マガジンのカバー画像

お気に入りのオススメ記事

744
私の気づきを後押ししてくれた記事。 いい意味で刺激になります。
運営しているクリエイター

#本質

チューリップは何故球根? +

チューリップは何故球根? +

 scienceの分野にはあまり触れない傾向にあるmy note ではありますが、今回は、植物の興味深い”なるほど”話があったので採り上げてみます✍

 冬が過ぎると、開花シーズンはすぐそこに🤭
 チューリップ🌷を育てたことはありますか?〔球根〕から始めることでお馴染みです。

 実際は、種も球根も採れるそうです。
 『花一つにつき種は50個以上、球根は一本につき5個程度』 --- ひとたびそ

もっとみる
「おやっ?」となる表示のデザイン⑩

「おやっ?」となる表示のデザイン⑩

 身の周りの物に対する小さな気付きや違和感についてちょっと考察してみるこのシリーズ。
 今回はnote画面(&おまけ/前振り的な+α LINEアプリ)について✍

 

◆少し謎が解けたかも💡 【意図せずnoteのフォローを外して(外れて)しまっているようだ】というお困りごとを漏らしている人を時々見掛けます。ポイントは「ご本人の自覚がないうちに」というところ😲
 すぐに気付いて再フォローすれば

もっとみる
食品小型化は食品ロスの減少が目的? +

食品小型化は食品ロスの減少が目的? +

 〔建前〕で取り繕うのが上手である、という特技はご立派です👏
 でも、本質を見るように心掛けるだけで簡単に見破られる類って、何かと多いのかもしれません😞

 つまり、”言いくるめられる”のではなく、「いや違う、それは”ごまかし”だ😤」と言う人も少なくないでしょうね。
 深く考えないのが常になってしまうと、以下で触れるような至極浅はかな説得例でも「なるほどね~😚」などと寛容になれるのでしょう

もっとみる
菓子パンの中身やパッケージングのデザイン⑤

菓子パンの中身やパッケージングのデザイン⑤

 多くの消費者から人気を集めている大手メーカーの菓子パンについて、《比較調査》をした一例(稀少な追究記事📖)としての以下をupしてから既に2年近く経過。

 各種食品の値上げ🆙に喘いでおられる方は特に、「そうでもない」という方でも、まずはご覧になってください🙇
 本稿(シリーズ⑤)は👇の続報的です📖

 

 各種商品の「値上げ」や「内容量低減措置」が目まぐるしいなか、当該『mini』シ

もっとみる
画像の違和感《続編》 - スマホカメラ自撮り

画像の違和感《続編》 - スマホカメラ自撮り

『なんで写真にうつった自分の顔が気にくわないの?』 --- 。NHKのチコちゃんが問いました。

先週の放送にて📺

 

おっ!これは来たな✌

と思いました💡
2年以上前にupした記事の内容とmatchしています🤝

 

~世に先だって提起~
~オリジナル題材が満載~
~ワンランク上の”気付き”~
のmy note📖

貴方もお見逃しなくどうぞ🙋

また、受け売りやシェアなど📨を

もっとみる
プロジェクション・バイアスのデザイン

プロジェクション・バイアスのデザイン

 昨日の前稿に続いて、今回もある意味で『君にもわかる初級経済学』関連だとも言えます。

『プロジェクション(投影)バイアス』

--- 今現在の状況を過度に未来に投影してしまい、正しく予測することができないという心の偏り。その日のことを「そのまま将来も続く」と思って行動してしまう
※「バイアス」とは〔偏向〕〔先入観〕のことですね。

 つまり、社会生活において(多くの人に関連していて)、最も話題に

もっとみる
逆淘汰のデザイン

逆淘汰のデザイン

 『君にもわかる初級経済学』な記事は、my note 内で時々お目見えしますが、本稿もそのうちの1回です👍
 でも、そもそも〔淘汰〕って、概ね生物学的な用語なのかもしれませんね💧

