マガジンのカバー画像

人生哲学

61
自分の人生の木を🌲育てる根っこのことをあーだこーだ常々思考します。下書き数十件あり。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

愛の循環

愛の循環

10年以上一度も咲いたことなかった
銀木犀が昨日咲いた

先日夫が
「この木、邪魔だから抜いたら?」
と言ってたのを銀木犀は聞いてたのかも

見返りを求めない愛
人を動かすのは人の感情
0→1が大事なのはなんでも同じで

最初の1は小さくてもいい
完璧な形でなくていい

小さな最初の波(第一歩)が
人からヒトへ連鎖・循環する

想いや波動が
空気を伝わって花や木、
空間の心地よさにも伝わる

愛情

もっとみる
8歳の息子から学んだ哲学

8歳の息子から学んだ哲学

息子と月に2〜3回図書館へ行く
3人の子どもがいるが
息子は一番下で小2男子
温和で大人っぽい

哲学的な本も好んで読むので
この本を見せてみた
するとびっくりする答えが返ってきた

もしかしたら読まなくても
息子の中にはすでに
この概念があるのだろうか
惚れそうになった

子どもとデジタルツールゲームやYouTube漬けになりがちな現代っ子
ある程度のルールがないと中毒性がある
なるべく本やカー

もっとみる
わたしの幸福論

わたしの幸福論

幸せの定義は人それぞれですが
生きてるだけで
幸せだなぁって思えることがある

もちろん全てのことに
恵まれているわけでもなく
周りの人に
甘やかされて生きてるわけじゃない

幸せを感じるコツ
みたいな思考を手に入れただけ

わたしは好奇心が異常に強いので
自分の感情を
俯瞰して観察していることが多い

もちろん苦しくなったり
感情的になることもあるけど
起こった出来事と感情を切り離すコツ
みたい

もっとみる
すべてはリスク分散

すべてはリスク分散

リスク分散といえば…
投資やビジネスのイメージがあるかもしれませんが

私は初めて赤ちゃんを産んだ頃
保健師さんからいただいたある一言から
何事にも「リスク分散」について
意識するようになりました

食事指導の際、
残留農薬や魚に残る水銀などの話から
「リスク分散のためにいろんなものを食べることも大事」と

なるほど!

いつものやつって
なんだか安心するけど
なんでも疑ってかかる私

成分表もガ

もっとみる
心とは...

心とは...

人は死んじゃったらどうなるんだろう?
死んでしまったら
心はどうなっちゃうの?

息子と図書館に行った時に
こども哲学の本を借りました

大人の私にこそ刺さりました
生きているもの、必ずいつかは死ぬ
これだけは絶対わかっていること

でも心の正体について
じっくり考えたことがあっただろうか

そんなお話(実はこのライブのすぐ後に親戚の訃報が…)

モノに宿る?
生まれ変わる?
星になる?
風になる

もっとみる
遺書はいつでも

遺書はいつでも

とても重いお話に思えるタイトルですが
誰にでも必ず来る「死」
それは想定していない突然なことだって

平均寿命というものはあるけれど
人の寿命はもしかしたら
運命で最初から決まっているのかもしれない

生き急ぐとか変な焦燥感とか
ライフステージにおける焦り

孤独感…
色々あるけれど

最後はどう終わりたいか?って
誰でも一度は考えたことがあるのでは?

病気で余命宣告をされた場合
「あまり長くな

もっとみる
気持ちとレーダー

気持ちとレーダー

人の気持ちは目に見えない

だけど思ったことを
すべて伝えられる人は少ない

全部言ったら関係はおかしなことになる
だから素直になれない
(日本には"察して"文化も根強い)

コミュニティにおいては
みんなと合うわけではないので
あえて空気を読まないってことや
距離感も大切

だけど
相手が大切な人である場合
そこに手を抜いてはいけない

お互い気持ちはちゃんとあったとしても
ぬるま湯に浸かること

もっとみる
SNS依存

SNS依存

昨日は台風で大荒れ

いつも通り5時台に目が覚めると
なんとこんな時間に夫が起きている!!

どうしちゃった?
台風で家のどっかが壊れた?
風がうるさくて寝付けなかった?

眠れなかったけど
今は眠くないから起きてると言うので
朝のライブ配信はお休みした
(今年入ってからほぼ休んだことがない。
一度やり始めたらやめられないタイプ。
休んだから何かしら収録あげてたので
まるまる何もしなかったのは初め

もっとみる