マガジンのカバー画像

他の人の記事【おもろかった】

224
文字どおり他人の記事でおもろかったな…という記事を集めてここに置いときます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

推しとの「離れかた」 ―私淑、   "Therefore I am"、そして忘却—

推しとの「離れかた」 ―私淑、 "Therefore I am"、そして忘却—

先日、芥川賞を取った宇佐見りん『推し、燃ゆ』を読んだ。

読んでいる途中、たびたび身につまされる思いに襲われた。私には、一般的にはアイドルとして見られているだろう「にじさんじ」というVirtual YouTuberの事務所を箱推ししている。この集団は、100人以上のライバーがほぼ毎日雑談やゲーム、歌などの放送をしている。そして、この集団も現代のネット環境下では、残念ながら炎上やコミ

もっとみる
健屋花那さんの世界を覗いてみる —医学の世界を覗く文献まとめ(Ver2.0 医療従事者の方に情報頂きました)

健屋花那さんの世界を覗いてみる —医学の世界を覗く文献まとめ(Ver2.0 医療従事者の方に情報頂きました)

「推し」をストレートに応援する以外の、「推し方」があるだろうか。その一歩をちょっとやってみる。今回は、医療を軽く触れたい人が読みやすい教材を、健屋さんのお話も参考にしながらまとめてみた。自分も本業の事でないため、どこまで出来るかわかりませんが、良い教材が見つかればまた追加してまいります。

医療を学んでみようとした動機若干重い話も入ります。ご注意を。

最近、私はVtuber事務所にじさんじ所属の

もっとみる
アスリートは多くの負債を抱えて走る:酸素負債の話

アスリートは多くの負債を抱えて走る:酸素負債の話

運動時には呼吸が荒くなる。その理由は運動するためにエネルギーが必要で、そのエネルギー産生のため酸素が必要だから。でも運動後も、しばらくハァ~ハァ~ゼェ~ゼェ~と呼吸が荒いままなのはなぜ?このとき摂取する酸素は何に使われているの?(吉野賢一)

100 m競走を例に挙げて、運動に必要だと考えられる酸素量、および実際に呼吸により摂取される酸素量を考えてみよう。
必要な酸素量
① スタート時:安静時と同

もっとみる
【詩】ラッキーストライク

【詩】ラッキーストライク

僕は煙草を吸ったことはないけど
銘柄によって香りが違うから
それぞれに思い出す顔がある
ショートホープなら高校の先輩だ
体育館の裏で、野球場のベンチで
セブンスターなら父親だ
台所の換気扇で、小さな縁側で
確かジミヘンはマールボロを吸っていた
バンドの楽屋で借金を数えながら
僕はミントの飴を舐めている
多分、天国にも喫煙所はあるだろう
誰にも息抜きは必要なのだ
曲が書けなくて、小説が書けなくて

もっとみる
あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

ひとりで文章を書いて仕上げていくのは、つらいことです。

これはあなたが悪いのではありません。そういうものです。

なぜ、つらいのでしょうか?

それは無意識に「インプットとアウトプットを同時にやっているから」だとぼくは考えます。

どういうことでしょうか?

チャーハンをつくっているあいだに材料が足されていくぼくはいまこうして文章をまとめていますが、同時に「何を書こうかな?」「なにかいい例えや事

もっとみる
リスニング本王座決定戦だ。

リスニング本王座決定戦だ。

昨年11月末CPEを受験して、あまりのリスニングのできなさに衝撃を受けてそれ以来リスニング力の強化に取り組んできた。

そして世にあるリスニング本をたくさん購入し吟味してきた。最近ようやく自分の中で取り組むべき教材が固まってきたので発表したい。

対象となるのはTOEICや英検一級の音源をそこそこ聴き取れるけど、問題はまだちょっと間違えてしまうというレベルの人達である。このレベルでCAEやCPEを

もっとみる
あなたの言葉で紡ぐあなたのストーリーは、必ず響く人がいる|#111

あなたの言葉で紡ぐあなたのストーリーは、必ず響く人がいる|#111

人間の本質なんて、そう簡単には変わらない。

だって人類は、お猿さんに近い状態から「文明」を持つまでに【短く見積もって19万7000年】かかっているんだ。そして「生きるとはどういうことか」なーんて哲学をし始めるのには【さらに2200年】要している。

《参考》
20万~180万年前に現生人類(ホモ・サピエンス)が歴史に登場。文明の興りは紀元前約3000年前のメソポタミア文明やエジプト文明。哲学とい

もっとみる
「読みやすいね」と言ってもらえる文章を書くコツ②|#110

「読みやすいね」と言ってもらえる文章を書くコツ②|#110

しばしば「読みやすいね」と言っていただきます。それが有難くて嬉しくて、書くときに意識していることってあるかしら?と脳内データベースの整理を試みるシリーズ、第2弾です。

▽ 第1弾はこちら ▽

第1弾の公開後にTwitterで頂いたコメントの一部です(嬉しい!)。

これまた、続きを書く意欲がわきます!
ということで、「読みやすい」と言ってもらえる文章を書くコツ第2弾、今日の内容は、

1.どれ

もっとみる
#108|「読みやすいね」と言われる文章を書くコツ①

#108|「読みやすいね」と言われる文章を書くコツ①

ーーーーー
シリーズ①~⑤が完結しました!
記事最後にバックナンバーをまとめてあります。
ぜひ他の記事もどうぞ!
ーーーーー

自分にとっては当たり前のことなのに、思いがけず他人の称賛をいただくということはよくあるもの。逆も然り、他人に賛辞を送ったら意外な顔をされるなんてことも。

とっても光栄なことに「みゆなさんの文章って、読みやすいよね」と言っていただくことがしばしばあります。

みゆなさんの

もっとみる