 良いもの/精鋭が残る、という、客観的には「望ましいこと」として、異論は少なそうです。

 まずは〔商品〕についての話だと捉えれば、【経済関連】なのだとしっくりきそうです。人気がある「売れ筋」のものこそがロングセラ

もっとみる
停車後に発進する際の心得 +

停車後に発進する際の心得 +

 普段の何気ない行為でも、少し深く考えてみることで成果に差が出る、という事例は多数存在します。
自動車運転をしていない人にとっても、決して難しい思考例題ではないので、目を向けてみて下さい👍
※「マナーの追求」「運転スキルの向上」を命題にしているわけではありません🙅🏻‍♂️ので先入観無きよう願います😄

 

 自分の行動が非効率であることに気付いていない残念な人は少なくありません。次の事例

もっとみる
同質言及への気付き② - 話題の人物

同質言及への気付き② - 話題の人物

 分かる人には分かる。分からない人にはさっぱり分からない。そんな話題についての本記事です。

 最近、各メディアニュースで採り上げられました。そしてさらに個人発信のSNSでも、”シェア”して意見を添えるような展開が頻発しています。
※例の「いたずら」系の件ではありません🙅🏻‍♂️

 「ある人」が「ある理由」でとても困惑しています。
 そっとしておいてあげましょう。”当たり前”の取り沙汰の範囲

もっとみる
報道では取り沙汰されない『滑走路閉鎖』の副次的影響

報道では取り沙汰されない『滑走路閉鎖』の副次的影響

 《ニュースの表側、じゃない方》に興味はありますか?ジャンルによりますかね🤭

 成田空港の滑走路(誘導路)での脱輪事故が起きた --- そのようなニュースがちょうど4年前にあって、そこからの思考拡張について、当時の私のメモを土台にnote記事にして以下、展開していきます✍

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 早朝にインド・デリーから成田空港に到着したJL便✈が、着陸後に誘導路で脱輪すると

もっとみる
地球環境保全と優良世襲企業 +

地球環境保全と優良世襲企業 +

 政治思想の領域に踏み入ることをしない方針のこのページですが、いわゆる『独裁国家』の長所をもし探すとすれば、本稿の内容が結び付けられるのかもしれません☝

 

 全くの領域違いと思われる、表題の二つに関し、ある日ふと、関連性を感知しました💡

 『かけがえのない地球🌎』でありながら、環境を守る取り組みがそれほど進まない実態があるとすれば、その理由の主なものは

「長期的な目線が足りないから」

もっとみる
『喘息マーク』『花粉症マーク』に続くサイン +

『喘息マーク』『花粉症マーク』に続くサイン +

◆マタニティマーク
◆ヘルプマーク

 都市部で電車に乗った時など、しばしば見掛けるようになりました。年月とともに周知度は増してきているのでしょうが、まだ「充分浸透されているとは言えない」、あるいは、悲しいかな「他者の理解や協力姿勢には程遠い」との見方もあるようですね😫

 鞄などの身の回り品に、キーホルダーのようなスタイルで付ける〔札〕。缶バッジのような形状もあります。
 つまりは、【そこに居

もっとみる
ラミネートチューブのデザイン《後編》

ラミネートチューブのデザイン《後編》

 昨日の《前編》では、左端のアイテムの例において他方のように直径の大きな円形に比べて平べったい形状を採っているのは何故か、自分なりの仮説を立てられるか、少し考察してみよう(p_-) というクイズをお示ししました。
 本稿《後編》を先にご覧になっている方も、今からでも遅くないので考えてみてください💡

👆左側の物は”薄べったい”

 

 実は、製造者に対して調査アクションをしたわけではないので

もっとみる
ラミネートチューブのデザイン《前編》

ラミネートチューブのデザイン《前編》

 3種類の商品を並べてみました。
 用途は同一ではありませんが、〔洗面所近辺の日用雑貨〕という意味で共通ですね。

 形状の特徴があります。いずれも、概ね「立てて」保管できるようになっています。もちろんこのように寝かせておいてもokです。マヨネーズのチューブのように「次に使う時に出しやすく…」という気持ちで「口を下に向けておく」動機は弱そうです。
 中央の洗顔料はキャップの部分がまん丸であるのに対

もっとみる