こっぺ*保育士*発達支援*読書

保育園の中で発達支援をしていくことで、保育士も子どもと保護者も今までよりも少し過ごしや…

こっぺ*保育士*発達支援*読書

保育園の中で発達支援をしていくことで、保育士も子どもと保護者も今までよりも少し過ごしやすくなると思って日々奮闘中です。 子育てのこと、仕事のこと、自分が考えたこと、あまり気にせず書きたいと思ったら時に書きたいものだけ書いています。 年間250冊ほど読む本のことも書けたら。

マガジン

記事一覧

固定された記事

療育ではなく保育園で働く理由

#私の仕事  タグがあったので。 私の保育士人生のうちの半分以上は障害のある子どもに関わる仕事です。特にこの3〜4年は自ら希望をして主に発達障害のある子どもや、いわゆ…

報連相より雑談

『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』 『話しかけたくなる人、ならない人』 最近読んだ2冊です。 なぜこの本を今読んだかというと、 職場(保育園)でのコミュニ…

感覚を言語化すること

ありがたいことに、後輩や、姉妹園の保育士から相談を受けたり助言を求められることが多い。 多いというか、最近はそれが仕事の半分くらいを占めていると思う。 私は、根…

乙女建築に出会う!!

息子は絵を描くのが好きです。 半年前くらいに、何がキッカケだったか忘れたのですが間取りを描くのにハマっていて、そこから建築にも興味を持つようになりました。 ただ…

配慮が必要な子どものケース会議【テーマの選び方編】

今年度からは保育園内に発達支援に関わる役職が新たに作られて(というか、私が作りたいと上司に直談判して作っていただいた)、しっかり自分がやるべき事が何か?と考えなが…

子どもにとってのバイバイ

今日の帰り道の出来事。 3〜4歳くらいの男の子がお母さんと立ち止まって、 「バーイバーーーイ!またこんど、あそぼうねー!!」と叫んでいた。保育園からの帰り道だと思う…

適応障害を克服した時の話

約10年前に適応障害になりました。 保育士になって5年目、幼児担任3年目でした。 幼児担任2年間は、男性保育士と一緒に担任となり発達障害や身体疾患のある子どもの加配保…

危機一髪からの感謝

大学に入って4年目。本当なら2年で卒業して、その後公認心理師試験を受けている人が大半、あとは自己研鑽として学んでいる方がいて、中には8年目なんて人もいたりして、色…

子育てに役だったもの〜赤ちゃん編〜

子どもが小学生になり、子育てがまずひと段落。 赤ちゃんから保育園の間、たくさんの便利なものがあったから、フルタイムでなんとか働けてる!! 子どもがどうにか健康でい…

コミュニケーションを支援するアプリ①

今の時代って本当に凄い…!!支援に使えるアプリがある上に、 LITALICOなんてさすが、完全に無料な上に広告も一切無しなどの工夫までも!!!😭💕 うちは職場にiPadあるん…

保育のプレーヤーであることの幸せ

保育士になりたての頃半年間は、フリーで各クラスの補助(という名の、1日8時間仕事のうち半分以上は掃除してた)でした。 その前にアパレルで勤務していて、そこも割と華や…

保育園でのチーム支援を考える。

現在、どこの保育園においても、 発達障害またはその特性がある子ども、または何かしらの身体的な障害や疾病のある子どものうちの1人は在籍しているのではないでしょうか。…

保育士はバイプレーヤー

今日は、久しぶりに保育士の人数が多かったので、担任をしていない私はフリーでした。 昨日から今日のミッションは決まっていました! 良いと思って作ったものも見直しを…

保育 月案作成③養護と教育の違い(健康、生命の保

カリキュラムを作成する上で、養護と教育(5領域)に分けて書いていくのですが。 大切なポイントを抑えていけば、難しくないし、むしろ書きやすくなると思います。 なので、…

幼児に伝えるスポーツ

#スポーツがくれたもの 私は幼い頃から毎年リレーの選手で、中学生の頃も選抜で駅伝に出たり、弱かったけどバスケ部でレギュラーだったり、楽しくスポーツをしてきた。 …

幼保英検3級取れました。

幼保英検、割とマイナーだとは思うんですが。 一応英検も3級取った過去があるので、4級から…だと勿体ないかなーと思い(受験料とか)、3級受けました。 結果から言うと、受…

