コロナウイルス(COVID-19)の急激な感染拡大により、EU最速で非常事態を宣言、3月10日からは全土にて外出制限を行っているイタリア。だが感染の爆発は想像を超えるスピードだった……。

イタリアを代表する小説家であり、物理学博士でもあるパオロ・ジョルダーノは、母国の混乱のさなかで何を考えたのか。世界26カ国で緊急刊行される彼のエッセイ『コロナの時代の僕ら』で綴られる切実で誠実な思索は、気づけば

もっとみる
「楽器は知恵の器」 Eテレムジカ・ピッコリーノ総合演出による教科書に載っていない音楽のこと その5

「楽器は知恵の器」 Eテレムジカ・ピッコリーノ総合演出による教科書に載っていない音楽のこと その5

「楽器」という言葉がある。楽の器とはいったい何のことなんだろうと、小さい頃から思っていた。その一つの答えを、スコラ坂本龍一音楽の学校をつくっているときにアフリカの音楽を研究する塚田健一先生から教えていただいた。

「楽器は知恵の器」

すごく腑に落ちた言葉だった。今日はこの言葉をきっかけに話を進めたい。

僕は仕事柄、楽器のようなものを手作りすることが結構ある。バケツに風船を張って太鼓みたいな音が

もっとみる

基軸が変わる時。

私たちの世界にはリズムがあります。

例えば、四季。
春に芽吹き、
夏にすくすく成長し、
秋に収穫を迎え、
冬に落葉し新しい春に備える。

人間界にもリズムがあり、
自然のそれとは多少違いはしますが、
一定のリズムで
「成長・マイナーチェンジ、成長・マイナーチェンジ」を繰り返し、
時に”大きく”崩れることはあれど、
ある意味、三歩進んで一歩下がりつつも、右肩上がり?的な
成長曲線を描き、
前進して

もっとみる
感性が鈍ると数字に惑わされる

感性が鈍ると数字に惑わされる

感性とは何か、ここでは「誰にも影響されるべきではない自分自身の感じ方受け止め方・そしてその自分自身の守り方」として定義しておこう。
つまり、自分自身の感性は自分自身で守るべきである。ということが言いたい。

↑ たまに自分でもリツイートするくらい自分にも言い聞かせている言葉。

茨木のり子氏のこの詩は胸に突き刺さります。

「自分の感受性くらい」
茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせい

もっとみる