マガジンのカバー画像

毎日に役立つ!おうち療育手帳

発達障害のあるお子さんに家庭でどのようにアプローチすればよいかをお伝えしていきます。 療育も大切ですが、ママやパパにとっては育児そのもの。 だからこそ、日常生活の中に効果的な療育… もっと読む
普段発行している無料のメルマガでは得られないおうち療育を文章でお伝えしていきます。 それぞれの記事… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

スラスラ音読を教える工夫

スラスラ音読を教える工夫

前回は
『スラスラ音読が苦手な理由』
ということについてお話をしました。

この理由を知っていることで
あなたもお子さんに無理強いをせずに
音読練習を促すことができると
思われます。

その反対に、前回の記事の内容を
知らないままになってしまうと
あなた自身が誤りを起こしてしまう
可能性もありますので
十分注意してくださいね。

さて、今回の記事では
円滑な音読ができるよう、
どのように教えていく

もっとみる
スラスラ音読が苦手な理由

スラスラ音読が苦手な理由

小学生の宿題のテッパンといえば
音読ですよね。

しかも、音読はクラスの学習でも
みんなで声を合わせて実施しますし、
一人で教科書を読む機会もあります。

クラスのみんなはスラスラと
音読できているのに
うちの子だけ・・・
という心配があるママさん。

音読はコツを掴みながら
練習を重ねることで上達していきます。

あなたがお子さんに
スラスラ音読を教えたい気持ち、
私は大いに共感できます(^^)

もっとみる
運動会への参加②

運動会への参加②

この記事には前記事があります。

前記事よりもこちらの記事の方が
文章量は多いですので、
こちらもまた何度も読み返して
あなたの役に立ててくださいませ!

では、早速、お話の続きです。

もっとみる
運動会への参加①

運動会への参加①

昔は体育の日に合わせて
運動会を実施するのが
当たり前のようになっていましたが、
最近では春の運動会も
増えていますよね。

春、というよりも
地域によっては初夏のような
気候の中の運動会でしょう。

子どもとしては
新年度が始まって間もなくの
大きな行事になりますので、
参加が難しい、という
お子さんもいるかなと思いまして、
今回は運動会について
お話をさせていただきます。

そして、日本の学校

もっとみる
身につけておきたい○○ 第4回

身につけておきたい○○ 第4回

今回お話をする内容は、
小学生にとっては当たり前のことであり、
小学校の先生をしているママさんでさえ
「大変だ!」と感じていることを
お話しさせていただきます。

そういうことは
小学校に入学してから
手をつければ良いだろうと
思われがちなのですが、
実は、幼児期から身につけておくことが
小学1年生のママにとっては
重要になってくるのです。

これを身につけておくだけで、
小学校に入学してからの

もっとみる
通級学級とは?

通級学級とは?

私はペアレントメンターチームを
立ち上げているのですが、
そこで話し合わせた中に
通級学級について
多くの人が誤解をしているようだ、
ということが挙がってきました。

通級学級を
まるで学習塾に変わるもののような
認識をしている保護者の方も
いらっしゃるようなので、
今回は、通級学級について
お話をさせていただきます。

ちなみに、
全国的には「通級」という
名称で通っていますが、
東京都の場合は

もっとみる
身につけておきたい○○ 第3回

身につけておきたい○○ 第3回

これから、小学校で実際にあった話を
あなたにお伝えします。

このお話は、今日の○○につながりますが、
本人というよりは
周囲のクラスメイトが
非常に困惑してしまったお話です。

教室の床に1本の記名された鉛筆が
転がっていました。

その鉛筆を見つけたAさんが
名前がどこにあるのか
鉛筆を手にとって探し始めました。

すると、鉛筆が落ちていた辺りの
すぐ近くの席のBさんの名前が
鉛筆に書いてあり

もっとみる
子どもたち同士の外出を見据えたおうち療育

子どもたち同士の外出を見据えたおうち療育

当たり前のことですが、
子どもは成長していきます。

成長するに従って
ライフステージもライフイベントも
ライフスタイルも
どんどん変わってゆきます。

それは、大人である私たちも
経験済みなので
ある程度は想像がつきますよね。

子どもはライフステージが
上がっていくに連れて
一人で何かをする時間が増えていきます。

例えば、生まれたての赤ちゃんは
一人で寝ることができますが、
それ以外の時は保

もっとみる
身につけておきたい○○ 第2回

身につけておきたい○○ 第2回

今回、ご紹介するのは、
小学1年生で1年間かけて学ぶ、
教科で言えば算数の学習です。

算数というと、
パッと思い浮かぶのは
足し算や引き算などの計算でしょう。

でも、計算できるより
もっと重要な学習を
就学後にはもちろん、就学前にも
必ず身に付けるべき
“アレ”の教え方を今回ご紹介します。

“アレ”とは、時計を読むことです。

時計にはアナログとデジタルがありますが、
必ずアナログ時計を読め

もっとみる
身につけておきたい○○ 第1回

身につけておきたい○○ 第1回

今月から来月にかけて
4月にお伝えをしたこちらの記事
『元小学校教師から見た
就学までに身につけておきたい11のこと』
の“11のこと”を一つずつ解説していきます。

これは、幼児のお子さんにはもちろん、
小学生になっているお子さんにも
必要なことです。

発達に心配があると、
「発達凸凹(でこぼこ)」と言われる通り、
「得意」と「苦手」に大きな差があります。

そして、
一度学習をして定着したと

もっとみる
ひらがな五十音の配置

ひらがな五十音の配置

私たちがひらがなを学ぶと
必ず使用されていたのが
五十音表です。

「あ、い、う、え、お…」
と小学校に入学する前から
呪文のように唱える機会が
たくさんあったと思います。

ただ、大人になった私たちが
そのことを今考えると
五十音表を覚える意味が
本当にあるのかどうかさえ
疑問に思ってしまいます。

さらに、
疑問に思う前に
私たちは当たり前のように
五十音表を活用してひらがなを
習得してきたの

もっとみる