療育ではなく保育園で働く理由

療育ではなく保育園で働く理由

#私の仕事  タグがあったので。
私の保育士人生のうちの半分以上は障害のある子どもに関わる仕事です。特にこの3〜4年は自ら希望をして主に発達障害のある子どもや、いわゆる「グレーゾーン」と言われる子どもに関わって保育をしています。
心理学生でもあるので、児童発達支援の療育分野への転職も検討したのですが、色々考えて結果的に保育園での支援を極めようということに決めました。

理由は、保育園にもたくさん発達

もっとみる
報連相より雑談

報連相より雑談

『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』

『話しかけたくなる人、ならない人』

最近読んだ2冊です。

なぜこの本を今読んだかというと、
職場(保育園)でのコミュニケーションについて、主任と話をしていた時のこと。

最近、色々な細かい問題があり、それをどのように伝えるのか、という話になった。

まず、(これは別の本に書いてあったこと)
褒める:指摘、注意する の割合は
理想が5:1 それを目

もっとみる

感覚を言語化すること

ありがたいことに、後輩や、姉妹園の保育士から相談を受けたり助言を求められることが多い。
多いというか、最近はそれが仕事の半分くらいを占めていると思う。

私は、根拠があるようなないような、感覚で子どもと関わってきた部分が多かったなと思う。
根拠が無いわけではない。感覚ではあるけれど、すごく常に考えてはいる。

ただ、それを人に伝えるのは大変難しい。

そして、大学に入り直して心理学を学んでみて、根

もっとみる
乙女建築に出会う!!

乙女建築に出会う!!

息子は絵を描くのが好きです。
半年前くらいに、何がキッカケだったか忘れたのですが間取りを描くのにハマっていて、そこから建築にも興味を持つようになりました。

ただ、息子が好きなのは一軒家のみ。
大きなビルや商業施設、マンションには興味無し。
きっと、自分が住みたいという願望から興味を持っているのではないかと思います。

小学校で古民家見学に行ってからは、仲良し4人組の友達と『いつかみんなで古民家を

もっとみる

配慮が必要な子どものケース会議【テーマの選び方編】

今年度からは保育園内に発達支援に関わる役職が新たに作られて(というか、私が作りたいと上司に直談判して作っていただいた)、しっかり自分がやるべき事が何か?と考えながら過ごす日々です。

メインの仕事の1つが、『園内研修でのケース会議の担当』です。

ケース会議では、毎月0歳クラス〜年長クラスまでのどこかのクラスで、配慮が必要な子どもや保育士が関わり方を悩んでいる子どものケースを1つ挙げて、それについ

もっとみる

子どもにとってのバイバイ

今日の帰り道の出来事。
3〜4歳くらいの男の子がお母さんと立ち止まって、
「バーイバーーーイ!またこんど、あそぼうねー!!」と叫んでいた。保育園からの帰り道だと思う。

ほんの10mほど先に保育園の友達らしき女の子がいて、ニコニコしながら手を振っている。
男の子は何度も「バーイバーーーイ」と叫び、女の子の方に1歩、2歩と近付いていく。
途中からは我慢できなくなり、結局女の子の方にダッシュ!

お母

もっとみる
適応障害を克服した時の話

適応障害を克服した時の話

約10年前に適応障害になりました。
保育士になって5年目、幼児担任3年目でした。
幼児担任2年間は、男性保育士と一緒に担任となり発達障害や身体疾患のある子どもの加配保育士(補助)としての役割でした。それでも行事や、日頃の保育も少しずつ任せてもらえるようになっている頃でした。
今回も先輩の補助としての3歳児クラス。(A先生とします)
女性の先生で、テキパキ仕事が速くしっかりしている印象。障害児の知識

もっとみる
危機一髪からの感謝

危機一髪からの感謝

大学に入って4年目。本当なら2年で卒業して、その後公認心理師試験を受けている人が大半、あとは自己研鑽として学んでいる方がいて、中には8年目なんて人もいたりして、色々。私は今年こそ卒業したい。そのためには実習を受けなければならない。
実習を受けなければならないのに、単位は取ったけど実習に必要な点数(1単位の中の成績)が微妙に低かった。元々のルールだと、それだと実習は受けられずに卒業…と聞いていたので

