見出し画像

あなたの言葉で紡ぐあなたのストーリーは、必ず響く人がいる|#111

人間の本質なんて、そう簡単には変わらない。

だって人類は、お猿さんに近い状態から「文明」を持つまでに【短く見積もって19万7000年】かかっているんだ。そして「生きるとはどういうことか」なーんて哲学をし始めるのには【さらに2200年】要している。

《参考》
20万~180万年前に現生人類(ホモ・サピエンス)が歴史に登場。文明の興りは紀元前約3000年前のメソポタミア文明やエジプト文明。哲学という概念が生まれ始めるのは、紀元前8世紀ごろの古代ギリシャ文明。(※諸説あり)-Wikipediaより

種の在り方を変える「進化」には、こんなに時間がかかるものなんだ。


「西洋最大の哲学者」と言われるソクラテス、プラトン、アリストテレスが活躍したのは紀元前300年ごろ。

人の生き方は時代によって異なれど、人間の本質的な部分はギリシャ哲学の時代に哲学者たちがアクロポリスで「あーでもない、こーでもない」と喧々諤々やりあったころから、変わっていないんだろうと思う。

だって今でもアリストテレスの言葉を見ると、「おっしゃる通りです!」と思うし。

「我々の性格は、我々の行動の結果なり。」
「人間は、目標を追い求める動物である。目標へ到達しようと努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。」
「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。」
-アリストテレス

人間の生き方は、ギリシャ哲学に凝縮されている気がする。山のように発刊されるビジネス書や自己啓発書、インターネットやSNSに流れる「有益情報」も、その考え方のルーツを辿って辿って、辿っていけばきっとギリシャ哲学に行きつく気がする(強引か)。

時代や経済情勢や、人々のニーズによって多面的な切り口で語られているだけで、言ってることは紀元前300年から変わっていない。


文明が哲学を得るまでに2200年かかったんだ。ギリシャ哲学から現代まで、やっと同じくらいの時間が過ぎたところだ。「ドッグ・イヤー」なんて喩えられるほど時代の流れが速いと言ったって、人間の本質がガラリと変わるはずないと思う。

人間は人間が好きで人間くさく、人の営みに強い興味があって、あーでもないこーでもないとやりあうのが好きで(SNSなんてまさにそれ)、共に価値を創造することが生きがいで…

ほら、現代人も古代ギリシャ人も同じじゃないか。


自己啓発的な発信を否定するわけではないけれど。それだけでは人間味がない、面白くない。ギリシャ哲学と以降の学問で語り尽くされたものが、形を変えて載っているに過ぎないから。巷に溢れすぎて、もうお腹いっぱいだ。

やはり人間の本質は「人間が好き、人間臭いのが好き」。アリストテレスの言葉を借りた話よりも、その人だけの経験やエピソード、その人が心から紡ぎ出した言葉と文章が読みたい生き物なんだと思う。


noteは実に分かりやすい。「スキ」が多い記事と言うのは、えてしてその人にしかないエピソードを語ったものだったりする。現代人は、アリストテレスより「あなたの話」を聞きたいんだと、「スキ」の数があらわしてるじゃないか(発信者の戦略や忖度のスキについては、敢えて触れないことにする。)。

* * *

先日、noteのお題企画に私の記事が入選した喜びを記事にした。するとそれを見たハル・ウララさんが、こんなアンサー記事を投稿してくれた。

ハルさんは、私が入選した記事を書くきっかけになってくれた人だ。まさに入選の恩人!いつも素直に率直に心を表現する在り方は、憧れるし勉強になる。

そんなハルさんが、私の記事が入選したことを喜び、一方で当たり前だと言わんばかりに「ほらね」という3文字に全ての気持ちを込めて書いてくれたのが上の記事だ。

ハルさんに紹介していただくのは何回目だろう。本当に不思議なパワーを持つ人で、こちらのメンタルを把握しているかのように実に良いタイミングで紹介してくれる。私がnoteを続けられているのは、ハルさんの存在は大きい。

* * *

ハルさんが心躍る記事を投稿してくれた同じ日、もう一つ嬉しい通知が飛び込んできた。noteでもTwitterでも仲良くしていただいているゆーじさんが、私の記事を紹介してくれたのだ。

私の記事について、私以上に繊細に丁寧に描写してくれただけで感激なのに、さらに得た気づきを実行に移してくれたゆーじさん。また私はゆーじさんがnoteを始めるきっかけだと言ってくれている。

実は私には夢がある。お題企画に入選した記事にも書いた、「言葉と写真で人の心を動かせるクリエイターになりたい」というものだ。ゆーじさんの記事は、私の夢がまた叶った瞬間だった。心を動かすだけではなく、行動のきっかけにまでなれたなんて。

発信している人間として、こんなに嬉しいことは他にはない。

* * *

「言葉と写真で人の心を動かせるクリエイターになりたい」、そんな夢を綴った記事には、こんなコメントを寄せてくれた人もいた。

自分が何を発信したらいいのか、何を発信できるのか迷いながらここまで来てしまったのですが、今回のみゆなさんのノートを読んでいて「文章と写真で、ひとの心を動かせるクリエイターになる」という夢にとても気持ちが動きました。「ひとの心を動かせる」というところを自分も大事にしながら発信するぞ!と決心しました。
ひろさん@jadosuru22

みんな、私の人間くさく泥くさいストーリーに「心が動いた」と言ってくれた。見栄えや耳障りの良さは一切考えずに書いた、私らしさしかない素直なストーリーに、だ。

* * *

古代ギリシャから2300年。人間の本質も望ましい生き方も、もう語り尽くされている。言い回しを変えても、発信する媒体を変えても、私たちがプラトンやアリストテレスに敵うわけがない

それよりも、「人は人が好き、人間くさいのが好き」という原点に立ち返ろう。人が読みたいのは、”あなたの”ストーリーだ。あなたにしか語れない話を、あなたの言葉で読みたいんだ。

あなたの思いが乗ったストーリーは、必ず人を動かす。もう、これは確信だ。私の記事が証明した。

私が書いたのは、自分の未熟さや至らなさ、年甲斐もなく「夢」に悩む姿だ。そしてnoteでの出会いから始まったストーリー、これからやりたいこと。その時の自分を、ありのままさらけ出した。

はっきり言って「自分語り」だ。こんな自分の話、誰が興味を持ってくれるかな、でもこの内面は表現しておきたいな、表現せずにはいられないなと思って書いたというのがあの時の本心。でも、それが思わぬ反響を呼び、多くの人の心を動かし、コメントをいただき、お題企画に入選するという展開になった。

そう、やっぱり人は人が好きで、人間くさいのが心底好きで、その人の話をその人の言葉で聞きたいんだ。その人らしさが強ければ強いほど、心に強く響き、心が動くんだと思う。


だから、あなたはあなたらしくが一番。等身大の言葉で、自分だけのエピソードを。あなたはアリストテレスにならなくていい。あなたは、あなたでいい。自信を持って書いていこう!私も自分の言葉で書いていくから。

そう、私も”あなたの”ストーリーが読みたいな。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

一緒に楽しみながら高め合える方と沢山繋がりたいと思っています!もしよろしければ感想をコメントしていただけると、とっても嬉しいです。それだけで十分です!コメントには必ずお返事します。