マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

#小1の壁

ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

息子の小学一年生が終わろうとしている。

この1年、親子共に長くて苦労が多かった。
どさくさに紛れて放置していた英語学習問題に、春休み間際、遂に手をつけた。

とにかくやることの多い小学生ママ朝から日が落ちるまで保育園にお任せでよかった未就学児時代と違って、小学生に割く時間は長い。

学校の宿題や持ち物の準備、先生との電話など、毎日の生活でちょこちょこやることが増えたし、学童に慣れるのも大変だった

もっとみる
ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

最近ママ友との話題で気になるワードが飛び交っている。

それは、小2の壁。

いやいや、小1の壁と小4の壁は聞いたことあるけど、小2は初耳よ。

壁だらけだなぁ…
うちはまだ小1の壁も片付いていないのだが…
と思う。

春休みは3月の終わりと4月の初めの週。
3月終わりは春期講習と学童で乗り切る予定だけど、4月の初めはなんと学童がお休み(プログラムが色々変わるのでそれの調整や改装か?)で、在宅勤務

もっとみる
我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

新一年生のお子様がいるママ友と入学準備の話をする機会も増えてきた。

ああ、私も新一年生のママじゃなくなるんだなぁ。と、寂しいような嬉しいような恥ずかしいような気持ち。

しかし我が家の小1の壁はまだ終わっちゃいないのである。2年生進級目前の我が家の壁の突破状況をまとめてみたい。

よかったらこちらもどうぞ。
小1の壁は個人差デカい説、我が家のまとめ記事↓

学童問題世間でよく聞く壁は、学童には入

もっとみる
小1の壁については人によって全然異なる感覚を持っている。出産も育児もみんな違うもんなぁ、と思った話。

小1の壁については人によって全然異なる感覚を持っている。出産も育児もみんな違うもんなぁ、と思った話。

子育て中の働くママたちが「小1の壁」をテーマにラジオでお話をしている番組を漫然と聞いていた。

小1の壁はそんなに高くないと言う話だった。

1番めんどいのは中学年である「家でのリコーダー練習」だそうで、小学生子持ちワーママがほんわか平和な存在に聞こえた。恐怖に怯える人には良い内容だったはず。

ちょっとめんどいのが、学童のお弁当とのことで4月1日から学童に行かせるのでそれが少々大変だったと。夏休

もっとみる
在宅勤務の「非」日常!出社の日、急な下校時間変更であたふた。

在宅勤務の「非」日常!出社の日、急な下校時間変更であたふた。

小1息子の小学校は、毎週1日下校が他の日より少し早い日がある。たまたまその日は夫か私が在宅勤務にしている。

その翌日、大変な事件が起きた。
朝、学校から「今日は下校時間が早い」と連絡が来たのだ。

思い起こすと、前日連絡帳に息子が「よじかんじゅぎょう」と書いていた。

そのとき、あ、これ、今日のことだよね?と流していた。
通常翌日の予定を書く欄に、なぜその日のことを書くのかな?と気楽にしていたら

もっとみる
ワーママを圧迫するしょーもないけど不可避な子ども関係の雑用たちをご紹介

ワーママを圧迫するしょーもないけど不可避な子ども関係の雑用たちをご紹介

小1と保育園児を共働きで育てワーママ経験値も上がってきたと勝手に思っていた。それなのに、毎日何かしら新しい事件に遭遇する。

子どもとの毎日はなかなか新鮮だ。
自分も子どもだったのに子どもの気持ちというものを忘れているのが残念だ。

今日は大雪。
傘を持たせるのを忘れ小学校に傘とレインコートを持って息子を迎えに行った。

「雪だ!」ときゃーきゃー大盛り上がりする小学生たちを見てそう思う。

ところ

もっとみる
小学校1年生で発達についての問題を指摘されてからの流れをご参考に。2年生からのルーチンを整え中。

小学校1年生で発達についての問題を指摘されてからの流れをご参考に。2年生からのルーチンを整え中。


不安ながら始まった小学生生活
幼い頃、長男はミニカーを横に並べていた。

子どもとはみんなこんなものだろうと思っていたけど、ものを並べる作業は自閉症スペクトラムの子の典型的な行動だとずっと後になって知る。なお、下の子がミニカーで遊ぶ頃合いになっても、全く横には並べない。

保育園の年長さんの春に園から集団行動が苦手そう、こだわりがある、などの理由で発達支援の相談を勧められた。結果としては、得手不

もっとみる
今年のふり返り。「あしたがこなければいいのに」と「あしたがきてほしい!」で揺れる親子の話。

今年のふり返り。「あしたがこなければいいのに」と「あしたがきてほしい!」で揺れる親子の話。

去年の年末は大変だった。
1歳の弟が保育園デビューして感染症をいろいろやって、年長さんの息子が体調を崩し入院して。

その後訪れる春は、人生で最も過酷な季節だった。

小1の壁に息子の入院、転校…
おまけに私は、仕事で上司が辞めていたので日常は毎日が気の抜けないデスロード…
「早くトンネルを抜けたい!明日が来てほしい!」と私は願っていた。

小1の壁についてはいくつか記事を書いたのだが、我が家のそ

もっとみる
小1ママの奔走日記。ワーママってなんなん。2時半以降仕事してる?

