見出し画像

子育て日記。よもや息継ぎなし!?小1息子の夏休みと並行する仕事に鶏飯。バタバタな日の夜ご飯、どうしてますか?

小1の壁の高さを思い知る春が過ぎ7月が終わった。

仕事で予定している夏休みまであと2週間ほどある。しかし、無事にそこまで辿り着けるだろうか(白目)。

小1の上の子は夏休みから学童に通い始めたので7月は慣らしを兼ねて休み休みだった。昨日は、学童なしの日だった。これがもう、夫婦とも在宅勤務にも関わらず、疲労困憊の1日だった。

なんだろう、これ?
息継ぎなし。トイレ、行ったかな?

7時 朝ごはん、子どもたちの身支度
8時 夫が下の子を保育園へ送り、私は上の子である小学生の夏期講習の宿題をみる。苦手な問題は手をつけさせるのにやっとで、はちゃめちゃな答えのまま終了。
9時   くたびれたまま夫も私も勤務開始。子は自由時間。
11時 私電話会議。最後は電話会議しながら3人分のお昼ごはんを調理(肉うどんとおにぎり、お味噌汁、プチトマト)
12時 夫、子お昼終了。私はお昼を食べ始める、食べ終わる、食器を洗う。
13時 電話会議
13時半 子と将棋タイム。酷さ極まる惨敗。夫が子の読書記録を手伝う。
14時半 仕事をしつつ、子のピアノ練習を見る。発狂しそうになるも無事完了。子のおやつを用意。
15時 電話会議
15時半 夫と子が習い事へ
16時半 電話が欲しいという人が2人、待ってもらいつつ下の子の保育園の迎え
17時 電話会議折り返し✖️2人
18時 いつもなら18時にごはんを食べ始めるのに、何もしていない!!10分くらいで作るはめに。夫は床に倒れてる!その上に下の子が乗ってる。子どもたちは運良く?テレビに夢中。
18時半 鶏飯、なめこと納豆とわかめのお味噌汁、焼き肉、キムチ、サラダをなんとかテーブルに並べ「いただきます」
19時 夫と上の子がお風呂、生協で届いた日用品や常温品を所定の場所へ収める(冷凍品のみ届いた時夫が収納、冷蔵品は調理の片手間に収めた)、食器を食洗機へ入れる、寝床を整え下の子をお風呂に入れる、部屋の片付け、子どもたちの歯磨きやらなんやら。
20時 子どもたち就寝
その後、部屋の片付け、下の子の保育園準備、麦茶の入れ物の手洗い、弁当の道具や朝ごはんにリクエストのあったホットケーキに使う道具など翌日キッチンで使うものを出す、上の子の学童の持ち物(教材)チェック、辞めちゃう同僚とのランチの約束LINE、床に散らばった生協の袋を折り畳みしまう、ホワイトボードに上の子のスケジュールを書く(親の備忘録も兼ねて学童の時間、ピアノ練習、ママと将棋ができる時間、ゲームができる時間などを書いておく)、洗濯を浴室乾燥に干すのと乾燥モードに振り分け、子の習い事の様子を夫から聞く。

ぐふ。
1日が終了。

寝てから気づいたがパソコン電源切ってなかった。

そんなピンチな月曜、大変運が良いことに私は、夜ご飯に生協で届きたての鶏飯のミールキットを使うことができた。

鶏飯の優れたところは、食べやすいこと作りやすいこと。ミールキットには、茹でてほぐした鶏肉と千切りされた錦糸卵と、味のついた椎茸とみじん切りの沢庵と刻み海苔が入っている。ご飯に具を乗せて汁をかけるだけ。調理時間は10分ほど。

米さえ炊いておけばなんとか食卓になる。そして、ごはんとお味噌汁だけはデフォルトである我が家に焼いたらご馳走のお肉は心強い。そして、洗ってすぐ食べられるベビーリーフ。

これらにより、マイナススタートの夜ごはん準備でなんとかプラマイゼロまで持っていくことができた。できたか?と、とにかく、ありがとう、ミールキット。

今日もよくガッバッタ!ということで同じく生協で届いたクリーム大福をみんなでいただく。

あまりに夕方に余裕がなさすぎて悲しかったので、今日は、昼休みに夜ご飯を仕込んでおこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?