マガジンのカバー画像

新世界

356
発想の転換 対象への敬意 試行の幅と奥行
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

「勇気」と「元気」を紡ぐ言葉

「勇気」と「元気」を紡ぐ言葉

vol.54

本日は美容・理容サロンの経営者向け勉強会「アリミノスクランブルクラブ」年内最後の講演がありました。

〈株式会社アリミノ / Webサイト〉

実は、11月30日は前任の講師だった当社先代の命日。

1年前の今日他界したので、今回の講演に運命を感じてしまいました…

そして毎年、年内最終回の後は交流会が行われ、冒頭の挨拶は先代が担当していたこともあり、今年は私がその大役に…

いつ

もっとみる
「カリスマ」の「後釜」になるために

「カリスマ」の「後釜」になるために

column vol.1156

昨日、先代社長にちなんだ話をしましたが

気がつくと、先代が他界してちょうど一年になります。

正確に言うと明日が命日になるのですが、講演と懇親会があり、ゆっくりnoteを書くことができないので、本日、改めて第二創業に関する話をしたいと思います。

先代はマーケティング界では知る人ぞ知る人。

我々社員にとってのカリスマでした。

絶対的な存在であっただけに、不在

もっとみる
「忙しい」って言わない…

「忙しい」って言わない…

column vol.1155

本日、全社員への上期評価・フィードバック面談が無事終了いたしました。

…いや…正直なところ、「上手く導かなかったなぁ…」と感じる場面も多々あり…、結果的には正直ヘコんでいます…(汗)

とはいえ、明後日には今年最後の講演があり、気持ちを切り替えていきたいと思っているのですが…

今月は小売業協会の生活者委員会やフォーラム、自社の全社研修&評価面談など、なかなかイ

もっとみる
加熱する「インバウンド熱」

加熱する「インバウンド熱」

column vol.1154

日本政府観光局(JNTO)は今月15日、10月の訪日客数は251万6500人でコロナ前の2019年同月を0.8%上回ったと発表。

消費の観点からも日本のインバウンドは世界をリードしていると言えます。

〈NHK NEWS WEB / 2023年11月24日〉

外国人旅行者が加盟店を通じ購入した先月の免税販売総額について、何と日本は123%増(2019年同月比)

もっとみる
「書くこと」は「整うこと」

「書くこと」は「整うこと」

vol.53

「ととのう(整う)」と聞くと、パッと頭に浮かぶのは「サウナ」ではないでしょうか?

私の回りでもサウナーは増えており、その人気はトレンドというよりも日常化していると感じます。

しかし、今後は「整える」の主役が変わるかもしれない。

そんなニュースに出会いました。

それは、Appleの新アプリ「ジャーナル」のこと。

〈CNET JAPAN / 2023年11月13日〉

こちら

もっとみる
「ゼロ」を「価値」にする

「ゼロ」を「価値」にする

column vol.1153

昨日は【「ないもの」を「あるもの」に変える】という記事で、サケの捕獲ができなかったサケ博物館の起死回生のアイデアをご紹介いたしましたが

最近、「ゼロ」をテーマにした興味深い取り組みがビジネスの現場でも見られます。

〜ということで、本日はそんな取り組みの中から、いくつか共有させていただきます!

ぜひぜひ本日も最後までお付き合いくださいませ😊

ローソンで数量

もっとみる
「ないもの」を「あるもの」に変える

「ないもの」を「あるもの」に変える

vol.52

という言葉は誰もが知るところではありますが、なかなか実践することは難しい…

そんな中、これぞ!と思った「発想の転換」の好事例がありましたので共有させていただきます。

〈withnews / 2023年11月7日〉

舞台は新潟県村上市にあるサケの博物館「イヨボヤ会館」。

ここでは毎年この時期、産卵のために川を遡上してきたサケを捕獲して館内の水槽で展示していますが、記録的な不漁

もっとみる
「一芸一能」を磨く

「一芸一能」を磨く

column vol.1152

昨日は当社の(評価)フィードバック面談についてお話ししましたが

今期、人財の成長について社員に伝えているメッセージがあります。

それは

ということ。

つまり、自分だけの武器となる個性(特長)を磨いて、余人をもって変え難い「唯一無二」に人財になる。

当社では

という成長のステップがあり、その次が

ということをゴールにしています。

職種はプランナー(企

もっとみる
社員を “飽きさせない” 工夫

社員を “飽きさせない” 工夫

vol.51

本日は当社の上期評価のフィードバック面談が行われました。

面談は、私ともう一人の副社長が評価者と3人で、社員(被評価者)に成果と成長のポイントを伝えています。

この半期に一度の全社員面談。

ここを非常に大切にしているのですが、自分を省みる機会にもなっています。

今一番意識しているのが「もっと働きがいのある会社」をつくりたいということ。

仕事をしていて「楽しい」と一人一人が

もっとみる
「叶う未来」ではなく「叶える未来」へ

「叶う未来」ではなく「叶える未来」へ

column vol.1151

先月、当アカウントにて告知させていただきましたが

日本小売業協会の「生活者の新ライフスタイルを考えるフォーラム2023」に登壇いたしました。

私は生活者委員会のコーディネーターとして、このイベントの企画・キャスティングに関わり、さらに本日20分間の講演を実施。

メディアアーティストの落合陽一さんや、株式会社中川政七商店 代表取締役会長の中川政七さんなどと並ば

もっとみる
「お仕事マッチング」は “自動化” がカギ

「お仕事マッチング」は “自動化” がカギ

column vol.1150

今月、メルカリがスキマ時間で仕事ができるスポットワーク業界に進出することが話題になりましたね。

〈FASHIONSNAP.COM / 2023年11月13日〉

求人プラットフォーム「メルカリ ハロ」を来年の春にローンチする。

メルカリはこれまでもメルペイ決済や与信など事業を広げてきましたが、今回スポットワーク事業に参入することで、多角化が一層進みました。

もっとみる
「エビデンスおじさん」にはならない

「エビデンスおじさん」にはならない

column vol.1149

最近では呪文のように唱えられている言葉ですが、上司とは無意識のうちにそれを妨げてしまう場合があります…

私もその時は気づかないのですが、後から振り返ると「あの時のあの言葉が、あの人の主体性やモチベーションを下げてしまったかな…?」と省みることがあるからです…(汗)

そんな中、最近は自分がならないように気をつけている上司像があります。

それが「エビデンスおじさ

もっとみる
本屋のルネサンス

本屋のルネサンス

column vol.1148

私は読書をこよなく愛する人間なので、本屋に入ると1〜2時間ぐらい入り浸ってしまいます。

まさに至福の時間……、オアシスです。

…一方…、そんな日常のオアシスが危機に直面しています。

出版科学研究所によると、1998年に約2万2000軒あった書店は毎年3〜5%のペースで減少し、2022年には約1万1500軒にまで半減。

さらに今年、出版文化産業振興財団の調査

もっとみる
「ゆるい」つながりが財になる

「ゆるい」つながりが財になる

column vol.1147

noteを続けていて、改めて財産だと思うのが「noterさんとの関係」です。

私の記事にコメントをくださったり、お伺いしたアカウントの記事を拝読し、刺激を受ける。

そんな毎日が自分の成長につながっています。

以前は、そんなnoterさんたちと、もっと交流し、深くコミュニケーションしようと思った時期もありましたが…

…なかなかその時間が取れない…というのが現

もっとみる