小1ママの奔走日記。ワーママってなんなん。2時半以降仕事してる?

秋は忙しい。

甘えん坊な小1息子のおやつと音読とヤマハの自主練習が終わると、チャリで学童へ送っていく。

学童って働いてる両親の子が、学校から家替わりに時間を過ごす場なはずだが、うちは、もはや習い事の場と化している。

週3で行っていてそのうち1日は塾で、残り1日はそろばんをやってくれる。もう1日は塾の宿題をしたり、算数検定みたいな検定の練習をしてくれたり、絵本の読み聞かせの先生が来てくれたり。

もっとみる
小1息子の人生初の夏休みの終わりに寄せて。

小1息子の人生初の夏休みの終わりに寄せて。

未就学児2人と過ごす夏休みから、未就学児及び小学生と過ごす夏休みに変わった今年の夏。

小1の壁としても語られる、小学生の夏休み。

7月の海の日から1ヶ月半ほどの夏休みも終わりを迎えるので振り返ってみた。

保育園時代と全く異なる小学生の夏休み何が違うかと言うと。
☑️学童の始まりが9時、学校より遅い
(ちなみに、学童で楽しく過ごすタイプの子でなく結局放課後に相当する時間はうちで過ごした)
☑️

もっとみる
保育園時代のママ友と話した、ちょうどよい仕事と家庭のバランスが難しい件

保育園時代のママ友と話した、ちょうどよい仕事と家庭のバランスが難しい件

久しぶりに小学一年生の息子の保育園時代のママ友と話して、そうだよね〜うんうん、となった話題があった。

せっかくなのでnoteでシェアしたい。

お互い、保育園時代は子どもは天真爛漫にばりばり保育園に通うも、小学校では未知の壁にぶつかりなかなかうまくいかない、という状況。

まず私の悩み
「在宅勤務と裁量労働制の掛け合わせで、仕事時間にも育児家事が進出しまくって、子育ての悩みを仕事時間中にも考えた

もっとみる
子育て日記。よもや息継ぎなし!?小1息子の夏休みと並行する仕事に鶏飯。バタバタな日の夜ご飯、どうしてますか?

子育て日記。よもや息継ぎなし!?小1息子の夏休みと並行する仕事に鶏飯。バタバタな日の夜ご飯、どうしてますか?

小1の壁の高さを思い知る春が過ぎ7月が終わった。

仕事で予定している夏休みまであと2週間ほどある。しかし、無事にそこまで辿り着けるだろうか(白目)。

小1の上の子は夏休みから学童に通い始めたので7月は慣らしを兼ねて休み休みだった。昨日は、学童なしの日だった。これがもう、夫婦とも在宅勤務にも関わらず、疲労困憊の1日だった。

なんだろう、これ?
息継ぎなし。トイレ、行ったかな?

7時 朝ごはん

もっとみる
小1の壁。小学生の夏休みのママの業務が爆増?!パパが付いて来られぬほどハイペースに!

小1の壁。小学生の夏休みのママの業務が爆増?!パパが付いて来られぬほどハイペースに!

噂には聞いていた小1の壁、夏休み編。

早速我が家にもその波はやってきた。
いわゆる学童には通わず夫婦の在宅勤務でやりくりしてきたけどさすがに長期休暇は白旗を上げ、近所の民間学童にお世話になることになった。

預かり時間は9時から。
うちは14時までお願いし、だいたい小学校と同じくらいの帰宅時間になる。
(他の子を見ると、4時、5時、6時などの帰宅時間は様々)

この時点で、朝、出勤する方は壁にあ

もっとみる
子どもの成長記録。小1になって大変になったこと。楽になったこと。

子どもの成長記録。小1になって大変になったこと。楽になったこと。

小1の壁というには大げさだけど、毎日ちょっとつまずきそうになるくらいの、生垣くらいの大変さについて記しておこうと思う。
チリも積もればなんとやら。
逆に、子どもの成長の証として楽になったことも書いておこうと思う。

毎日のルーティンで増えたことお子さんによって違うのが前提だけど、あくまで我が家の場合。

小学校の準備はかなり手厚くやってあげている。健康上の理由で遠くの私立から近所の公立にすぐに転校

もっとみる