マガジンのカバー画像

保育士向けオススメ本

3
主に障害のある子どもや配慮の必要な子どもと接する機会のある保育士におすすめの本を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

幼保英検3級取れました。

幼保英検3級取れました。

幼保英検、割とマイナーだとは思うんですが。
一応英検も3級取った過去があるので、4級から…だと勿体ないかなーと思い(受験料とか)、3級受けました。
結果から言うと、受かりました…が、
前回実は1点足りなくて落ちたので今回はどうにかという感じ。英語力の低さに落ち込みます。

ただ、4級は本当に英語苦手で頑張って初めて勉強する人向けかなぁ。

英検3級ある人なら3級からで十分!しっかりテキスト網羅すれ

もっとみる
保育園 月案のポイント①ねらいを立てるにはまず子どもの姿

保育園 月案のポイント①ねらいを立てるにはまず子どもの姿

最初に働いた保育園の園長先生が、全国保育士会の元会長の方だったこともあり?とにかく書類には厳しかったんです。
先輩方もとにかくしっかり書く方ばかりだったので、最初の3年間で書き方を教えていただく機会がたくさんあってその後の職場では褒められることが多かったり園内研修の担当をしたりしています。
少しずつですが私が学んできたことを書いていきますね。

書類がしっかり書けると、保育も充実する!

これは間

もっとみる

子どもの主体的な遊びから造形遊びに膨らませると楽しさが倍増するvol.1

もともと、大人になってからも描いたり作ったりする事が好きなので、保育の中でも造形遊びの本は30冊くらいは買った気がします。見るだけでワクワク、子どもと一緒に遊んだらもっと楽しい。
造形遊び、私は大好きだけれど苦手な先生も多い気がする。

・毎月の季節の制作を作ることで手一杯
・見栄えの良い制作を作ろうとしている
・そもそも保育士が絵が苦手、嫌い
・年齢に合った制作が難しい
・導入や環境設定が難しい

もっとみる