もっとみる
子育てに役だったもの〜赤ちゃん編〜

子育てに役だったもの〜赤ちゃん編〜

子どもが小学生になり、子育てがまずひと段落。
赤ちゃんから保育園の間、たくさんの便利なものがあったから、フルタイムでなんとか働けてる!!
子どもがどうにか健康でいられてる!!
というわけで、思い出す限りの子育てで助けられた物達を…

①鼻水吸うやつ一番に思い出すのは間違いなくコレだわ。
メルシーポット…欲しかったけど買えなかった。今なら絶対買う。間違いなく必需品。友達に赤ちゃん産まれたら買い与える

もっとみる
コミュニケーションを支援するアプリ①

コミュニケーションを支援するアプリ①

今の時代って本当に凄い…!!支援に使えるアプリがある上に、
LITALICOなんてさすが、完全に無料な上に広告も一切無しなどの工夫までも!!!😭💕
うちは職場にiPadあるんで、良いものは担任の先生と話して使ってみようと思いますー!!
アプリを使ってみる園内研修ってのもありですね😊

えこみゅ(絵カード)

↑画像タップするとApple Storeに繋がるはず…
うまくリンクの貼付けができて

もっとみる
保育のプレーヤーであることの幸せ

保育のプレーヤーであることの幸せ

保育士になりたての頃半年間は、フリーで各クラスの補助(という名の、1日8時間仕事のうち半分以上は掃除してた)でした。
その前にアパレルで勤務していて、そこも割と華やかに見えても開店前後は地味だったけど、
なかなか子どもと関われずにいた頃は
「なんで保育士になったのかなー」なんて考えた日もありました。

なぜ掃除が大事か気付いた今は、その掃除の意味もわかる。掃除する事で子どもが衛生的な生活が出来る。

もっとみる
保育園でのチーム支援を考える。

保育園でのチーム支援を考える。

現在、どこの保育園においても、
発達障害またはその特性がある子ども、または何かしらの身体的な障害や疾病のある子どものうちの1人は在籍しているのではないでしょうか。
意図的に受け入れていない場合もあるかもしれませんが…。
(受け入れ拒否されてしまった親子が、入園希望で保護者や役所から連絡があるケースも増えました)

加配保育士をつける意味とは保育園で受け入れて、保護者が同意した場合に役所に書類を提出

もっとみる
保育士はバイプレーヤー

保育士はバイプレーヤー

今日は、久しぶりに保育士の人数が多かったので、担任をしていない私はフリーでした。
昨日から今日のミッションは決まっていました!

良いと思って作ったものも見直しを。2年前くらいに作った、着替えの手順を示した絵カード。
去年少し訂正して作り直したのですが、
今年度は去年までとは訳が違う。
自分が使うのではなく、先生達に使用してもらわないといけない。
使うのが面倒になり、使ってもらえないようであれば意

もっとみる
保育 月案作成③養護と教育の違い(健康、生命の保

保育 月案作成③養護と教育の違い(健康、生命の保

カリキュラムを作成する上で、養護と教育(5領域)に分けて書いていくのですが。
大切なポイントを抑えていけば、難しくないし、むしろ書きやすくなると思います。
なので、最初に丁寧にコツを掴むことをサボらないように頑張りましょう!!

養護は生命の保持と情緒の安定
以下が保育所保育指針の引用となります。

2 養護に関する基本的事項
(1) 養護の理念
保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の

もっとみる

幼児に伝えるスポーツ

#スポーツがくれたもの

私は幼い頃から毎年リレーの選手で、中学生の頃も選抜で駅伝に出たり、弱かったけどバスケ部でレギュラーだったり、楽しくスポーツをしてきた。

保育士になって、
運動が苦手な子どももいる。
負けることが嫌で、運動を嫌がる子どもがいる。
「親が苦手だから仕方ない」と言って、休みの日にも全く運動をしない家庭もある。

スポーツって何のためにするもの?プロスポーツ選手にならなければ、

もっとみる
幼保英検3級取れました。

幼保英検3級取れました。

幼保英検、割とマイナーだとは思うんですが。
一応英検も3級取った過去があるので、4級から…だと勿体ないかなーと思い(受験料とか)、3級受けました。
結果から言うと、受かりました…が、
前回実は1点足りなくて落ちたので今回はどうにかという感じ。英語力の低さに落ち込みます。

ただ、4級は本当に英語苦手で頑張って初めて勉強する人向けかなぁ。

英検3級ある人なら3級からで十分!しっかりテキスト網羅すれ

もっとみる