マガジンのカバー画像

【何度も読みたい記事】

81
勝手に追加して、すみません。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

国語が好きになる読書会で、講師が工夫した9つのこと-「国語のひろば」振り返り③-

国語が好きになる読書会で、講師が工夫した9つのこと-「国語のひろば」振り返り③-

こんにちは!
今日は「国語のひろば」の振り返り第三弾。これが最後の記事です。
子ども向けの読書会を作るためにした9つの工夫を、種類ごとに3つに分けて書きます。

(第二弾の記事はこちら↓)

第1章:本を読むこと/読んで話し合うことの楽しさを感じられるようにする①ゆったりしたBGMをかけた/お茶・お菓子を食べながら読み、話した

導入の背景:
誰かと話す時、何もない会議室で話すよりも、お洒落なカフ

もっとみる
【日本語学】「は」・「が」の違い――「ゾウは鼻が長い」を例に――

【日本語学】「は」・「が」の違い――「ゾウは鼻が長い」を例に――

2024/05/15 訂正・変更・追加アリ

【はじめに】放送大学に入学する前に在籍していた大学で日本語学を主に学んでいた。

そしてたまたまこの前、お世話になっている習字教室の先生からこんな話題を振られた。

「は」と「が」の違いってわかる?

私がパッと浮かんだ違いは「格助詞か否か」のみだったのでうまく説明できずもやもやしてしまった。

ので、今回は自分なり考察をしてみる。

前の大学でのゼミ

もっとみる
「山の音」読書感想文

「山の音」読書感想文

著者

川端康成(1899~1972)
5月13日読み始め5月19日読了。

あらすじ

 ボケ始めた初老の男性、尾形信吾の目線で、家庭内のゴダゴダを描いた作品。

印象に残った人物

菊子。信吾の息子修一の嫁。嫁という立場をわきまえ、夫の浮気に耐え、出戻り娘の房子にも気をつかい、家庭内の潤滑油の役目をいかんなく発揮する健気な菊子がとても健気。義理の父である信吾にとてもよく懐き、時に涙まで見せる。

もっとみる
日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方
Saven Satow
Oct. 11, 2012

「私、アメリカにいた時、『源氏物語』が大好きで、日本人に読んだことあるって聞いたら、誰もないって言うの、不思議だった、こんなに面白いのに。逆にね、日本人はシェイクスピアがすごく面白いって言うの。不思議だった。私は読んだことない。だって全然わかんないんだもの。でも、今はその理由がわかった。どっちも翻訳で読んでたのよ」。
ある

もっとみる
「押すなよ!絶対に押すなよ!」をChatGPTは理解できるか?『ヒトの言葉 機械の言葉』人工知能と話す以前の言語学/川添愛(2020/11/10)【読書ノート】

「押すなよ!絶対に押すなよ!」をChatGPTは理解できるか?『ヒトの言葉 機械の言葉』人工知能と話す以前の言語学/川添愛(2020/11/10)【読書ノート】

私たちは本当に、「意味」が分かっているのか。AIが発達しつつあるいま、改めて「言葉とは何か」を問い直す――AIと普通に話せる日はくるか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは。そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているか。理論言語学出身の気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る

「言葉」……それは私たちが日常の中で、何気なく、そして瞬時に扱う魔法のようなもの。我々人間にと

もっとみる
誰も取り残さない教育──『国語教育(24年2月号)』読書感想文

誰も取り残さない教育──『国語教育(24年2月号)』読書感想文

1年間購読してみている『国語教育』。
上半期分の感想はこちら↓↓

今回取り上げたいのは2月号の特集「学習支援」。
教育は国(どころかこれからの地球の未来)の命運を左右する。子どもたち全員が必要な教育を身につけられれば、その知恵を結集して社会はより良い道を選ぶことができる。
だから、特に初等教育現場においては、「誰一人取り残さない」というアクセシビリティ観点が重要になる。

学校教育は一律指導が多

もっとみる
#382 香川県はなぜ「うどん県」?

#382 香川県はなぜ「うどん県」?

香川県と言えばうどん。
讃岐うどんは全国的にも有名で、香川県は「うどん県」とも呼ばれている。
では、なぜ香川県ではうどんが有名になったのだろうか。

1.空海が讃岐うどんの起源?

讃岐うどんの歴史は深く、平安時代までさかのぼる。

讃岐地方出身の空海が、唐へ渡った際にうどんの作り方を学び、帰国して故郷へ伝えたことが讃岐うどんの始まりと言われている(諸説あり)。
その際のうどんは団子状で、現在のよ

もっとみる