マガジンのカバー画像

好きなもの気になるもの、切ない気持ちなど

151
好きなものや気になるものについて書いた記事を集めました。切ない気持ちになるものも、ここに入れます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ワーママの毎日のくるくるがゆっくりでも回るためのマインド

ワーママの毎日のくるくるがゆっくりでも回るためのマインド

子どもに宿題をやらせて通院する
ランチを済ませ仕事をする
洗濯物を取り出し風呂掃除をする
議事録を作って送る
米を浸してガスをつける

ワーママの、というか、私たちの暮らしは、こととことの連続だ。

ひとつが終わると次が始まる。
それらがよどみなく、ころころと流れていくことが望まれる。

けど、しょっちゅう、つまる。

月曜日の朝から雨だから、というだけで家族がなかなか起きてこないし。

変な天気

もっとみる
子ども新聞で「認知症の高齢者増加続く」の記事を見て20年後を思う

子ども新聞で「認知症の高齢者増加続く」の記事を見て20年後を思う

子ども新聞を子どもが勝手に読むわけがなく、私が読んで気になる記事を読んで聞かせたり、見せたりしている。

最近も、日本の人口が減っている、という記事を息子と一緒に読んだ。400年後に子どもが1人になってしまう、という記事から「最後のひとりになった人の気持ち」を考えて胸の奥がキュッと締め付けられる思いがした。

そして、この度5/16版では、タイトルの記事にドキッとした。

子ども新聞には明るくて楽

もっとみる
主婦が聞くと新鮮なインテリ男性の自炊Podcast回。令和男子必聴?

主婦が聞くと新鮮なインテリ男性の自炊Podcast回。令和男子必聴?

今日はこちらのラジオ番組のご紹介。
なんと自炊の話。

ポイ活が好きだと言う、インテリパーソナリティのおふたりが「自炊は時間とお金の効率を最大化するゲーム」という観点でトークを繰り広げている。
(サムネイルだけ見るとあやしいけど、メインはトイレの話ではありません!)

冷蔵庫の中身をいかにロスなく使い切るか、旬な野菜とは?、もやしは最強、まな板を洗う煩わしさからどう逃れるか、冷凍を戦略的に活用する

もっとみる
ワーママのさまざまな壁!困りごとの自覚ってどう持つの?

ワーママのさまざまな壁!困りごとの自覚ってどう持つの?

よくもこう、毎日毎日、毎夜毎夜考えることが出てくるものだ。

ワーママになって7年、異動も昇進も小1の壁も転職もあって一山もふた山も越えてきたと思っても、やっぱりいつまでも若輩者だ。

それもそうか、と思う。
子どもの成長とともに新しい悩みが出てくる。
それに、子どもについて考えるとき、似たような悩みを大人も抱えていると気づく。

それで何に困ってるかと言うと、困りごとの自覚の持ち方だ。

何か困

もっとみる
ワーママがマンション購入に思う、「主体性を育むには手を動かす」説

ワーママがマンション購入に思う、「主体性を育むには手を動かす」説

育むと言っても、子育てではなく大人の話。

世はマンション価格高騰時代。

過去にマンション住み替えの機会を逃したのは私が反対したせいだ、ということで我が家の雰囲気は最悪だった…

我が家は夫が独身時代に買ったマンションに住んでおり、夫は私の単独ローンでふたつ目のマンションを手に入れる野暮を持っていたそう。

田舎者なうえに聡くない私は、そんなの別世界の話と思い、ピンと来ず、まともに反応することす

もっとみる
ワーママと専業主婦、子持ちと独身…当事者同士は別に対立してなくてもなぜか対立構造ぽくなるのがあやしい。

ワーママと専業主婦、子持ちと独身…当事者同士は別に対立してなくてもなぜか対立構造ぽくなるのがあやしい。

久しぶりにXを開いたら「専業主婦」がトレンドに…

なぜそんなことに!?

正確に理解できていないけど、どうやら専業主婦と正社員で働く妻で生涯年収が億単位で違うとの試算が出てるとかなんとか…これで専業主婦がやり玉に上がってるとか…?!

つい最近「子持ち様」と「その皺寄せを受ける独身」の対立が世間を賑わせていたような気がする。

こうした「評判」で足の引っ張り合いに巻き込まれるのは、なぜか女性な気

もっとみる