マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

29日目(子どもを育てるとは)

29日目(子どもを育てるとは)

子育てで大切にしていること知人とzoomで話をすることになった。テーマは子育て観。いろいろな考えを話す中で、特に大切にしていることの考えを共有した。
①子どもの持っている力を信じて見守る
②親が、心身を整えて元気に過ごす
個人的にはこの二つができれば子どもも心身ともに元気に過ごすことができるように思う。だが、案外これが難しい。

①の難しさ私たちは、子どもにどのような願いをもって子育てをするだろう

もっとみる
28日目(細くて高いところ)

28日目(細くて高いところ)

我が子は細くて高いところを歩くのが好きだ。このようなタイルの上や段差の縁、柵の上、鉄棒の上(手を繋ぎながら)などなど。

細くて高いところがある場所、どなたか知りませんか?

27日目(五つ葉のクローバー)

27日目(五つ葉のクローバー)

家から少し離れた公園にはクローバーがたくさん生えていて、近所のおじさんが見つけてくれました♪その後、娘は3時間公園にいました…笑

26日目(4時間授業)

26日目(4時間授業)

月曜日の4時間授業は嬉しい長女が4時間授業で帰ってきた。いつもより1時間早く帰宅し、おやつを食べて公園へ。次女と二人で過ごしていると何となく行き詰まることがあるので、長女の早帰宅は嬉しかった。

公園では幼稚園のお迎えママ帰宅が早かったせいで公園に遊びに行った時には幼稚園ママとその子どもたちがたくさんいた。長女は昨年まで通っていた幼稚園の友達もいてうれしそう。次女はそれに便乗して友達の妹の三輪車を

もっとみる
25日目(学校と休日の夜)

25日目(学校と休日の夜)

サザエさん症候群を超えて「早く学校に行きたいけど休日が終わるのは悲しい」
何ともたくましい長女の発言だ。少なくとも私自身そんなことを考えたことはないかも。
学校の様子がよく分かる
おしゃべりな長女は、学校の様子をよく教えてくれる。何の勉強をしたか、誰と話したか、誰が怒られていたか、などなど。とてもありがたい。

班長さん最近は通学班の班長さんがお気に入りの様子。公園で出会うと、ドッジボールをしてい

もっとみる
24日目(他の子どもとの関わりの始まりと公園遊びの社会学)

24日目(他の子どもとの関わりの始まりと公園遊びの社会学)

公園のママ友との会話「なかなかほかの子と一緒に遊ぶのが難しくて」

こんな話をよくする。我が家はその点わりと苦労せず、むしろ図々しく誰にでも話しかけに行くのでひやひやするほうである。ただ、うちの子のようなパターンはどうやら少ないようである。前者と後者の違いは何だろう。

第2子以降はわりかし物怖じしない「二人目だとわりかしどんどんいっちゃうよねー」

こんな会話もよくする。確かに、我が家もその傾向

もっとみる
23日目(公園あそび)

23日目(公園あそび)

長女この日は涼しかったせいか、金曜日だったせいか、学校から帰ってもまだ元気であった。この後友達の家へ行く予定がありとても機嫌がよかったせいか、次女と遊んでくれる雰囲気を醸し出した。「2階がいい?公園がいい?」と次女に聞いてくれた。

次女この日は午前中にも公園へ行く。知らない友達やお母さんに絡みに行く。なんとなく敬遠されるもあまり気にせず、一人で遊んだ後、再チャレンジ。少し打ち解けることができた。

もっとみる
22日目(コロポックルさん)

22日目(コロポックルさん)

次女は、週一に2時間だけコロポックル雑木林園という保育所に通っている。いつもどろんこで遊ばせてくれるのでわんぱくな次女にはとてもありがたい場所だ(長女もとてもお世話になりました)。
今日は、お迎えに行ったらドアに顔をつけてにっこり笑ってわたしのところに近づいてきた。今日も前回も前々回も分離不安が全くなく、お迎えのときも「もう来たか」と言わんばかりにそっけなくこちらへきたので、「流石に今日は少し寂し

もっとみる
21日目(ぽんぽん)

21日目(ぽんぽん)

https://nagaiku.org/ponpon/

子育てシェアの家ぽんぽんに次女と遊びに行きました!

とても居心地の良い場所で、3時間近く長居してしまいました!子育てをする父母がゆるく繋がったり、子ども同士が一緒に遊ぶなかで関わっていったりすることができるとても温かい場でした。スタッフさんは保育士や幼稚園教諭の資格をお持ちの方で安心でした。この日はリズム遊びのイベントで、次女はいつものご

もっとみる
20日目(料理と在庫管理)

20日目(料理と在庫管理)

一応頑張って作ってます。わたしは在庫管理が苦手で、材料や残りもののおかずを腐れてしまうことが多い泣。今日も食べられなさそうなものをいくつか発見し、廃棄、反省。
まだ、何とか使えそうなものを大量に使っての今日の料理。少し怪しい料理も美味しそうに食べてくれる家族に本当に感謝です。ちなみに今日は野菜の火の通りがイマイチでした…。

19日目(ブー)

19日目(ブー)

鍵盤ハーモニカの低音を鳴らすだけで抱腹絶倒する姉妹の図。とても平和でしあわせな気分になれました。

18日目(わたし)

18日目(わたし)

次女の一人称「わたし、下行くいく」

知る限り、はじめて次女が明瞭に発した一人称であった。突然の「わたし」。「みんな」「いっしょ」から生まれた「わたし」。

一人称の意味小さい子が一人称を言う場合、「〇〇ちゃん(〇〇くん)おなかへった」と、他者からの呼称で呼ぶ場合よく見られる。「わたし」と「〇〇ちゃん」の違いは何だろう。一つ言えることは、他者とわたしの区別が始まったと言うことである。特に養育者(特

もっとみる
17日目(カラオケ)

17日目(カラオケ)

家族で歌う我が家は恒例行事になっていてわりと定期的に行きます。ほぼ歌うのは長女です

長女の十八番紅蓮華

夜に駆ける
アナ雪
はたらく細胞
ハグっとプリキュア
ウマ娘

次女が歌えるようになってきた曲さんぽ
チューリップ
ちょうちょ

わたし槇原敬之
岡村靖幸
レキシ
journey
キリンジ
オザケン
yogee new waves

妻吉澤嘉代子
ディズニー
スピッツ

3時間ぶっ通しでし

もっとみる
16日目(オキシトシンとアドレナリン)

16日目(オキシトシンとアドレナリン)

眠気子どもといるとつい眠くなる。柔らかい感触と温もりと声でくっついていると脳みそ空っぽになる。オキシトシン がたくさん出ているのだろうか。特に次女はまだ2歳なので、お腹がぽっこりしていて足と腕の肉付きがよい。はっきり言って美味しそうだ。

意外にマッチョそれでも順調に身体能力が高まってきている。お山方の滑り台に登っては滑りを繰り返し、こわいと言いながらジャングルジムに登り、柵の上を手を繋ぎながら一

もっとみる